障害者の方向けに失業保険の手続き方法を徹底解説!受給条件や給付期間は?
記事の目次
- 1障害者の方向けの失業保険とは
- 1.1失業保険とは
- 1.2就職困難者とは
- 2障害者の方向けの失業保険の受給条件
- 2.1退職前の一定期間雇用保険に加入していること
- 2.2転職活動をしていること
- 3障害者の方向けの失業保険の給付期間
- 3.1①被保険者期間が1年未満(年齢問わず)
- 3.2②被保険者期間が1年以上で45歳未満
- 3.3③被保険者期間が1年以上で45歳以上
- 4障害者の方向けの失業保険の計算方法
- 4.1基本手当算出方法
- 4.2障害者年金を受け取っている場合
- 5障害者の方向けの失業保険の手続き方法
- 5.1①申請の必要書類をそろえる
- 5.2②雇用保険被保険者証
- 5.3③会社より離職証明書を受け取り記入する
- 5.4④ハローワークにて失業保険の手続きをする
- 5.5⑤失業認定を受け失業認定申告書を受け取る
- 5.6⑤基本手当が振り込みで受け取る
- 6障害者の方向けの就労先の探し方と相談先
- 6.1就労移行支援事業所(就労支援サービス)
- 6.2地域障害者職業センター
- 6.3ハローワーク
- 6.4障害者就業・生活支援センター
- 6.5障害者特化型転職サービス
- 6.6自治体の障害者福祉担当課
- 7障害者の方向けの失業保険を受け取りながら転職先を探そう
障害者の方向けの失業保険とは
失業保険は、退職後の不安定な期間に経済的支援を提供する重要な制度です。
特に障害者の方々にとって、この制度は再就職までの橋渡しとして大きな役割を果たします。
そこでこの記事では、失業保険を理解し適切に活用するための必要な情報となる、失業保険の手続き方法から、受給条件や給付期間について解説します。
失業保険とは
失業保険は、雇用保険の一環として、退職した人々に対して一定期間、経済的支援を提供する制度です。
この制度の目的は、退職者が次の職を見つけるまでの生活を支えることにあります。失業保険の受給資格を得るためには、一定期間の雇用保険への加入が必要です。
失業保険は退職したら自動的に貰えるものではなく、必要な書類を用意してハローワークで申請しないと貰う事はできません。また、貰うためにはいくつかの条件を満たさなくてはならないので注意しましょう。
就職困難者とは
就職困難者とは、障害を理由に就職が困難な方々を指します。就職困難者には、身体障害者、知的障害者、精神障害者と診断された方々が含まれ、失業保険の受給において特別な配慮を受けることができます。
就職困難者としての認定は、障害者手帳の所持や医師の診断書に基づいて行われ、これにより受給条件や日数において一般受給者よりも緩和された条件が適用されます。
身体障害者(身体障害手帳所持者)
身体障害者とは、ここでは身体障害手帳を持つ方々を指します。失業保険の受給において、一般の求職者よりも緩和された条件で支援を受けることができます。これにより、再就職に向けて必要な時間とリソースを確保することが可能になります。
身体障害者と診断された方は、特定の条件下で失業保険の受給資格や給付期間の延長を受けることができ、再就職に向けた一歩を踏み出しやすくなります。
知的障害者(療育手帳所持者)
知的障害者、特に療育手帳を持つ方々は、失業保険の受給に際して、特定の支援を受けることができます。
これには、受給資格の獲得や給付期間の延長などが含まれ、職業生活において直面する特有の課題に対処するための支援が提供されます。
知的障害者と診断された方に対する支援は、彼らが職場環境に適応し、長期的な雇用を維持するために不可欠です。
精神障害者(精神障害者保健福祉手帳所持者)
精神障害者、特に精神障害者保健福祉手帳を持つ方々も、失業保険の受給において特別な配慮を受けます。
これには、受給資格の獲得や給付期間の延長などが含まれ、精神障害を持つ方々が再就職に向けて安定した準備をするための支援が提供されます。
精神障害者と診断された方に対する特別な配慮は、社会復帰を目指す上で重要な役割を果たします。
障害のある方々向けの失業保険は、一般の求職者と比較して受給条件や期間において特別な配慮がされています。
これにより、障害のある方々が退職後も経済的なサポートを受けやすくなっており、再就職に向けた準備期間を安心して過ごすことが可能です。
障害者手帳の種類によっては、特定の条件が適用されるため、個々の状況に応じた情報を得ることが重要です。障害のある方々が失業保険を適切に活用することで、再就職への道をより確実に進むことができるでしょう。
こんなお悩みはありませんか?
就労移行支援に関するお悩み
- 自分でも通えるのか、働けるようになるのか不安
- どのようなサービスや支援が受けられるのか知りたい
- 就労移行支援を利用するメリットを知りたい
日本就労移行支援センターでは、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフが最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去に発達障害や精神障害に苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは支援内容についてやあなたに合う事業所なのか、話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?
