双極性障害で障害者手帳を発行するには?申請手順から必要書類・注意点まで解説!
記事の目次
- 1双極性障害とは
- 1.1双極性障害の概要
- 1.2双極性障害とうつ病との違い
- 2双極性障害のある方の障害者手帳の取得条件
- 2.1初診日が明確であること
- 2.2保険料の納付要件を満たしていること
- 3双極性障害による障害認定基準
- 3.1障害等級が1級の基準
- 3.2障害等級が2級の基準
- 3.3障害等級が3級の基準
- 4双極性障害のある方の障害者手帳の申請方法
- 4.1必要な書類
- 4.2申請手順
- 5双極性障害のある方が障害者手帳を発行するメリット・デメリット
- 5.1メリット
- 5.2デメリット
- 6双極性障害のある方が障害者手帳の申請を行う際の注意点
- 6.1初診日から6ヶ月を経過しているか
- 6.2必ず障害者手帳を取得できるとは限らない
- 6.32年ごとに障害者手帳の更新が必要
- 7双極性障害でも障害者手帳の申請はできる!
双極性障害とは
双極性障害は、躁状態とうつ状態が交互に現れる精神疾患です。
この病気は、一時期の気分の高揚(躁状態)と、一時期の気分の低下(うつ状態)が特徴的に現れます。
これらの状態は、患者さんの日常生活において重大な影響を及ぼす可能性があり、時には社会生活や対人関係においても支障をきたすことがあります。
双極性障害は特に20歳前後の若年期に発症することが多く、性別に関係なく発症することが知られています。
双極性障害の概要
双極性障害には、主に双極I型と双極II型があります。
双極I型障害は、社会生活に支障をきたすほどの激しい躁状態を示します。
これに対し、双極II型障害では、軽躁状態と呼ばれる比較的軽度の躁状態が現れ、社会生活における著しい支障はないものの、本人や周囲が気づくことが多いとされます。
また、双極性障害のうつ状態では、一般的なうつ病と同様の症状が見られますが、うつ病の治療薬が十分な効果を示さないこともあり、治療には注意が必要です。
双極性障害とうつ病との違い
双極性障害とうつ病の最も大きな違いは、双極性障害には躁状態または軽躁状態が存在する点です。
躁状態では、異常なほどの活動的な振る舞いや無謀な行動、極端な自信などが特徴です。
一方、うつ病ではこのような躁状態は見られません。うつ病は、持続する悲しみや無気力、興味の喪失など、うつ状態の症状が中心となります。
双極性障害の診断と治療は、この躁状態の有無に基づいて行われるため、正確な診断が非常に重要です。
双極性障害は、その特徴的な躁状態とうつ状態の繰り返しが、自身や周囲の人々に大きな影響を与える可能性がある精神疾患です。
このため、適切な診断と治療が求められます。また、双極性障害という診断を受けた場合でも、正しい知識を持つことで、症状の管理や治療への理解が深まります。
下の記事では、双極性障害の方に向いている仕事について詳しく解説していますので、興味がある方は読んでみてください。
こんなお悩みはありませんか?
よくご相談いただくお悩み
- 仕事に行くのが憂鬱で、なぜかやる気が出ない
- 漠然とした不安が強く体調にも影響が出ている
- 自分らしく活躍できる仕事がしたいが何から始めたら良いのかわからない
日本就労移行支援センターでは、このようなお悩みを持つ方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフが最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去にあなたと同じような悩みに苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?
