banner

適応障害で退職するには?手続きの流れから支援制度まで徹底チェック!

適応障害で退職するには?手続きの流れから支援制度まで徹底チェック!

記事の目次

  1. 1適応障害とは
  2. 1.1適応障害の症状
  3. 1.2適応障害とうつ病との違い
  4. 2適応障害で退職する前にできること
  5. 2.1休職を考える
  6. 2.2業務量について相談する
  7. 2.3配置転換や転勤について相談する
  8. 3適応障害で退職する流れ
  9. 3.1主治医や産業医に相談する
  10. 3.2上司に相談する
  11. 3.3退職届の提出
  12. 4適応障害で退職後に利用できる経済的支援・給付金
  13. 4.1退職金
  14. 4.2失業保険
  15. 4.3自立支援医療
  16. 4.4傷病手当金
  17. 4.5障害者手帳
  18. 4.6生活保護
  19. 5適応障害で退職した後に利用できる支援サービス
  20. 5.1ハローワーク
  21. 5.2地域障害者職業センター
  22. 5.3障害者就業・生活支援センター
  23. 5.4就労移行支援事業所
  24. 6適応障害で退職を検討する前に主治医や上司に相談をしよう

適応障害とは

適応障害とは、個人が置かれている環境や状況に適応できず、強いストレスを感じることで心身に不調が現れる状態のことを指します。この障がいは、職場や家庭、学校などの日常生活の変化やプレッシャーに対する反応として現れることが多いです。

適応障害の発症は、例えば新しい仕事の始まり、部署の異動、転職、結婚、離婚、引っ越し、家族の死など、さまざまなライフイベントが引き金になることがあります。これらのイベントは、多くの人にとって大きなストレス源となり得ますが、そのストレスに対する反応が個人によって異なるため、適応障害を発症する人もいればしない人もいます。

適応障害は一時的なストレス反応であり、ストレスの原因が除去されると比較的早く回復することが多いです。しかし、ストレスが持続する場合や適切な対処が行われない場合、症状が慢性化し、うつ病や他の精神疾患に進展することもあります。適応障害の診断には、ストレスの原因が明確であり、ストレスを感じ始めてから3か月以内に症状が現れることが必要とされています。

適応障害の症状

適応障害の症状は多岐にわたりますが、大きく分けて精神症状と身体症状の2つに分類されます。

精神症状

適応障害の精神症状には以下のようなものがあります。

  • 気分の落ち込み: 憂鬱な気分や悲しみが続く。
  • 不安感: 強い不安や心配が常に頭を離れない。
  • 意欲の低下: 何事にも興味ややる気が湧かない。
  • 集中力の低下: 集中力が続かず、仕事や学業に支障が出る。
  • イライラ: 些細なことに過剰に反応し、怒りっぽくなる。

身体症状

適応障害は心の問題だけでなく、身体にも影響を及ぼします。

  • 睡眠障害: 眠れない、不眠、逆に過眠になる。
  • 食欲の変化: 食欲がなくなる、または過食になる。
  • 身体の痛み: 頭痛や胃痛、筋肉痛などの身体的な痛みが出る。
  • 動悸や息苦しさ: 心臓がドキドキする、息がしにくい。
  • 疲労感: 常に体がだるく、疲れやすい。
これらの症状は、ストレスの原因が取り除かれると次第に改善することが多いですが、長期間放置すると慢性化することがあります。

適応障害とうつ病との違い

適応障害とうつ病は似た症状を持つことが多いため、混同されることがあります。しかし、両者には明確な違いがあります。

ストレスの原因

  • 適応障害は、特定のストレス要因が明確であり、そのストレスに対する反応として発症します。一方、うつ病は必ずしも明確なストレス要因がなく、長期にわたる慢性的なストレスや、特定の原因がないまま発症することが多いです。

症状の持続性

  • 適応障害は、ストレスの原因が解消されると比較的短期間で症状が改善する傾向があります。通常、ストレスが除去されてから6か月以内に症状が回復するとされています。しかし、うつ病はストレスの原因が解消されても、症状が長期間続くことが多く、治療には時間がかかることがあります。

症状の重篤さ

  • 適応障害は一時的なストレス反応であり、症状の重篤度は比較的軽度から中等度です。これに対して、うつ病は重篤な症状を伴うことが多く、日常生活に重大な支障をきたすことが少なくありません。うつ病では、抑うつ気分が長期間続き、自殺念慮や希死念慮を伴うこともあります。

診断基準

  • 適応障害の診断は、ストレスの原因が明確であり、その原因から3か月以内に症状が出現し、6か月以内に回復することが基準となります。一方、うつ病の診断は、少なくとも2週間以上続く抑うつ気分や興味・喜びの喪失が主要な診断基準となります。

こんなお悩みはありませんか?