障害者の方向けの失業保険の受給条件
失業保険は、退職後の経済的な支援を提供する重要な制度です。特に障害のある方々にとって、この制度は再就職までの橋渡しとして大きな役割を果たします。障害のある方々が失業保険を受給するためには、特定の条件を満たす必要があります。
退職前の一定期間雇用保険に加入していること
障害のある方々が失業保険を受給するための主な条件は、退職前の2年間で雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上あることです。
特定受給資格者や特定理由離職者の場合、この期間は1年間で6ヶ月以上の加入が必要です。パートやアルバイト、非正規雇用でも、雇用保険に加入していれば、この条件を満たすことができます。
転職活動をしていること
失業保険を受給するためには、労働の意思や能力があり、失業状態であることが必要です。これを証明するためには、ハローワークで求職の申請を行い、積極的に転職活動をしていることが求められます。
病気やけがが原因で就職や求職活動ができない場合は、この条件の例外となり、失業保険ではなく傷病手当を受給することになります。
障害のある方々が失業保険を受給するためには、退職前の一定期間雇用保険に加入していること、そして転職活動をしていることが重要な条件となります。
これらの条件を満たすことで、障害者の方々は退職後の経済的な支援を受けることが可能になります。失業保険は再就職のための手当であるため、受給中は積極的な就職活動が求められます。
障害者の方向けの失業保険の給付期間
障害のある方が失業保険を受給する際、給付期間は一般の求職者と比較して長く設定されています。
これは、障害者が「就職困難者」として分類されるためです。以下は、障害のある方向けの失業保険の給付期間に関する詳細です。
①被保険者期間が1年未満(年齢問わず)
障害があると診断された方で、被保険者期間が1年未満の場合、給付期間は150日間となります。これは、一般受給者の場合、受給資格がないことと比較して、障害のある方に対する特別な配慮が反映されています。
②被保険者期間が1年以上で45歳未満
被保険者期間が1年以上で、かつ45歳未満の障害があると診断された方は、給付期間が300日間となります。これは、一般受給者の場合と比較して、より長い期間の経済的支援を受けられることを意味します。
③被保険者期間が1年以上で45歳以上
被保険者期間が1年以上で、45歳以上の障害があると診断された方は、給付期間が360日間となります。これは、一般受給者の場合の最大給付期間を上回るもので、年齢と共に増加する就職の困難さを考慮した配慮がされています。
障害のある方向けの失業保険の給付期間は、一般の求職者よりも長く設定されており、これにより障害のある方々が再就職までの期間、経済的な支援を受けやすくなっています。
被保険者期間や年齢に応じた給付期間の設定は、障害者の方々が直面する特有の課題に対応するためのものです。これらの情報を理解し、適切に活用することで、再就職に向けた準備をより安心して進めることができます。
障害者の方向けの失業保険の計算方法
障害があると診断された方が失業保険を受給する際、基本手当の計算方法は特に重要です。障害者年金を受け取っている場合でも、失業保険の受給が可能です。以下は、障害のある方向けの失業保険の計算方法に関する詳細です。
基本手当算出方法
失業保険の基本手当の日額は、離職日の直前6ヶ月間の所得総額を180で割って算出されます。この基本手当日額に、さまざまな条件を加味した利率が適用され、最終的な支給額が決定されます。
一般的には、基本手当日額の50%〜80%が支給され、離職前の給与が低いほど、受給金額は最大の80%に近くなります。
障害者年金を受け取っている場合
障害者年金を受給している場合でも、失業保険の基本手当を受け取ることが可能です。障害年金と失業保険は別々の制度であり、支給調整に関する規定がないため、それぞれの条件を満たせば両方を同時に受給することができます。
これにより、障害のある方々は、より安定した経済的支援を受けることが可能になります。
障害のある方向けの失業保険の計算方法は、離職前の所得に基づいて決定され、障害者年金を受給している場合でも影響を受けません。この制度は、障害のある方々が再就職に向けて安心して準備を進めることができるように設計されています。
失業保険の基本手当の計算方法を理解し、適切に活用することで、退職後の経済的な不安を軽減し、新たな職を探すためのサポートを受けることができます。
障害者の方向けの失業保険の手続き方法
障害のある方が失業保険を受給するための手続きは、一般の求職者と同様に行われますが、いくつかの特別な配慮があります。以下は、障害のある方向けの失業保険の手続き方法に関する詳細です。
①申請の必要書類をそろえる
失業保険を受給するためには、以下の書類が必要です。
- 雇用保険被保険者離職票(離職証明書)
- 個人番号確認書類(マイナンバーカードなど)
- 身分証明書(運転免許証など)
- 写真2枚(正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)
- 印鑑
- 本人名義の預金通帳またはキャッシュカード
②雇用保険被保険者証
退職する際に、雇用保険被保険者証があるかを確認しておくことが重要です。ハローワークで所定の用紙に記入し、身分証明書を提示することで確認できます。
③会社より離職証明書を受け取り記入する
退職後、会社から離職証明書を受け取ります。離職理由、雇用期間などに間違いがないかを確認し、必要に応じて記名・捺印します。
④ハローワークにて失業保険の手続きをする
必要書類を揃えた後、ハローワークにて失業保険の手続きを行います。同時に求職の申し込み手続きも行う必要があります。
⑤失業認定を受け失業認定申告書を受け取る
受給資格があると認定されると、雇用保険受給資格者証と失業認定申告書を受け取ります。説明会に参加し、指定された日に失業認定を受ける必要があります。
