banner

障害者雇用の自己PR文の書き方は?例文や面接での注意点まで徹底解説!

障害者雇用の自己PR文の書き方は?例文や面接での注意点まで徹底解説!

記事の目次

  1. 1障害者雇用の自己PR方法
  2. 1.1自己PRとは?
  3. 1.2障害者雇用で自己PRが大切な理由
  4. 2障害者雇用で押さえておきたい自己PRのポイント
  5. 2.1①自分のアピールしたい強みを伝える
  6. 2.2②強みだと思える出来事・経験を含める
  7. 2.3③ぶつかった問題をどう解決したか伝える
  8. 2.4④就職したらこの強みをどう活かせると思うか伝える
  9. 3障害者雇用で行いたい自己PRポイントをどう見つけるか
  10. 3.1①自分の特性をどうフォローできるか客観的に考える
  11. 3.2②自分の過去の経験と成果を振り返る
  12. 3.3③就職希望企業で役立てることは何か考える
  13. 4障害者雇用で行いたい自己PRの例文
  14. 4.1発達障害の場合
  15. 4.2身体障害の場合
  16. 5障害者雇用で行いたい面接での自己PR方法
  17. 5.1自身の障害についてはっきり伝える
  18. 5.2障害への配慮事項について伝える
  19. 5.3障害に関係ない人としての自身の強みを伝える
  20. 6障害者雇用で仕事や転職先を探すサポート機関
  21. 6.1ハローワーク
  22. 6.2求人サイト
  23. 6.3地域障害者職業センター
  24. 6.4障害者就業・生活支援センター
  25. 6.5転職エージェント
  26. 6.6就労定着支援事業所
  27. 6.7就労移行支援事業所
  28. 7障害者雇用の自己PRは積極的なものにしよう

障害者雇用の自己PR方法

採用において、自己PRをどのようにすれば良いのか、面接ではどのように伝えることで企業に自分の価値を理解してもらえるのか、この記事では、障害をお持ちと診断された方の、就職活動における自己PR方法について解説します。

自身の強みや熱意を最大限に活かし、希望する企業との良好な関係を築くためのポイントをお伝えします。

自己PRとは?

自己PRは単に自己紹介の手段ではなく、自分の人柄、能力、熱意を伝え、相手に自分の魅力や強みを理解してもらう手段です。具体的には、自分がどのような人物であるか、どのような経験やスキルを持っているか、その経験やスキルがどのように希望する仕事や企業に貢献できるかを伝えるものです。採用担当者が自己PRを読んだ時に、「この人は我々の組織に貢献できる」と感じさせることが重要なポイントです。

障害者雇用で自己PRが大切な理由

まず、自らの得意なことや、配慮があればできることを明確に伝えることで、企業の成長に貢献できる人材としての価値を自己PRすることが大切です。苦手な点や制約も正直に伝えることで、仕事をする際の必要なサポートや環境整備を企業側が考慮してくれる可能性が高まります。

自己PRでは、自分の強みや特性を理解し、それを最大限に活かす方法を伝えることがポイントです。さらに、採用された場合の貢献方法もしっかりと自己PRすることで、企業側に自分の価値をしっかりと認識してもらうことができます。

こんなお悩みはありませんか?

就労移行支援に関するお悩み

  • 自分でも通えるのか、働けるようになるのか不安
  • どのようなサービスや支援が受けられるのか知りたい
  • 就労移行支援を利用するメリットを知りたい

日本就労移行支援センターでは、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去に発達障害や精神障害に苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは支援内容についてやあなたに合う事業所なのか、話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

障害者雇用で押さえておきたい自己PRのポイント

自己PRは、面接官・採用担当者に自分の能力や適性を理解してもらい、採用につながる重要な要素となります。どのように自己PRを行うべきかのいくつかのポイントを示します。

①自分のアピールしたい強みを伝える

独自の経験や視点、そして企業が求める人物像や業務内容に合った強みを伝えることは重要なポイントです。例えば、「高い集中力を持っており、一つの業務に没頭する仕事が得意」や「柔軟性が高く、新しい環境や仕事にも迅速に適応することができる」といった強みが企業の求める点と合致していれば、積極的に自己PRすると良いでしょう。

