banner

双極性障害の方が仕事を続けるには?向いている職業や働き方のコツも解説!

双極性障害の方が仕事を続けるには?向いている職業や働き方のコツも解説!

記事の目次

  1. 1双極性障害とは
  2. 1.1双極性障害の症状
  3. 1.2双極性障害I型・II型
  4. 2双極性障害の方の仕事で起こり得る問題
  5. 2.1計画もなく大胆な行動をする可能性がある
  6. 2.2仕事中に感情をコントロールできないことがある
  7. 2.3気力がなくなり仕事に行けないことがある
  8. 3双極性障害の方に向いている仕事
  9. 3.1事務職
  10. 3.2フリーライター
  11. 3.3在宅ワーク
  12. 3.4工場やスーパーでの軽作業
  13. 4双極性障害の方に向いていない仕事
  14. 4.1営業職
  15. 4.2接客業
  16. 4.3看護師
  17. 4.4工場などでのシフト勤務
  18. 5双極性障害の方が就労・転職する際に受けられる支援サービス
  19. 5.1ハローワーク
  20. 5.2地域障害者職業センター
  21. 5.3障害者就業・生活支援センター
  22. 5.4就労移行支援事業所
  23. 6双極性障害の方が仕事を長続きさせるコツ
  24. 6.1得意・不得意なことを自己理解する
  25. 6.2主治医やカウンセラーのもとで治療を続ける
  26. 6.3ミスをしても気にしすぎない
  27. 6.4障害を開示して働くかどうか考え抜く
  28. 6.5食事と睡眠のリズムを安定させる
  29. 7双極性障害ならではの対処を理解して仕事を長続きさせよう

双極性障害では、気分の波が激しい傾向があるため、仕事を続けるのが難しいと悩んでいる方がいるかもしれません。仕事を長続きさせるコツがないか、気になりますよね。

そこで今回は双極性障害の方が仕事を続けるにはどうしたらいいか、向いている職業、働き方のコツを解説していきます。

双極性障害の方が自信を持って就職や転職をして働けるように、役立てれば幸いです。

双極性障害とは

Photo by duvsbefilmoc

双極性障害とは、気分が高まって活動的になる「躁状態」と憂うつで無気力になる「うつ状態」を繰り返す病気です。

躁とうつの症状が現れる間隔は、数日~数年と人によって異なり、躁状態からうつ状態に突然切り替わるケースもあります。

双極性障害の症状

双極性障害では、躁状態とうつ状態にそれぞれ症状があります。

躁状態のときは気分が良くなるので、双極性障害であると自覚しにくいかもしれません。そのため、うつ状態のときは病院に行くものの、躁状態のときには治療を受けなくなることもあるでしょう。

そのため、ご自身が双極性障害であることを理解すること、また躁状態であることをご自身だけでなく周囲の人間が気づいてあげる必要性があります。

躁状態の際にもきちんと病院に行き、ご自身の状態をしっかりと医師へ伝えられるようにしましょう。

躁状態

気分が高まって活動的になる躁状態では、以下の症状が起こります。

  • 睡眠をとらなくても平気になる
  • 根拠のない自信が生まれる
  • アイディアが出てくる
  • 話し続ける
  • 大きな買い物やギャンブルをしてしまう

躁状態になると睡眠時間が減っても、活動できるようになります

気分が高まって自信も出てくるため、仕事ではアイディアを出せるようになり、上司や取引先に対して話し続けるようになるでしょう。

急に行動が大胆になって、高い金額の買い物をしたり、大きなギャンブルをしてしまうのは、躁状態の疑いがあります。

うつ状態

憂うつで無気力になるうつ状態の症状は、以下の通りです。

  • 抑うつになる
  • 好きなものに興味がなくなる
  • 疲労感
  • 食欲の増加・低下
  • 不眠もしくは過眠

抑うつ気分になると、気分が落ち込んで物事を悲観的に考えるようになってしまいます

今まで好きだったものに興味がなくなったり、疲れやすくなったりしてしまうのもうつ状態の特徴です。

食欲や睡眠についても、影響が出る傾向があります。

双極性障害I型・II型

双極性障害にはI型とII型があり、躁状態の程度が異なります。

I型では、躁状態が激しいのが特徴です。あまり寝ていない状態でも活動的になり、動き回ったり話し続けたりします。無謀なことに次々とチャレンジして、社会的信用を失ったり、仕事をやめざるを得なくなったりすることもあります。

II型では、I型よりも軽い躁状態となります。いつもとは別人のように元気で、人間関係に積極的になって気分が高まっているように見えます。本人は気分の波を自覚できていないこともあるため、双極性障害とは気づきにくいかもしれません。

こんなお悩みはありませんか?