⑤基本手当が振り込みで受け取る
指定された口座に基本手当が振り込まれます。失業保険を受け取り続けるためには、一定回数の求職活動を行い、月に1回程度ハローワークへ手続きに行き、失業状態の認定を受ける必要があります。
障害のある方向けの失業保険の手続きは、必要書類の準備からハローワークでの手続き、失業認定の受け取りまで、一連の流れを丁寧に進めることが重要です。
障害のある方が「就職困難者」として分類されるため、一般の求職者よりも受給条件や日数に違いがあります。
これらの情報を理解し、適切に活用することで、障害者の方々は退職後の経済的な不安を軽減し、新たな職を探すためのサポートを受けることができます。
障害者の方向けの就労先の探し方と相談先
障害のある方々が就職活動を行う際、多様な支援機関やサービスが彼らの成功をサポートします。これらのリソースは、適切な職場を見つけ、職場での成功をサポートするために不可欠です。
就労移行支援事業所(就労支援サービス)
就労移行支援事業所は、障害のある方々が一般就労を目指すための訓練やサポートを提供する施設です。
ここでは、職業スキルの習得、職場でのコミュニケーション方法、就職活動のサポートなど、就労に必要な様々なサービスが提供されます。これらのサービスは、職場での適応能力を高め、自信を持って就職活動に臨むために重要です。
地域障害者職業センター
地域障害者職業センターは、障害のある方々に対して職業リハビリテーションサービスを提供する施設です。
ここでは、職業訓練、職業相談、就職支援など、障害者の方々が就職に成功するための多様なサポートが行われます。これらのサービスは、自分の能力を最大限に活かし、適切な職場を見つけるために役立ちます。
ハローワーク
ハローワークでは、障害のある方々向けの求人情報の提供、職業相談、職業紹介などのサービスが提供されます。
障害者専門の窓口が設置されている場合も多く、障害に応じた適切な職場を見つけるための支援を受けることができます。ハローワークは、障害のある方々が幅広い職種から選択し、自分に合った仕事を見つけるための重要なリソースです。
障害者就業・生活支援センター
障害者就業・生活支援センターは、障がいのある方々が就業するための支援を行う施設です。
職業訓練、就業準備訓練、職場定着支援など、就業に関する幅広いサポートが提供されます。これらのサポートは、職場での適応を図り、長期的な就業を目指す上で非常に有効です。
障害者特化型転職サービス
障害者特化型転職サービスは、専門のキャリアアドバイザーが障害のある方々のニーズに特化した転職支援を行うサービスです。
キャリアアドバイザーは、障害のある方々のスキルや希望に合った職場を紹介し、転職活動をサポートします。これらのサービスは、自分の能力に合った職場を見つけ、キャリアを築く上で重要な役割を果たします。
自治体の障害者福祉担当課
自治体の障害者福祉担当課では、地域に住む障害のある方々に対して、就業に関する情報提供や相談、さまざまな支援プログラムへの案内などが行われます。
地域に密着したサポートを受けることができるこれらのサービスは、地域社会における障害のある方々の就業を促進し、地域全体で支援する体制を強化します。
障害のある方々が就職活動を行う際には、就労移行支援事業所、地域障害者職業センター、ハローワーク、障がい者職業・生活支援センター、障害者特化型転職サービス、自治体の障害者福祉担当課など、多くの支援機関やサービスが利用できます。
これらのリソースを活用することで、自分に合った職場を見つけやすくなり、就職活動をスムーズに進めることができます。社会に積極的に参加し、自立した生活を送るためには、これらの支援機関の存在が不可欠です。
障害者の方向けの失業保険を受け取りながら転職先を探そう
障害のある方々が退職後の不安定な期間を乗り越え、新たな職場を見つけるためには、失業保険の活用が非常に重要です。失業保険は、経済的な支援を提供し、再就職までの橋渡しとして機能します。
障害があると診断された方は、失業保険の受給条件や給付期間において特別な配慮を受けることができ、これにより再就職に向けた準備期間を安心して過ごすことが可能になります。
失業保険を受けながら、これらの支援機関を活用することで、新たな職場を見つけ、自分の能力を最大限に活かすことができます。経済的な安定と適切なサポートを得ることで、再就職の道をより確実に進むことができるでしょう。
自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?
日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。
日本就労移行支援センターが選ばれる理由
選ばれる理由
- 専門家監修の独自の心理プログラム
- 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
- 職種に合わせた独自の就職先開拓
- 綺麗で居心地の良い空間設計
社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。
また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。
事業所一覧
- 川崎駅前校
- 横浜西口校
- 本厚木駅前校
日本就労移行支援センターだから受けられるサービス
受けられるサービス
- ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
- 初めてで障害者手帳なしでも利用できる
日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。
また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。
他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?