banner

自律訓練法の効果とは?危険なやり方や注意点・使えるアプリなど徹底解説!

自律訓練法の効果とは?危険なやり方や注意点・使えるアプリなど徹底解説!

記事の目次

  1. 1自律訓練法の効果
  2. 1.1自律訓練法についての解説
  3. 1.2自律訓練法に向いている人
  4. 1.3自律訓練法の効果
  5. 2自律訓練法のやり方がわかる7つの公式
  6. 2.1【事前準備】環境設定など
  7. 2.2【背景公式】「気持ちが落ち着いている」
  8. 2.3【第一公式】「両腕・両脚に重さを感じる」
  9. 2.4【第二公式】「両腕・両脚に温かさを感じる」
  10. 2.5【第三公式】「心臓が静かに打っている」
  11. 2.6【第四公式】「自然に楽に呼吸している」
  12. 2.7【第五公式】「おなかが温かい」
  13. 2.8【第六公式】「額が心地よく涼しい」
  14. 2.9【消去動作】元の心身状態に戻る
  15. 3自律訓練法のコツ
  16. 3.1言語公式を正しく使用すること
  17. 3.2受動的集中を意識すること
  18. 4自律訓練法の注意点
  19. 4.1副作用に注意
  20. 4.2自律訓練法をやってはいけない人
  21. 4.3不安な方は専門医からの指導がおすすめ
  22. 5自律訓練法についてのよくある質問
  23. 5.1自律訓練法を学べる本
  24. 5.2自律訓練法におすすめのアプリ
  25. 6自律訓練法を取り入れて充実した生活を送ろう!

自律訓練法の効果

自律訓練法は、個々の身体的な症状や心理的なストレスに対応するための心理生理的訓練方法です。

リラックス状態を自己誘導することにより、身体の緊張や精神的な負担を軽減し、リフレッシュやリカバリーを促進します。

具体的には、不安感や緊張を和らげ、集中力の向上、衝動的行動の減少、身体的な痛みや苦痛の緩和などの効果が報告されています。

この記事では、ストレスや自律神経の乱れにお悩みの方に、自律訓練法の効果、やり方のコツや注意点、おすすめの本やアプリなどを解説します。

自律訓練法についての解説

自律訓練法は、1920年代にドイツの精神医学者J.H.シュルツによって開発された方法で、自己暗示を用いてリラックス状態を引き出す手法です。

この訓練は、自己の身体感覚に意識を向けることで、心身のバランスを整えるとされています。

特に「重さ」や「温かさ」を感じさせることにより、心身のリラックス状態を誘導し、積極的な自己ヒーリングを促します。

自律訓練法に向いている人

自律訓練法は特に、日常的にストレスを感じやすい人や、心身の疲労が蓄積している人に効果があります。

また、特定の心理的、身体的症状にある方々、例えば、過敏性腸症候群や強迫性障害を持つ患者に対しても、症状の緩和に効果を発揮することが示されています。

これは、自律訓練法がもたらす深いリラクゼーションが、不安や緊張状態に効果的に働きかけるからです。

自律訓練法の効果

自律訓練法は、身体と心の両方に作用し、リラクゼーションを促進することで多くの心身の問題を軽減する効果があります。

自律訓練法は自己暗示による自己管理技術を駆使しており、やり方を正しく学ぶことで日常生活の質を高める手助けとなり得ます。

こんなお悩みはありませんか?

就労移行支援に関するお悩み

  • 自分でも通えるのか、働けるようになるのか不安
  • どのようなサービスや支援が受けられるのか知りたい
  • 就労移行支援を利用するメリットを知りたい

日本就労移行支援センターでは、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去に発達障害や精神障害に苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは支援内容についてやあなたに合う事業所なのか、話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