よくご相談いただくお悩み

  • 仕事に行くのが憂鬱で、なぜかやる気が出ない
  • 漠然とした不安が強く体調にも影響が出ている
  • 自分らしく活躍できる仕事がしたいが何から始めたら良いのかわからない

日本就労移行支援センターでは、このようなお悩みを持つ方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去にあなたと同じような悩みに苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

双極性障害の方の仕事で起こり得る問題

Photo bySkitterphoto

双極性障害の方が仕事をするにあたって起こり得る問題は、以下のことが考えられるでしょう。

  • 計画もなく大胆な行動をする可能性がある
  • 仕事中に感情をコントロールできないことがある
  • 気力がなくなり仕事に行けないことがある

どの症状が影響するのかも解説するので、前もって把握しておくと仕事を探しやすくなるでしょう。

計画もなく大胆な行動をする可能性がある

双極性障害の方は気分が高まって活動的になるため、計画もなく大胆な行動をする可能性があります。

躁状態のときは、無謀なことにもチャレンジする傾向があります。たとえばギャンブルで全財産を賭けてしまい、負けてお金が無くなるということになるかもしれません。

躁状態になっているときは自信に満ちあふれているので、周囲から注意を受けても聞くことが難しい状況が多いですが、意識して耳を傾けるようにしましょう。

仕事中に感情をコントロールできないことがある

躁状態のときは寝なくても活動できることも多いため、負担がかかっている中でも仕事をし続けてしまうこともあります。

環境によっては、それが評価されることもありますが、自分を基準に考えてしまい周囲にも同じような働き方を要求したり、場合によってはそれが怒りへと発展することもあるでしょう。

気力がなくなり仕事に行けないことがある

双極性障害の方は、躁状態とうつ状態を交互に繰り返すことが特徴です。

うつ状態になると、躁状態のときとは打って変わって、抑うつ気分や疲労感などの症状が出現します。

このことにより、気分が落ち込んで出勤できなくなったり、仕事をこなせなくなったりするでしょう。

症状がひどくなると、朝起きれなくなったり、職場に行けなくなったりして仕事を続けるのが難しい状況になります。

双極性障害の方に向いている仕事

Photo byStartupStockPhotos

双極性障害の方に向いている仕事を、4つ紹介します。

  • 事務職
  • フリーライター
  • 在宅ワーク
  • 工場やスーパーでの軽作業

上記の仕事には、次のような特徴があります。

  • 仕事量や勤務時間が決まっている
  • 自分のペースで仕事ができる
  • 人との関わりが少ない

それぞれの仕事について特徴も合わせて解説していきます。
就職や転職するときの、参考にしてみてくださいね。

事務職

事務職は、書類の作成や処理、電話や来客の応対をする仕事です。仕事の内容が決まっているので、勤務時間が大きく変わることはないでしょう。

2022年におこなわれたDODAの調査によると、20~50代で1か月あたりの平均残業時間が最も少なかった職種が事務・アシスタントでした。
 

20代 12.6時間
30代 13.2時間
40代 15.6時間
50代 15.8時間
※引用:平均残業時間ランキング【94職種別】 今の仕事の残業は少ない?多い? |転職ならdoda