②強みだと思える出来事・経験を含める

強みだけを伝えるのではなく、それを裏付ける具体的な出来事や経験を併せて伝えることで、説得力を持たせることができます。例えば、過去の仕事での実績や、特定のプロジェクトでの成功体験などを取り上げると良いでしょう。

③ぶつかった問題をどう解決したか伝える

これまで多くの課題や問題に直面した経験も多いはずです。そのような経験を通じて、どのように問題を解決したのか、またその経験がどのように自らを成長させたのかを伝えることで、逆境を乗り越える力や柔軟性を自己PRすることができます。

④就職したらこの強みをどう活かせると思うか伝える

自分の強みや経験が、応募先の企業や業務にどのように貢献できるのかを具体的に伝えることで、面接官や採用担当者に「この人を採用すると企業にとってのメリットがある」と感じさせることができます。具体的な仕事内容や目標を踏まえて、自分の強みを活かしてどのように貢献できるかを伝えることは採用において大変重要です。

以上の4つのポイントを踏まえて自己PRを行うことで、自分の魅力や強みを最大限に伝えることができるでしょう。面接官や採用担当者の目を引く自己PRを心掛け、希望する仕事への就職を目指しましょう。

障害者雇用で行いたい自己PRポイントをどう見つけるか

障害者雇用での自己PRは、一般の応募者と異なる視点や経験を持っていることをアピールできるため、効果的な自己PRを行うためのポイントを以下に示します。

①自分の特性をどうフォローできるか客観的に考える

日常や仕事場で直面する課題や困難はそれぞれ異なります。しかし、それを乗り越えるための工夫やアプローチもまた、独自のものとなるでしょう。まず、自分自身を客観的に理解し、それに伴う制約や困難を明確にします。次に、それらの問題点をどのようにカバーまたは解決してきたのか、具体的な例や方法を整理します。

この際、他人に伝えるつもりで整理をし、具体的な配慮事項やサポートが必要な場面をしっかりと伝えることがポイントです。

②自分の過去の経験と成果を振り返る

過去の経験や成果は、自己PRの中で非常に重要な要素となります。特に、どのような困難を乗り越え、どのような結果を出したのかを伝えることで、自分の能力や適性を強く自己PRすることができます。転職前など過去の仕事内容、学生時代やその他活動での実績や成功体験、それらを通じて得たスキルや知識を整理し、それらをどのように今後の業務に活かせるかを考えます。

その際、資格などがある場合は自己PRとして伝えることをおすすめします。

障害者雇用に有利な資格は?取得すべき資格から支援サービスまで徹底解説!のイメージ
障害者雇用に有利な資格は?取得すべき資格から支援サービスまで徹底解説!
障害者雇用において、資格は非常に重要な役割を果たします。理由として、資格を取得すれば、障がいがあっても専門性・スキルを客観的に証明でき、雇用主に対して自信を持ってアピールできるからです。この記事では、障害者雇用に有利な資格について紹介します。

③就職希望企業で役立てることは何か考える

就職を希望する企業や仕事の特性、求められるスキルや資質を深く理解することで、自己PRをより効果的にすることができます。企業のミッションやビジョン、業務内容を調査し、自分の強みや経験がその中でどのように役立つのかを具体的に考えます。さらに、転職エージェントや働いている人に話を聞くことができれば、企業の文化や求める人材像を把握し、それに合わせた自己PRの内容を検討することも可能です。

以上の3つのステップを踏むことで、独自の背景や経験を最大限に活かした、効果的な自己PRを作成することができるでしょう。自己PR作成の際は、自分の真実の経験や考えを伝えることを最優先にし、面接官や採用担当者に自分の魅力や能力をしっかりと伝えることを心がけましょう。

障害者雇用で行いたい自己PRの例文

自身特有の経験や視点は、多様性を求める現代の職場において、新しい価値を生み出す大きな力となり得ます。それぞれの背景を持つ人々が、自らの特性を強みとして活かすための自己PR例文を以下にご紹介します。これらの例文は、自らの特性や経験を、面接や自己PRの場において前向きに伝えるための参考としてご活用いただければと思います。