自律訓練法のやり方がわかる7つの公式

自律訓練法は、ストレス緩和やリラクゼーションを求める現代人にとって有効な方法です。

このやり方は、自己暗示を通じて自律神経のバランスを整え、心身のリラックス状態を促進することを目的としています。

そのために、以下の7つの公式を段階的に実行することで、自分自身でリラックス状態を作り出す能力を身に付けることができます。

【事前準備】環境設定など

自律訓練法を始める前に、静かで快適な環境を整えます。

室内の照明を落とし、外部の騒音を遮断することが重要です。座る場合は、背もたれのある椅子を使用し、リラックスできる姿勢をとってください。

衣服は締め付けの少ないものを選び、リラックスを妨げるアクセサリーや時計は外すことをお勧めします。

【背景公式】「気持ちが落ち着いている」

背景公式は、心と体をリラックス状態へと導くための基礎となります。

「気持ちが落ち着いている」と心の中で静かに繰り返し唱えます。

この暗示によって、心身の緊張が自然と解放され、リラックス状態に入りやすくなります。

【第一公式】「両腕・両脚に重さを感じる」

第一公式では、四肢の重さを感じることに集中します。

一つ一つの手足に意識を向け、「右手が重たく感じる」「左脚が重たく感じる」といった具体的な感覚を心の中で反復します。

これにより、身体がリラックスしていく感覚を実感できるでしょう。

【第二公式】「両腕・両脚に温かさを感じる」

重さを感じた後は、次に四肢の温かさに注意を向けます。

具体的には、「右手が温かく感じる」「左足が温かく感じる」と唱えながら、その感覚を体感します。

温かさを感じることで、さらなるリラクゼーションが促されます。

【第三公式】「心臓が静かに打っている」

心臓の鼓動に焦点を当て、その静かなリズムを感じ取ります。

「心臓が静かに打っている」と唱えながら、心臓の落ち着いた鼓動を意識します。

この公式は内臓の緊張を和らげ、深いリラックス状態へと導きます。

【第四公式】「自然に楽に呼吸している」

呼吸に関する公式です。

自然に深い呼吸を行い、「自然に楽に呼吸している」と自分自身に暗示をかけます。

この行為によって、呼吸がより深く、リラックスしたものになります。

【第五公式】「おなかが温かい」

お腹の温かさを感じることに集中します。

「おなかが温かい」と感じながら、その温もりがストレスや緊張を和らげ、内臓の機能をサポートしていると感じてください。

【第六公式】「額が心地よく涼しい」

最後に、額の涼しさに注意を向けます。

「額が心地よく涼しい」と心の中で唱え、頭がすっきりと清涼感を持つことを感じてください。

【消去動作】元の心身状態に戻る

すべての公式を終えた後は、消去動作を行います。

手を強く握り、開く動作を繰り返すことで、リラクゼーションから通常の活動状態に意識を戻します。

これにより、自律訓練法の効果を持続させつつ、日常生活へとスムーズに移行できます。

以上が自律訓練法の7つの公式のやり方です。

これらのやり方で行うことで、日々のストレスから解放され、心身の健康を維持する手助けとなるでしょう。

自律訓練法のコツ

自律訓練法を効果的に実践するためには、やり方のコツがあります。

これらのコツを理解し、適切に実践することで、自律訓練法の効果を最大限に引き出すことができます。

言語公式を正しく使用すること

自律訓練法におけるひとつめのコツは、言葉の選び方です。

特定の言葉を繰り返すことで、自己暗示が促され、心身のリラクゼーションが深まります。

例えば、「両手が重たい」という言葉を使う際には、「重たくなる」という動詞を使うのではなく、「重たい」という形容詞を用いることがコツです。

これは、暗示が現在進行形ではなく、すでに達成された状態を示すことで、より強いリラクゼーション効果を引き出すためです。

受動的集中を意識すること

ふたつめのコツは、感覚を積極的に感じようとするのではなく、感覚を受動的に受け入れることです。

これは「受動的集中」と呼ばれ、自らが感覚を作り出そうとするのではなく、自然に体から感じる感覚に注意を向けることを意味します。

例えば、「両手が重たい」と感じる際には、その感覚が自然に訪れるのを待ち、強制的に感じようとしないことが大切です。