すべての年代で16時間以下だったので、比較的定時で帰りやすいでしょう。

また、事務職はデスクワークのため、身体的な負担も少なくできる仕事です。

フリーライター

フリーライターとは、個人で仕事を受けて記事を執筆する仕事です。

会社には属していないので、仕事量や勤務時間を自分で調整することができます。仕事量が多くなる状況は避けられるので、心理的な負担は少なくなるでしょう。

在宅ワーク

在宅ワークでは、正社員・アルバイト・フリーランスなど様々な契約形態で働けます。自宅で仕事ができるため、人間関係のわずらわしさがありません

在宅ワークをするためには、パソコンを一台持っておくといいでしょう。パソコンがあれば、動画編集、エンジニア、データ入力などの仕事ができるようになります。

通勤ラッシュの電車に乗らなくていいので、心身の負担がないことも特徴の一つです。

在宅で働ける求人もあるので、就職や転職の際に参考にしてみてください。

工場やスーパーでの軽作業

工場やスーパーでの軽作業では、仕事量が大きく変わらないでしょう。

たとえば工場では仕分けや梱包、スーパーでは品出しが軽作業にあたります。仕事の内容が決まっているため、いきなり仕事量が増えるということは考えにくいでしょう。

もし仕事量が増えてしまったら、減らしてもらうよう上司に相談をしてみてくださいね。

双極性障害の方に向いていない仕事

双極性障害の方に向いていない傾向があると考えられる仕事は、以下の4つです。

  • 営業職
  • 接客業
  • 看護師
  • 工場などでのシフト勤務

上記の仕事には、次のような特徴があります。

  • ノルマや締め切りに追われる
  • 不特定多数の方と関わる
  • 生活リズムが乱れやすい

あくまでも一例なので、仕事内容、職場環境、対策によっては就職・転職することも可能です

これらの仕事に就きたい方は、どんな対策をすればいいのかも紹介します。就職や転職をする際の参考にしてみてください。

営業職

営業職では、顧客と契約するためにコミュニケーションや営業活動が必要です。

契約数や締切などのノルマに追われることもあり、心身に負担をかけてしまって、症状を悪化させる可能性があるかもしれません。

営業活動には、新しい顧客との契約を目的としていないものもあります。具体的には、すでに取引のある顧客を回るルート営業、顧客との関係を深める深耕営業などです。

就職や転職のときには、ノルマを重視しない営業職を探すといいでしょう。

接客業

接客業は、飲食店やスーパーなどさまざまなお店で、商品を販売する仕事です。

不特定多数の方と関わることが多いため、対人ストレスが起こるかもしれません。躁状態のときは平気と感じても、うつ状態のときにはつらくなってしまうでしょう。

接客業をやってみたい方は、人の出入りが激しいお店を選ばないようにしてみください。

たとえば居酒屋では、チェーン店よりも個人店の方が落ち着いていて、お客さんの出入りも多すぎない場合もあります。一度お店に行って、確認してみるのもいいでしょう。

看護師

看護師は、医者の診察にもとづいて患者さんの看護をする仕事です。

勤務時間には日勤・夜勤があるため、生活リズムが乱れやすくなってしまいます。生活リズムの乱れが起こってしまうと、双極性障害の症状を悪化させてしまうかもしれません。

看護師として就職や転職したい場合は、週3~4日で働けるところや日勤の募集をしているところを探してみるといいでしょう。

工場などでのシフト勤務

工場などでのシフト勤務は、夜勤で働く場合もあるため、生活リズムが乱れる可能性があります。生活リズムの乱れは、症状を悪化させることにつながってしまうかもしれません。

工場で仕事をしたいという方は、日中に働けるところを探してみてください。

また、双極性障害の治療薬には副作用があるため、車や重機などの運転は控えるようにしましょう。

双極性障害の方が就労・転職する際に受けられる支援サービス

フリー写真素材ぱくたそ

双極性障害の方が就労・転職するときに受けられる支援サービスは、以下の4つです。

  • ハローワーク
  • 地域障害者職業センター
  • 障害者就業・生活支援センター
  • 就労移行支援事業所

双極性障害の方は、自分が就労できるのか不安になってしまうかもしれません。

上記の就労支援サービスは、障害者の方々が利用できるサービスとなっています。
積極的に活用して、自分に合った仕事を探していきましょう。

ハローワーク

ハローワークでは、障害のある方に向けた就職・転職に関する相談ができます。 すぐに就職・転職をしたい方は、求人検索を行ったり就職活動に関する助言を受けることができます。 自分のペースで就職・転職準備をしていきたい方は、担当者と相談を通じて、双極性障害の方のペースに合わせた就労支援を行います。

 

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは医療関係者と連携を取りながら、精神障害のある方や事業者に対して雇用や職場復帰、雇用継続を目指した支援を行っており、各都道府県に1か所ずつ設置されています。
職業評価・職業準備支援などの障害のある人に向けたサポートや、地域の障害者支援を行っている機関への支援や人材育成を行っている点も地域障害者職業センターの特徴です。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、全国に設置された障害のある方に向けた仕事・生活を相談や支援をする公的機関です。
双極性障害以外にも、様々な障害のある方の支援をおこなっています。 仕事面では職業スキルの確認・面接対策、生活面では健康管理・障害福祉サービスの手続きなどの相談に乗ってくれます。 仕事や私生活の両面に不安を抱えている方向けのサービスといえます。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所では、一般就労を目指される方を対象とし就職のサポート及び就労後の定着支援を行っています。 就職のサポートに特化している事業所だからこそ、サービス内容は幅広く下記のようなサポートをしております。