よくご相談いただくお悩み

  • 仕事に行くのが憂鬱で、なぜかやる気が出ない
  • 漠然とした不安が強く体調にも影響が出ている
  • 自分らしく活躍できる仕事がしたいが何から始めたら良いのかわからない

日本就労移行支援センターでは、このようなお悩みを持つ方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去にあなたと同じような悩みに苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

適応障害で退職する前にできること

適応障害で退職を考える前に、まず試してみるべき対策や支援がいくつかあります。これらの対策を講じることで、退職せずに現状を改善することができるかもしれません。ここでは、適応障害で退職する前にできることとして、「休職を考える」「業務量について相談する」「配置転換や転勤について相談する」の3つの方法を紹介します。

休職を考える

適応障害の症状が重く、日常業務に支障をきたしている場合は、まず休職を検討することが重要です。休職をすることで、一時的に仕事から離れて心身の回復に専念できる環境を整えることができます。適応障害はストレスの原因から離れることで症状が改善することが多いため、休職は非常に効果的な対策となります。

休職の手続きを始める前に、まず主治医や産業医に相談しましょう。医師の診断書をもとに、適切な休職期間を設定し、職場に報告します。休職期間中は、心身の回復を最優先に考え、リラックスする時間を持つことが重要です。また、適応障害の再発を防ぐために、自分自身のストレスの原因や対処法を見つけることも大切です。

業務量について相談する

適応障害の原因が業務の過重負担にある場合、業務量の調整を上司や人事部門に相談することが有効です。業務量の調整により、負担を軽減し、ストレスの原因を減らすことができます。具体的な対策としては、以下のような方法があります。

  • 業務の分担: 業務を他の同僚と分担し、自分の負担を減らす。
  • 時短勤務: 勤務時間を短縮し、心身の負担を軽減する。
  • リモートワーク: 在宅勤務を導入し、通勤のストレスを軽減する。

これらの対策を実施するには、上司や人事部門と十分に話し合い、理解を得ることが重要です。業務量の調整が難しい場合は、業務内容自体の見直しや再配置も検討することができます。

配置転換や転勤について相談する

適応障害の原因が職場の人間関係や特定の業務環境にある場合、配置転換や転勤を検討することも一つの方法です。新しい環境で働くことで、ストレスの原因から離れ、適応障害の症状を改善することが期待できます。配置転換や転勤を希望する場合は、上司や人事部門に相談し、自分の状況や希望を具体的に伝えましょう。

配置転換や転勤の相談をする際には、以下のポイントを押さえると良いでしょう。

  • 具体的な希望を伝える: 配置転換先の部署や業務内容、勤務地など具体的な希望を伝える。
  • 現状の問題点を説明する: 現在の配置でどのような問題があるのか、具体的に説明する。
  • 医師の意見を共有する: 主治医や産業医の診断書や意見を共有し、健康上の理由から配置転換が必要であることを伝える。

上司や人事部門との話し合いを通じて、自分にとって最適な配置転換や転勤の方法を見つけることが重要です。

適応障害で退職する流れ

適応障害で退職を決意する際には、計画的に行動することが重要です。適切な手順を踏むことで、スムーズに退職手続きを進めることができます。ここでは、「主治医や産業医に相談する」「上司に相談する」「退職届の提出」の3つのステップについて詳しく解説します。

主治医や産業医に相談する

適応障害で退職を考える場合、まず最初に主治医や産業医に相談することが重要です。主治医や産業医は、あなたの健康状態や適応障害の症状を把握しているため、最適なアドバイスを提供できます。

主治医に相談する際は、以下のポイントに注意してください。

  • 症状の詳細を伝える: 日常生活や仕事で感じるストレスや不安、具体的な症状を詳しく伝えましょう。これにより、医師はあなたの状態を正確に理解し、適切なアドバイスができます。
  • 休職の可能性について話す: 退職を決意する前に、まず休職を検討することを医師と話し合いましょう。休職することで一時的に仕事から離れ、心身の回復に専念できる場合もあります。
  • 診断書の取得: 適応障害と診断された場合、診断書を取得しておきましょう。診断書は、上司や人事部門との相談時に必要となる場合があります。

産業医がいる職場では、産業医にも相談することが重要です。産業医は、職場環境や業務内容に詳しいため、適切な助言や調整を提案してくれることがあります。例えば、業務の軽減や配置転換など、具体的な対策を講じることができるかもしれません。