発達障害の場合

例文

  • 「私は発達障害を持っていますが、それが私に特別な集中力をもたらしています。大学時代、研究プロジェクトにおいて、私はデータ解析を担当しました。その際、長時間の集中を要する作業でも、一貫して高い品質の成果を出すことができました。一方で、新しい情報や変更に対応するのは苦手なため、事前にしっかりと情報を共有していただけるとスムーズに業務を進められると思います。私のこの特性を活かして、御社での業務に集中し、高い成果を出していきたいと考えています。」

この例文における自己PRポイント

  • 発達障害が自身の特別な集中力をもたらしている。
  • 長時間の集中作業でも高品質の成果を提供。
  • 新しい情報や変更への対応は苦手。
  • 事前情報共有を希望。
  • 特性を活かし、高い成果を目指す。

例文

  • 「私は過去に精神疾患を経験しましたが、その経験が私のコミュニケーション能力を高める要因となりました。人との関わりの中で、感情や意見の違いを尊重し、建設的なコミュニケーションを心がけてきました。しかし、時折ストレスが高まる場面があるため、適切な休憩をとることで業務の質を保ちたいと考えています。この経験を活かし、御社でのチームワークの中で、積極的なコミュニケーションをとりながら業務を進めていきたいと思っています。」

この例文における自己PRポイント

  • 精神疾患の経験をコミュニケーション能力向上につなげた。
  • 感情や意見の違いを尊重し、建設的なコミュニケーションを心掛けている。
  • ストレスが高まる場面では休憩を希望したいと伝える。
  • 積極的なコミュニケーションで業務を進めることができる。

身体障害の場合

例文

  • 「私は脊髄損傷のため車椅子を使用しています。そのため、物理的な移動に制限はありますが、前職ではリモートワークを中心にデータ分析の業務を担当していました。車椅子を使用していることで、時間や場所に縛られず、柔軟に業務に取り組むことができるという強みを持っています。また、障害を持つことから、多様な価値観や状況を受け入れ、それをポジティブに変える思考の柔軟性を持っています。御社での業務においても、この強みを活かし、多角的な視点での分析や提案を行っていきたいと考えています。」

この例文における自己PRポイント

  • 物理的な移動に制限があることを伝える。
  • リモートワークを中心に業務を行いたいことを伝える。
  • 時間や場所に縛られない柔軟性を持つ。
  • 多様な価値観や状況を受け入れる思考の柔軟性がある。
  • 多角的な視点での分析や提案を行いたい。

障害者雇用で行いたい面接での自己PR方法

面接は自分を企業に売り込む大切な機会です。特に転職・就職活動では、自分の能力や経験をしっかりと伝えることが求められます。以下は、障害者雇用の面接での自己PR方法のポイントをまとめたものです。

自身の障害についてはっきり伝える

転職・就職活動は、多くの不安や疑問が伴うものです。しかし、面接の場で自身について正直かつ具体的に伝えることは、双方にとって非常に重要なポイントです。企業は正確な情報をもとに、適切なサポートや配慮を検討することができるからです。

  • 「私は視覚障害を持っているため、文字情報を取得する際には拡大ソフトを使用しています。」

障害への配慮事項について伝える

職場で快適に働くためには、特定の配慮が必要となる場面があるかもしれません。そのような配慮事項を面接時に明確に伝えることで、企業側は具体的なサポート策を考えやすくなります。

  • 「車いすを使用しているので、出入り口にスロープの設置や、デスクの高さの調整などの配慮をお願いしたいと考えています。」

障害に関係ない人としての自身の強みを伝える

ご自身の持つ独自の強みや、これまでの経験をしっかりとアピールすることで、企業はあなたを一人の個人として、その能力や経験を評価することができます。

  • 「大学時代には、学生団体でのプロジェクトリーダーを経験し、メンバーのコミュニケーションを円滑に進めるスキルを磨きました。この経験を活かし、チームの一員として貢献していきたいと考えています。」
障害者雇用の面接でよく聞かれる質問まとめ!回答例や注意点まで解説!のイメージ
障害者雇用の面接でよく聞かれる質問まとめ!回答例や注意点まで解説!
就職活動において、面接は最も重要な場であるといっても過言ではありません。 この記事では、障害者雇用の面接を成功に導くために、実際に聞かれることの多い質問例や回答のヒント、面接時の注意点、自分の強みや経験をアピールする方法を解説します。

