うつ病で休職するには?手続きから期間・復帰方法まで解説!
記事の目次
- 1うつ病とは
- 1.1うつ病の主な症状
- 1.2うつ病が仕事に及ぼす影響
- 2うつ病で休職する際の手続きの流れ
- 2.1休職制度について会社に確認する
- 2.2専門機関に相談・診断書を発行してもらう
- 2.3診断書を会社に提出し休職する
- 3うつ病による休職期間の目安
- 3.1軽度
- 3.2中度
- 3.3重度
- 4うつ病による休職期間の過ごし方
- 4.1心身共にゆっくり休む
- 4.2規則正しい生活をしてリズムを整える
- 4.3気分転換をする
- 4.4定期的なカウンセリングを受ける
- 5うつ病による休職のメリット・デメリット
- 5.1メリット
- 5.2デメリット
- 6うつ病から復帰する方法
- 6.1復帰するタイミング
- 6.2復帰の流れ
- 6.3仕事復帰の際の注意点
- 7うつ病からの復帰を支援する機関
- 7.1就労支援センター
- 7.2ハローワーク
- 7.3就労移行支援事業所
- 8うつ病での休職の際はゆっくり心身を休ませよう
うつ病とは
うつ病は、心の病として広く認識されている精神障害の一つです。この病気は、深刻な気分の落ち込みや喪失感、活力の低下を特徴とし、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。うつ病は単なる「気分の落ち込み」ではなく、脳の化学物質のバランスの変化によって引き起こされる複雑な状態です。このため、適切な治療とサポートが必要とされます。
この記事では、うつ病による休職の手続き、休職期間の過ごし方、復帰方法、そして休職における支援機関やサービスなどについて詳しく解説していきます。
うつ病の主な症状
うつ病の症状は多岐にわたりますが、最も一般的なものには以下のようなものがあります。
- 気分の落ち込み: 長期間にわたる憂鬱な気分や喜びを感じられない状態。
- 興味や喜びの喪失: 以前楽しんでいた活動への関心がなくなる。
- 疲労感やエネルギーの低下: 日常の活動に必要なエネルギーが持続しない。
- 睡眠障害: 睡眠が多すぎるか、不足している。
- 集中力の低下: 仕事や日常生活での集中力が維持できない。
- 自己評価の低下と自責感: 自分自身に対する否定的な感情や過度の罪悪感。
- 食欲の変化と体重の変動: 食欲がなくなるか、過食になる。
- 思考や動作の遅れ: 思考が鈍くなり、身体的な動作も遅くなる。
これらの症状は、個人によって異なる程度で現れ、日常生活や仕事に支障をきたすことがあります。
うつ病が仕事に及ぼす影響
うつ病は仕事のパフォーマンスにも大きな影響を及ぼします。集中力の低下や意欲の喪失、疲労感の増大などにより、仕事の効率が著しく低下することがあります。
また、社会的な相互作用にも影響を及ぼし、職場でのコミュニケーションやチームワークに支障をきたすこともあります。これらの問題は、仕事の質や生産性の低下につながり、場合によっては職場での立場やキャリアにも悪影響を及ぼす可能性があります。
うつ病を抱える従業員にとって、休職はしばしば必要な選択となります。休職は、治療に専念し、心身の健康を回復するための重要なステップです。休職中は、専門家からの適切な治療とサポートを受けることができ、復職に向けての準備を整えることが可能です。
休職は、職場でのストレスやプレッシャーから一時的に離れることを可能にし、回復への道をスムーズにします。
うつ病の方に向いている仕事を探している方は、下の記事を読んでみてください。
こんなお悩みはありませんか?
よくご相談いただくお悩み
- 仕事に行くのが憂鬱で、なぜかやる気が出ない
- 漠然とした不安が強く体調にも影響が出ている
- 自分らしく活躍できる仕事がしたいが何から始めたら良いのかわからない
日本就労移行支援センターでは、このようなお悩みを持つ方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフが最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去にあなたと同じような悩みに苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?