自律訓練法は、その効果を最大化するためには正確な言語の使用と受動的な集中が重要なコツとなります。

この2つのコツを意識することで、自律神経のバランスを整え、ストレスの軽減、心身の健康維持を図ることが可能です。

毎日の練習を通じてこれらのコツを身につけ、日々の生活の中で自然に応用できるようになることが、自律訓練法の成功への道です。

自律訓練法の注意点

自律訓練法はストレス解消やリラクゼーションに効果がある一方で、やり方や条件を正しく理解して実践しないと副作用や予期しないリスクが生じることがあります。

以下では、自律訓練法を行う際の主要な注意点、副作用、実践すべきでない方々について解説します。

副作用に注意

自律訓練法を行う際には、特に初心者や不適切な方法で実施した場合には副作用が発生する可能性があります。

これには頭痛、めまい、吐き気、過呼吸などが含まれ、これらは自律神経の過度な刺激によって引き起こされることが多いです。

練習を終える際には、リラクゼーションから通常の活動状態に意識を戻す消去動作を行うことを徹底しましょう。

副作用が現れた場合は、すぐに訓練を中止し、医師の診断を受けることが推奨されます。

自律訓練法をやってはいけない人

自律訓練法は万人向けのリラクゼーション方法ではありません。

特に心臓疾患や重度の精神疾患を持つ人は、自律訓練法が潜在的なリスクを引き起こす可能性があるため、実践前に医師に相談することが必要です。

また、妊娠中の女性や、特定の薬を服用中の人も、自律訓練法を始める前に医師と相談することが望ましいです。

不安な方は専門医からの指導がおすすめ

自律訓練法を安全かつ効果的に実践するためには、専門家の指導を受けることが最も確実です。

専門家は個々の健康状態や心理状態を考慮に入れ、個別にカスタマイズされた指導を提供できます。

不安や疑問がある場合には、専門家に相談することで、これらの問題を解消し、自律訓練法の実践をより安心して行うことができるようになります。


 

自律訓練法は多くの方の健康をもたらす可能性がありますが、その実践には注意が必要です。

副作用の可能性や特定の健康状態にある人々への注意点を理解し、必要に応じて専門家の指導を求めることで、自律訓練法を安全に、そして効果的に活用することが可能になります。

自律訓練法についてのよくある質問

自律訓練法は、ストレス管理とリラクゼーションに役立つ技術ですが、その実践方法や効果についてまだ十分に認知されていません。

ここでは、自律訓練法を深く学ぶためのおすすめの本と、日常の実践をサポートするアプリを紹介・解説します。

自律訓練法を学べる本

自律訓練法の基本から応用までを学ぶことができる本を紹介・解説します。

『あなたの「しんどい」をほぐす本』

第3回メンタル本大賞®で大賞を受賞し、多くの読者に支持されています。著者は数カ月待ちの超人気カウンセラーであり、心理学の観点から35の考え方を通じて自己受容とポジティブな自己変革を促します。「自分なんて」と自己否定する思いが「自分らしく」という肯定的な自己観に変わる本です。

あなたの「しんどい」をほぐす本
著者 Poche

『自律神経を整える自律訓練法』

この本では自律神経の交感神経と副交感神経の働きをバランス良くすることで、ストレスや緊張が引き起こす心身の疲労を和らげる方法が解説されています。継続的に自律訓練法を行うことで、日々の生活におけるストレス管理に役立ちます。

自律神経を整える自律訓練法: 一日10分で出来る〈標準練習〉
著者 小林 弘幸

『自律神経が10割 心と体が整う最高の習慣』

この本では日常のささいな不調が自律神経のバランスの乱れによるものであると指摘し、生活の中で実行できる小さな習慣の変更が大きな変化をもたらすことが解説されています。480ページにわたるこの本は、自律神経を整えることで得られる健康と幸福への道を詳細に解説しており、長期的な健康生活を送るための知識が詰まっています。

自律神経が10割――心と体が整う最高の習慣
著者 小林 弘幸

これらの本は、自律神経の乱れに悩んでいる読者の方に特におすすめです。それぞれの著者の視点と具体的な解説は、日常生活における自己ケアと自己改善を促し、より充実した生活へと導くことでしょう。