  • 就労に関する幅広い相談
  • 体調や生活リズムやそれに伴う通院同行
  • 就労に必要な知識や就労に必要なスキルの獲得のためのサポート
  • 職場開拓や職場見学の機会の提供
  • 応募書類の作成のお手伝い
  • その他関係機関との調整役


「体調や生活リズムが不安定で働ける自信がない」「就職活動したい気持ちあるけどなにから手をつければいいのか分からない」「自分に合う仕事がわからない 」などのお悩みを持っている方はおすすめです。

双極性障害の方が仕事を長続きさせるコツ

双極性障害の方が仕事を長続きさせるコツを、6つ紹介します。

  • 得意・不得意なことを自己理解する
  • 主治医やカウンセラーのもとで治療を続ける
  • ミスをしても気にしすぎない
  • 障害を開示して働くかどうか考え抜く
  • 食事と睡眠のリズムを安定させる

自分の症状と上手に付き合っていくことが大切になります

それぞれ見ていきましょう。

得意・不得意なことを自己理解する

双極性障害の方にとって、自分の得意・不得意なことを理解することは非常に重要です。

環境次第ですが、得意なことを積極的に行い、不得意なことはなるべく避けることができれば、今のお困りを解消し輝ける人生を歩むことができます。

そのためにも、自分と向き合う時間を作ったり、場合によっては専門的なカウンセラーの利用を検討しても良いでしょう。

主治医やカウンセラーのもとで治療を続ける

主治医やカウンセラーのもとで治療を続けることは、双極性障害の方が仕事を長続きさせるために大切なコツです。

治療には、薬物治療と心理社会療法があります。

薬物療法では、気分安定薬や非定型抗精神病薬などを使いますが、副作用を理解して服用するようにしましょう。

認知行動療法では、認知と行動に働きかけ思考のバランスを整えることにより、効果が見込まれます。

ミスをしても気にしすぎない

仕事や私生活でミスがあると、落ち込んでしまうことがあるのは誰しもに共通していることですが、双極性障害の方にとって一喜一憂しすぎてしまうことは良くないこととされています。

認知行動療法では、認知と行動に働きかけ思考のバランスを整えることにより、ミスをしても気にしすぎない心の状態を作ることができます。

障害を開示して働くかどうか考え抜く

障害を開示して働くか、非開示で働くかについては、長期的な視野と慎重な判断が求められます。
障害を開示することで、合理的配慮を受けることができるなどのメリットも多く存在しますが、非開示で働いた場合には開示して働く際には得られないメリットも生じ、逆もまた然りです。

就職活動を行う前に、開示を行うこと・行わないことの、それぞれのメリット・デメリットをよく整理し納得した上で、就職活動に望む必要があります。
整理を行う上では自己理解を行う必要が、納得するためには制度や社会に対する理解も必要になります。

ここについての意思決定を曖昧に行ってしまうと、今後の人生に大きな影響を与えかねないので、慎重に考えるようにしましょう。

食事と睡眠のリズムを安定させる

双極性障害の方が仕事を長続きさせるためには、食事と睡眠のリズムを安定させましょう。

毎日なるべく同じ時間に起床・就寝、食事をすることは、症状を改善することにもつながるとされています。朝起きたらカーテンを開けて、日光を浴びることも大切です。

一つずつでいいので、できそうなものからリズムを安定させてくださいね。

双極性障害ならではの対処を理解して仕事を長続きさせよう

Photo byJillWellington

今回は双極性障害の方が仕事を続けるにはどうしたら良いか、向いている職業、働き方のコツについて解説しました。

双極性障害の方に向いている職業には、ご紹介した通り、事務職やフリーライターがあります。仕事量や勤務時間が決まっていて、自分のペースで働けるものが良いでしょう。

また、自身の障害を自己開示して働くか、そうでないかは、今後の人生に大きな影響を与える意思決定になるので、様々な人に相談し意見を聞いた上で、最終的にはご自身で判断するようにしましょう。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

RANKING人気の記事ランキング

よしさか
ライター

よしさか

大学では心理学を専攻し、臨床心理学や発達心理学など幅広く学びました。現在は心理学の知識を活かして、精神疾患・発達障害に関する記事を執筆するライターとして活動しています。就労支援について、分かりやすく伝えられるように執筆していきます。

人気のタグ