障害者雇用で仕事や転職先を探すサポート機関

就職・転職活動を行う際には、多くの困難や不安が伴うことが少なくありません。しかし、日本には様々なサポート機関が存在し、安心して就労を目指せる環境を提供しています。

これらの機関は、雇用機会を増やすための就職・転職活動の情報提供から、職場での定着まで幅広くサポートをしており、より良い職場環境を見つける手助けをしています。主要な機関とその役割について詳しく紹介します。

ハローワーク

ハローワークは公共職業安定所として、就労を希望する日本国民や事業主への雇用支援を行う行政機関です。全国に500ヶ所以上存在し、就労・雇用支援の中心を担っています。障害者雇用の情報、給付金や制度など、基本的な相談はハローワークで可能です。

求人サイト

オンラインの就職・転職求人サイトは、多くの求人情報を一元的に提供しています。障害者雇用の就職・転職求人サイトもあり、自分の希望や条件に合わせて検索できるため、効率的に仕事を探すことができます。

地域障害者職業センター

独立行政法人高齢障害求職者支援機構が運営するセンターで、専門的な相談や職業リハビリテーションを提供しています。企業側にも分析や助言などのサポートを行っています。

地域障害者職業センターとは?支援内容から利用方法まで分かりやすく解説!のイメージ
地域障害者職業センターとは?支援内容から利用方法まで分かりやすく解説!
地域障害者職業センターは、障害のある方々に特化した職業リハビリテーションを提供する施設です。全国各地に設置されており、一人ひとりのニーズに応じた多様なサポートを行っています。そこでこの記事では、地域障害者職業センターの概要から、詳しい支援内容や利用方法までを解説します。

障害者就業・生活支援センター

障害者雇用促進法に基づいて設立されたセンターで、就職、仕事、生活面での相談や支援を実施しています。雇用、保健、福祉、教育などの関係機関と連携しながら、課題を具体的に解決しています。

障害者就業・生活支援センターとは?対象者・サービス内容・利用方法を解説!のイメージ
障害者就業・生活支援センターとは?対象者・サービス内容・利用方法を解説!
障害者就業・生活支援センターとは、障害のある方々が社会で自立し、安定した生活を送るための支援を提供する公的機関です。この記事では障害者就業・生活支援センターとは具体的にどのような場所か、対象者・サービス内容・利用方法についても解説します。

転職エージェント

専門的な転職サポートを提供するエージェント。障害を持つ方の就職・転職活動をサポートするエージェントもあり、企業とのマッチングや面接対策などを行っています。

就労定着支援事業所

就労先の労働環境や業務内容に順応し、長く働き続けられるように支援する福祉機関です。障害であるとご診断され、一般就労を6か月継続した方が利用でき、最大3年間のサービスが提供されます。サービス提供事業者の多くは、豊富な経験・ノウハウを持っています。

就労移行支援事業所

「職業訓練の提供」と「就職活動の支援」によって就職をサポートする事業所です。具体的には、事業所内での訓練や作業、企業での実習などを行っています。企業に対しても、採用された就労者に関するアドバイスや定着支援を行っています。

就労移行支援事業所とは?サービス内容から利用のメリット・デメリットも紹介!のイメージ
就労移行支援事業所とは?サービス内容から利用のメリット・デメリットも紹介!
就労移行支援事業所は、障がいのある方の社会参加を支援する通所型の福祉サービス施設。職業訓練、就職活動や就労定着のサポートなどを提供し、一般職場への適応と能力発揮をすることができるよう支援します。この記事では就労移行支援事業所の内容について解説していきます。

障害者雇用の自己PRは積極的なものにしよう

自己PRは、ご自身の特性や状況への配慮事項はもちろん、強みや経験、そして会社にとってのメリットを積極的にアピールすることが大切です。企業に自分の価値や特徴をしっかりと伝えることで、より良い職場環境を手に入れることができるでしょう。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

RANKING人気の記事ランキング

鈴木コメイチ
ライター

鈴木コメイチ

働き方、福祉、スポーツの記事を中心に執筆しているWebライターです。リサーチの経験を活かして世の中のライフスタイルを分析し、障がいのある方々の生活や仕事に役立つ記事を心を込めて執筆しています。一人でも多くの方のヒントになれれば幸いです。

人気のタグ