うつ病で休職する際の手続きの流れ
うつ病による休職は、適切な手続きを踏むことで、心身の回復に専念できる重要なステップです。ここでは、うつ病で休職する際の手続きの流れを詳しく解説します。
このプロセスは、休職制度の確認、専門機関での相談と診断書の取得、そして診断書の提出というステップから成り立っています。
休職制度について会社に確認する
休職を考えた際、まず行うべきは自身の勤務先の休職制度についての確認です。会社によって休職に関する規定は異なるため、人事部門や直属の上司に相談し、休職に関する具体的なルールや手続きを理解することが重要です。
診断書の提出方法、休職期間、給与の取り扱い、復帰後の職場環境など、詳細を把握しておくことで、安心して休職に入ることができます。
専門機関に相談・診断書を発行してもらう
次に、専門の医療機関でうつ病の診断を受けることが必要です。医師による適切な診断と治療計画のもと、診断書を発行してもらいます。この診断書は、休職の手続きを進める重要な書類であり、診断書には休職期間の長さや必要なサポートに関する医師の推奨が記載されています。
また、この段階で医師との信頼関係を築き、定期的なフォローアップの予定を立てることも大切です。
診断書を会社に提出し休職する
最後に、取得した診断書を会社に提出し、休職の手続きを完了させます。
診断書の提出は、休職の正式な申請となり、これにより休職が承認されます。休職期間中は、医師の指示に従い、治療に専念することが重要です。また、休職中のコミュニケーション方法や復帰に向けた準備についても、事前に会社と相談しておくと良いでしょう。
このプロセスを通じて、うつ病による休職は、仕事からの一時的な離脱として、心身の回復と復帰に向けた第一歩となります。
休職は、うつ病の治療と回復のための大切な時間であり、自己の健康を優先するための有効な手段です。
うつ病による休職期間の目安
うつ病は、気分の沈みや日常活動への興味喪失、疲れやすさ、集中力の低下などを特徴とする精神疾患です。仕事や日常生活に大きな影響を及ぼすため、適切な休職期間の設定が重要です。
休職期間は、うつ病の重症度や個々の状況に応じて異なりますが、一般的な目安を以下に示します。
軽度
軽度のうつ病では、気分の沈み、興味喪失、食欲の変動、睡眠障害、集中力の低下、疲労感、不安定な気持ち、自己非難、生きる意欲の低下などの症状が見られます。
これらの症状が2週間以上続き、仕事を続けるのが困難な状態であれば、軽度のうつ病と診断されることがあります。この場合、休職期間は約1ヶ月程度を目安に設定されることが多いです。
中度
中度のうつ病では、軽度の症状に加えて、精神的な疲れが強くなり、出勤時間に問題が生じることが多くなります。中度の症状の場合、休職期間は3ヶ月から6ヶ月が一般的です。
この期間中、定期的な医師の診察や治療を受けながら、徐々に日常生活や職場復帰に向けたサポートを受けることが推奨されます。
重度
重度のうつ病の場合、休職期間は1年以上を見込むことが多いです。重度の症状では、中度の症状に加えて、遅刻や早退、頻繁な欠勤などが生じることがあります。
この段階では、早めの休職と集中的な治療が必要となり、職場に戻るまでの期間が長くなることが予想されます。
休職期間中は、医師の診察を定期的に受け、薬物療法や心理療法などの適切な治療を継続的に行うことが重要です。また、うつ病は再発することがあるため、休職後の復帰後も、定期的な医師の診察や治療の継続、職場や家庭でのサポートが必要となります。
自分の体調や心の状態をしっかりと把握し、必要に応じて再び休職や治療を受けることも考慮する必要があります。
休職期間の設定に際しては、専門の医師との相談が不可欠です。個々の状況に応じた適切な期間を決定し、休職後の復帰に際しても、適切なサポートや治療の継続が重要となります。
うつ病による休職期間の過ごし方
うつ病による休職期間は、心身の健康を回復させるための貴重な時間です。この期間をどのように過ごすかは、回復の速度や質に大きく影響を与えるため、適切な休養と自己ケアが不可欠です。
心身の休息、生活リズムの整備、気分転換の方法、そして定期的なカウンセリングの受診などが含まれます。これらのステップを通じて、うつ病の回復をサポートし、健康な日常生活への復帰を目指します。
心身共にゆっくり休む
うつ病で休職中は、何よりもまず心と体をゆっくりと休めることが重要です。仕事に関するメールのチェックや復職後のことを考えるのではなく、自分自身の健康を最優先に考えましょう。
休職中は自分の身体と心に集中し、罪悪感を感じることなく、休息を取ることが大切です。