上司に相談する

主治医や産業医と相談した後は、次に上司に相談しましょう。上司に適応障害の状況を説明し、退職を考えていることを伝えることが大切です。

上司との相談では、以下の点に留意してください。

  • 具体的な状況を説明する: 適応障害の症状や、それが仕事にどのような影響を与えているかを具体的に説明します。これにより、上司はあなたの状況を理解しやすくなります。
  • 診断書を提示する: 医師から取得した診断書を提示し、適応障害と診断されたことを正式に伝えます。診断書は、退職や休職の正当な理由を示す重要な書類です。
  • 退職の意向を明確にする: 退職を決意している場合、その意向を明確に伝えましょう。上司には、適応障害のために退職を選んだことを理解してもらうことが重要です。

上司との相談は緊張する場面ですが、冷静に自分の状況を伝えることが大切です。場合によっては、上司からの支援や理解を得られるかもしれません。

退職届の提出

上司に退職の意向を伝えた後は、正式に退職届を提出する必要があります。退職届の提出にあたっては、以下の手順を踏みましょう。

  • 退職届の作成: 退職届には、退職の意志を明確に記載します。通常、「一身上の都合により退職いたします」といった形式で記載します。
  • 退職理由の明記: 退職理由については、適応障害が原因であることを伝えるかどうかを検討します。職場の規定に従い、「健康上の理由」や「自己都合」として記載する場合もあります。
  • 提出タイミングを確認: 退職届の提出時期については、就業規則に従って行います。多くの場合、退職の1ヶ月~3ヶ月前に提出することが求められます。

必要書類の確認: 退職後に必要となる書類(離職票、源泉徴収票、雇用保険被保険者証など)を確認し、忘れずに受け取るようにしましょう。

退職届を提出する際は、冷静かつ丁寧に対応することが重要です。退職後の生活をスムーズに始めるためにも、必要な手続きを確実に行いましょう。

適応障害で退職後に利用できる経済的支援・給付金

適応障害で退職を決意した場合、その後の生活を支えるための経済的支援や給付金の利用が重要です。ここでは、退職後に利用できる主な支援制度や給付金の詳細について説明します。これらの支援制度や給付金を利用することで、適応障害のある方々が安心して次のステップに進むためのサポートを得ることができます。

退職金

退職金は、退職する際に雇用者から支払われる一時給付金で、労働者の退職後の生活を支援するためのものです。退職金制度は企業によって異なりますが、一般的には以下のような要件が含まれます。

  • 勤続年数: 勤続年数が長いほど退職金の額が増える。
  • 退職理由: 自己都合退職か会社都合退職かで金額が異なる場合がある。
  • 給与水準: 基本給や役職などに基づいて計算される。

退職金は、退職後の生活費や次のステップへの資金として利用することができます。企業の退職金規定を確認し、詳細な計算方法や手続きについては人事部門に相談しましょう。

失業保険

失業保険(雇用保険)は、仕事を失った人が再就職するまでの間に生活費を支援するための制度です。失業保険を受けるための主な条件は以下の通りです。

  • 雇用保険の加入期間: 退職前の一定期間(通常12か月以上)雇用保険に加入していること。
  • 求職活動の実施: 再就職の意思があり、ハローワークで求職活動を行っていること。

失業保険の受給期間や金額は、被保険者期間や退職理由によって異なります。例えば、適応障害など健康上の理由で退職した場合、特定理由離職者として通常よりも長い受給期間が認められることがあります。ハローワークを利用して詳細を確認し、必要な手続きを行いましょう。

自立支援医療

自立支援医療(精神通院医療)は、適応障害を含む精神障がいの治療を継続するために、医療費の自己負担額を軽減する制度です。この制度を利用することで、医療費の負担が軽減され、必要な治療を継続しやすくなります。

  • 自己負担額の軽減: 通常3割負担の医療費が1割負担に軽減されます。
  • 所得による負担上限: 所得に応じて月額の負担上限が設定されます。

自立支援医療の申請は、市町村の福祉事務所で行います。申請には、主治医の診断書や所得証明書などが必要です。

傷病手当金

傷病手当金は、健康保険に加入している人が病気やケガで仕事を休んでいる間に支給される給付金です。適応障害で退職後も、一定条件を満たしていれば引き続き給付金を受けることができます。

  • 支給条件: 休業期間に給与が支払われていないこと、療養のために仕事ができないこと。
  • 支給期間: 通算1年6か月まで支給されます。

傷病手当金は、収入が途絶えた場合の生活費を補うために重要な給付金です。退職後も健康保険組合に問い合わせて、給付金の受給資格や手続きを確認しましょう。

障害者手帳

障害者手帳は、身体障がいや精神障がいのある人が申請し取得できるもので、さまざまな支援を受けるための証明書です。適応障害のみでの申請は難しい場合がありますが、他の精神障がいと併発している場合は取得できる可能性があります。