自律訓練法におすすめのアプリ

自律訓練法の練習を支援し、生活に簡単に統合できるアプリを紹介・解説します。

take note

「take note」は、公認心理師、臨床心理士、医師などの専門家だけでなく、一般の方々にも利用される多機能カウンセリング補助アプリです。このアプリは、心理支援の効率化を図り、ユーザーが簡単に日常生活でのセルフケアを実践できるよう設計されています。主な機能は以下になります。

専門家向け機能

  • 臨床心理士ポイント管理 : 臨床心理士が取得した研修ポイントを記録し、5年ごとの更新時に総計を確認できます。
  • 履歴書作成 : 転職活動に必要な履歴書や職務経歴書、研究業績をデジタルで管理し、PDF形式で出力または他のアプリへ送信することが可能です。
  • 学会費用の管理 : 学会の年会費や研修費用を記録し、支払い毎にメモすることができます。
  • 学会や研修のスケジュール管理 : 学会や研修の日程を登録し、忘れずに管理することができます。
  • 名刺交換 : 名刺を物理的に持参する必要なく、アプリを通じてデジタルデータとして名刺情報を交換できます。
  • 資格情報の管理 : 臨床心理士番号や公認心理師番号など、自身の資格情報を記録し、必要な際にすぐに参照できます。
  • 相談機関情報の登録とリンク : 相談機関の連絡先やアドレスを保存し、メールや地図アプリと連携できます。
  • 面談メモ : 面談時の重要なポイントをテキスト、音声、画像、動画で保存し、後から参照することができます。
  • 予約情報管理 : カウンセリングなどの予約情報をアプリ内で管理し、予定時間の24時間及び3時間前に通知を受け取れます。

一般向け機能

  • 予約情報管理 : カウンセリングの予約日時や担当者の情報を保存し、予約時間の前にプッシュ通知でリマインドします。
  • 面談時のメモ : 面談の詳細をテキスト、音声、画像、動画で記録し、後で簡単にアクセスできます。
  • 相談機関情報の登録とアプリ連携 : 相談機関の基本情報を保存し、必要に応じてメールや地図アプリで直接利用可能です。
  • マインドフルネス音声エクササイズ : マインドフルネスや自律訓練法などのリラクゼーションエクササイズを音声とテキストで提供し、自宅で簡単に実践できます。
  • 記述式課題の保存 : 日記、内観、感謝ダイアリーなど、自己反省やポジティブな記録をデジタルで保管し、日々の成長に役立てます。
  • 認知療法のコラム法 : 認知行動療法で用いられる認知再構成法のためのコラム表をアプリで作成し、感情や思考のパターンを見直す手助けをします。
take note(iOS)
App Store
take note(Android)
Google Play

このアプリは、専門家にも一般ユーザーにも、心理的な健康をサポートする様々なツールを提供し、日々のストレス管理や自己ケアを促進するのに役立ちます。アプリの利用は無料です。

自律訓練法を取り入れて充実した生活を送ろう!

自律訓練法を取り入れることは、日々の生活におけるストレス管理と心身の健康維持に大きく寄与します。

この記事を通じて、自律訓練法の基礎から応用まで、その効果ややり方のコツ、対象者、さらには注意点について詳しく解説してきました。

自律訓練法は、ただ単にリラクゼーションを提供するだけでなく、日常生活の質を向上させるための実践的なアプローチです。やり方を正しく学び、適切に実践することで、ストレスの軽減、心身の健康の向上、そして生活全体の質の改善が期待できます。

自律訓練法を生活の一部に取り入れ、自分自身のペースで少しずつ実践を積み重ねることで、徐々にその効果を実感することができるはずです。自律訓練法を通じて、心も体もリフレッシュし、充実した毎日を送りましょう。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

RANKING人気の記事ランキング

鈴木コメイチ
ライター

鈴木コメイチ

働き方、福祉、スポーツの記事を中心に執筆しているWebライターです。リサーチの経験を活かして世の中のライフスタイルを分析し、障がいのある方々の生活や仕事に役立つ記事を心を込めて執筆しています。一人でも多くの方のヒントになれれば幸いです。

人気のタグ