規則正しい生活をしてリズムを整える
休職期間中は、生活リズムを整えることも重要です。仕事がない日でも、就寝と起床のサイクルを一定に保つことで、体内時計を整え、倦怠感や食欲不振を防ぐことができます。
例えば、「毎日7:30に起きる」といった具体的な起床時間を設定することが効果的です。ただし、時には計画通りにいかない日もあるため、柔軟な対応が必要です。
気分転換をする
うつ病での休職中には、心が安らぐリラックス方法を見つけることが大切です。ゆっくりとした入浴、読書、音楽を聞く、ヨガ、アロマテラピーなど、リラックスできる活動を見つけましょう。また、軽い運動を取り入れることも有効です。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、セロトニンの分泌を促し、気分転換に役立ちます。日光を浴びることもセロトニンの分泌を促進し、精神的な健康に良い影響を与えます。
定期的なカウンセリングを受ける
休職中は、定期的なカウンセリングを受けることも重要です。専門家とのカウンセリングを通じて、自分の状態を客観的に理解し、適切なサポートを受けることができます。
また、復職に向けての準備や、心理的なサポートを受けることで、よりスムーズな復帰が可能になります。
うつ病による休職のメリット・デメリット
うつ病は、仕事や日常生活に大きな影響を及ぼす病気です。休職は、この病気と向き合い、回復への道を歩むための重要なステップとなります。ここでは、うつ病による休職のメリットとデメリットについて、詳しく解説します。
メリット
心身の回復に専念できる
- 休職により、日常のストレスや仕事の負担から解放され、心身の回復に集中できます。うつ病の治療には、十分な休息とストレスの軽減が不可欠です。
適切な治療を受ける時間が確保できる
- 休職することで、定期的なカウンセリングや治療を受けるための時間が確保できます。これにより、症状の改善が期待できます。
自己理解と自己受容の機会
- 休職期間中は、自分自身と向き合う時間が増え、自己理解を深める機会になります。また、うつ病という状態を受け入れ、適切な対処方法を学ぶことができます。
職場復帰に向けた準備
- 休職期間を利用して、徐々に仕事復帰に向けた準備を進めることができます。これには、仕事のペースを調整する方法やストレス管理の技術が含まれます。
デメリット
キャリアや収入の中断
- 休職により、キャリアの進行が一時的に停止し、収入が減少する可能性があります。これは経済的な不安を引き起こす原因となることがあります。
職場復帰の不安
- 長期の休職後、職場に復帰する際には、変化した職場環境や同僚との関係に不安を感じることがあります。
社会的な孤立感
- 休職中は、職場の同僚や友人との交流が減少し、社会的な孤立感を感じることがあります。これは、うつ病の症状を悪化させる要因となることもあります。
自己評価の低下
- 仕事を休むことにより、自己評価が低下し、自己効力感が減少することがあります。これは、自信の喪失や自己否定感を引き起こす可能性があります。
休職は、うつ病の治療と回復には不可欠な選択ですが、その決断には慎重な考慮が必要です。
休職を検討している場合は、専門機関への相談や、診断書の取得、支援機関へのアクセスなど、適切な手続きを踏むことが大切です。また、休職中の過ごし方や復帰に向けた準備も重要な要素となります。
自分自身の状態を理解し、必要なサポートを受けながら、ゆっくりと心身を休ませることが、健康な仕事復帰への第一歩となります。
うつ病から復帰する方法
うつ病からの復帰は、慎重かつ段階的なアプローチが必要です。以下のポイントを踏まえて、復帰への道のりを探りましょう。
復帰するタイミング
復帰のタイミングは、個々の回復状況によって異なります。平均的な休職期間は約3.5ヶ月とされていますが、これはあくまで目安です。
自身のペースで職場復帰を目指すことが大切です。主治医との相談や診断書の内容をもとに、自分の心身の状態を正しく把握し、無理のないスケジュールを立てましょう。
復帰の流れ
復帰の流れは、まずはうつ病の治療に専念することから始まります。治療が進むにつれて、生活リズムや体力、集中力の回復に努めることが重要です。
復職支援プログラムを受けることも、再休職リスクを減らすための有効な手段です。リワークセンターなどの専門機関が提供するサポートを利用することで、復職後の安定した働き方を目指すことができます。
仕事復帰の際の注意点
復職時には、焦らず慣らし勤務から始めることが推奨されます。最初は週数日の半日勤務からスタートし、徐々に勤務時間を増やしていくことが理想的です。