  • 取得のメリット: 医療費や税金の軽減、公共料金の割引などのサービスを受けられます。
  • 申請手続き: 医師の診断書をもとに市町村の福祉事務所で申請します。

障害者手帳を取得することで、経済的な負担が軽減されるほか、就労支援や給付金などさまざまなサポートを利用しやすくなります。

生活保護

生活保護は、何らかの理由で収入が不足し、生活が困難な人を対象に最低限の生活を保障する制度です。生活保護を受けることで、日常生活に必要な費用や医療費、教育費などの支援を受けることができます。

  • 支給条件: 世帯収入が国の定める最低生活費に満たないこと。
  • 支給内容: 衣食住などの生活に必要な費用や医療費、教育費など。

生活保護の申請は、市町村の福祉事務所で行います。詳細な条件や手続きについては、福祉事務所に問い合わせて確認しましょう。

適応障害で退職した後に利用できる支援サービス

適応障害で退職後、再就職や生活の安定を図るためには、さまざまな支援サービスを利用することが重要です。これらのサービスを利用することで、安心して新しい生活を始めることができます。ここでは、「ハローワーク」「地域障害者職業センター」「障害者就業・生活支援センター」「就労移行支援事業所」の4つの支援サービスについて説明します。

ハローワーク

ハローワークは、失業者や転職希望者の就職支援を行う公共機関です。適応障害で退職した後には、職業紹介や職業相談を利用することができます。専門のキャリアカウンセラーが適切なアドバイスを提供し、再就職に向けたスキルアップのための職業訓練もあります。失業手当の申請手続きもサポートしており、経済的な支援を受けることが可能です。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障がい者の職業リハビリテーションを専門に行う機関です。職業評価により個々の能力や適性を評価し、最適な職業を見つける支援を行います。就労に必要なスキルを身につける職業訓練や、実際の職場での実習も提供しており、就職後の職場定着支援も行っています。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターは、障がい者の就業と生活の両面を支援する機関です。求職活動のサポートや職場環境の調整、日常生活のサポートを提供し、就職後の問題解決や長期的な職場定着を支援します。就労と生活の両方をサポートする体制が整っています。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所では、一般就労を目指される方を対象とし就職のサポート及び就労後の定着支援を行っています。

就職のサポートに特化している事業所だからこそ、サービス内容は幅広く下記のようなサポートをしております。

・就労に関する幅広い相談
・体調や生活リズムを整えるためのサポート
・通院同行
・就労に必要な知識・スキルを習得するためのサポート
・職場開拓や職場見学の機会の提供
・応募書類の作成のお手伝い
・その他関係機関との調整役

「体調や生活リズムが不安定で働ける自信がない」「就職活動をしたい気持ちはあるけど、なにから手をつければいいのか分からない」「自分に合う仕事がわからない 」などのお悩みを持っている方におすすめです。

適応障害で退職を検討する前に主治医や上司に相談をしよう

適応障害で退職を考える前に、まずは主治医や上司に相談することが重要です。適応障害の症状は個人差があり、適切な対策を講じることで、退職せずに改善する可能性があります。

まず、主治医に相談し、症状やその原因を詳しく説明しましょう。医師の診断に基づき、必要な休職期間や治療計画を立てることが重要です。主治医の診断書は、職場での話し合いにおいても重要な資料となります。次に、産業医や上司に現状を説明し、業務の負担軽減や配置転換の可能性について話し合います。これにより、職場環境を改善し、ストレスの原因を減らすことができるかもしれません。

退職は最後の手段として考え、まずは休職や業務内容の見直し、配置転換などの方法を試してみましょう。これらの対策を講じることで、心身の健康を回復し、再び職場での活躍を目指すことができます。一人で悩まず、支援制度やサービスを積極的に利用し、最善の方法を見つけましょう。適応障害の改善には時間がかかる場合がありますが、適切な支援と環境の調整により、健康を取り戻すことができるでしょう。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

RANKING人気の記事ランキング

鈴木コメイチ
ライター

鈴木コメイチ

働き方、福祉、スポーツの記事を中心に執筆しているWebライターです。リサーチの経験を活かして世の中のライフスタイルを分析し、障がいのある方々の生活や仕事に役立つ記事を心を込めて執筆しています。一人でも多くの方のヒントになれれば幸いです。

人気のタグ