また、ストレスの原因となる業務は避け、負荷の軽い事務作業などから始めることが望ましいです。復職時の環境調整に関しては、専門機関に相談し、サポートを受けることも一つの方法です。
うつ病からの復帰を支援する機関
うつ病からの復帰は、多くの場合、専門的な支援が必要となります。このような支援を提供する機関は、就労支援センター、ハローワーク、就労移行支援事業所などがあり、それぞれが異なるサービスを提供しています。
就労支援センター
就労支援センターは、区市町村から業務委託を受けて、障害者の就労や生活面などの支援を行う事業所です。これらのセンターは、障害者の一般就労の機会を広げるとともに、安心して働き続けられるような就労面と生活面を支援します。
地域によっては、生活と就労の両方の支援を行う施設もあれば、就労だけの支援を行う施設もあります。多くの就労支援センターは平日の朝から夕方に営業していますが、一部では土曜日や平日の夜間にも対応している場所があります。
ハローワーク
ハローワークでは、精神疾患による休職や離職、再就職を考える際に、さまざまなサポートを提供します。主なサービスには、利用登録、紹介状の発行、求職者マイページの開設手続きなどがあります。
ただし、ハローワークは精神疾患そのものに関する相談ではなく、主に求職者向けのサービスを提供している点に注意が必要です。
就労移行支援事業所
就労移行支援事業所は、身体・知的・精神疾患を持つ方々を対象に、就労や復職、再就職に関する相談や支援を行います。
ここでは、必要な訓練を受けることができ、18歳以上65歳未満の方が対象です。事業所によっては土曜日や祝日にも営業しており、平日に仕事がある方でも相談が可能です。
うつ病での休職の際はゆっくり心身を休ませよう
うつ病による休職は、自分自身の健康を守るための重要な一歩です。この期間は、日常のストレスやプレッシャーから離れ、心身ともに回復するための貴重な時間となります。休職中は、自分自身のペースで生活し、無理をせず、ゆっくりと休むことが大切です。
休職期間中は、規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠を取ることが重要です。また、趣味や軽い運動など、気分転換になる活動を取り入れることも効果的です。定期的なカウンセリングや治療を受けることで、心の負担を軽減し、徐々に健康を取り戻していくことができます。
復職に向けては、自分自身の状態を正しく理解し、無理のない範囲で計画を立てることが重要です。復職のタイミングや方法については、医師やカウンセラー、職場の人事部と相談しながら決定しましょう。また、復職後も、自分の健康状態に注意を払い、必要に応じて休息を取るなど、自己管理を徹底することが大切です。
うつ病での休職は、自分自身を見つめ直し、健康を取り戻すための大切な期間です。この時間を有意義に過ごし、心身ともに健康な状態で職場に復帰できるよう、自分自身を大切にしてください。
自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?
日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。
日本就労移行支援センターが選ばれる理由
選ばれる理由
- 専門家監修の独自の心理プログラム
- 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
- 職種に合わせた独自の就職先開拓
- 綺麗で居心地の良い空間設計
社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。
また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。
事業所一覧
- 川崎駅前校
- 横浜西口校
- 本厚木駅前校
日本就労移行支援センターだから受けられるサービス
受けられるサービス
- ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
- 初めてで障害者手帳なしでも利用できる
日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。
また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。
他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?