双極性障害のある方の障害者手帳の取得条件
双極性障害を持つ方が障害者手帳を申請するには、いくつかの条件を満たす必要があります。
これらの条件には、初診日が明確であることや、保険料の納付要件を満たしていることが含まれます。
以下に、それぞれの条件について、具体的に解説していきます。
初診日が明確であること
障害者手帳を申請する際には、双極性障害の症状が初めて発生し、医療機関にて診断された日、すなわち「初診日」が明確である必要があります。
この初診日は、障害者手帳や障害年金を申請する上で診断書を提出する際、非常に重要な役割を果たします。
双極性障害の場合、最初の症状がうつ状態であることが多いため、最初に受診した医療機関で双極性障害と診断されないケースもありますが、その受診が双極性障害の症状に関連するものであれば、それが初診日となります。
保険料の納付要件を満たしていること
障害者手帳の申請にあたっては、初診日の前日までに、被保険者期間中の保険料が一定期間以上納付されていること、すなわち「保険料の納付要件」を満たしている必要があります。
具体的には、初診日の属する月の2ヶ月前までの期間において、加入していた保険の種類に応じた保険料が納付されていることが求められます。
この要件を満たすことで、障害者手帳の発行を受ける資格が得られます。
これらの条件を満たすことで、双極性障害のある方は障害者手帳の申請が可能となります。
障害者手帳を持つことによるメリットとしては、医療費の自己負担軽減、税制上の優遇、公共施設の利用料金の減免など、生活をサポートする様々な支援を受けることができます。
しかし、申請プロセスは複雑であり、正確な情報と適切な手続きが必要です。そのため、専門家への相談などを通じて、詳細な情報を収集することが求められます。
双極性障害による障害認定基準
双極性障害は、躁うつ病とも称され、気分の波が極端に変動する精神疾患です。
この疾患は、高揚した気分状態である「躁状態」と、憂うつな気分状態である「うつ状態」の二つの極端な症状を繰り返します。
双極性障害のある方が障害者手帳を申請する際には、特定の障害認定基準を満たす必要があります。
この基準に基づき、障害等級が1級から3級までに分類され、それぞれの等級で要求される条件が異なります。
障害等級が1級の基準
障害等級1級の認定は、最も重度の状態を示します。
これは、高度な気分、意欲・行動の障がいや高度な思考障害が持続的にあるいは頻繁に発生し、日常生活において常時の援助が必要な場合に与えられます。
これには、自己管理がほぼ不可能で、日常の基本的な活動が自力で行えない状態を指します。
障害等級が2級の基準
障害等級2級の認定は、障害等級1級ほどではないものの、依然として日常生活に著しい制限がある状態を指します。
ここでは、気分、意欲・行動の障害や高度の思考障害が持続的または頻繁に発生し、日常生活が大きく制限される場合が含まれます。
障害等級2級の状態では、一部の日常活動を自立して行うことが困難で、外部からの支援が必要になることがあります。
障害等級が3級の基準
障害等級3級の認定は、障がいの程度が比較的軽い場合に該当します。
この等級では、高度の気分、意欲・行動の障害や思考障害があるものの、症状の重さは障害等級2級や障害等級1級に比べて著しくなく、労働活動が制限される程度のものです。
しかし、日常生活や社会生活においてある程度の支障があり、適切な支援や配慮が必要な場合があります。
双極性障害における障害等級の認定基準は、双極性障害が日常生活や社会生活に与える影響の度合いを評価し、必要な支援やサービスを提供するための重要な基準です。
障害者手帳の申請において、これらの基準を理解し、適切な診断書や書類を準備することが重要です。
これにより、双極性障害のある方が適切な支援を受け、より良い生活を送ることが可能となります。
双極性障害のある方の障害者手帳の申請方法
双極性障害を持つ方が障害者手帳を申請する際には、慎重に準備を進めることが必要です。
この手帳は、受け取ることによって多くのサポートや福祉サービスを受けることが可能になりますが、そのためには適切な手続きと手順が必要になります。
以下に、診断書などの必要な書類と申請手順を詳しく説明します。
必要な書類
双極性障害のある方が障害者手帳を申請するためには、以下の書類が必要です。
- 申請書 : 各市区町村の福祉窓口やウェブサイトから入手できます。
- 診断書 : 双極性障害の診断を受けている医師によって記入された診断書が必要です。また、診断書は初診から6カ月以上経過している必要があります。
- 本人確認書類 : 運転免許証、健康保険証など、本人であることを証明できる書類。
- 写真 : 申請者の顔写真。サイズや指定がある場合が多いので、事前に確認しておくことが重要です。
- マイナンバーカードまたは通知カード : 個人番号(マイナンバー)を証明するための書類必要です。
申請手順
双極性障害のある方が障害者手帳を申請する手順は以下の通りです。
- 上記で挙げた必要な書類を準備します。特に、医師による診断書は重要な書類であり、申請の受理には欠かせません。
- 準備した書類をもって、居住地を管轄する市区町村の福祉窓口に提出します。
- 提出された書類が審査され、障がいの程度に応じた等級が決定されます。このプロセスには時間がかかる場合があります。
- 審査が終了し、手帳が交付されたら、指定された場所で手帳を受け取ります。
障害者手帳を受け取ることにより、公共の場での優遇や税金の控除、医療費の補助など、多岐にわたるメリットを享受することができます。
しかし、手帳を申請しようとする際には、初診日からの経過期間や、診断書などの提出書類が重要になってきます。
また、障害者手帳は更新が必要な場合があり、その手続きにも留意が必要です。
双極性障害のある方々が、この手帳を通じて社会生活で必要な支援を受けられるよう、正確な情報と適切な手順での手続きが求められます。
双極性障害のある方が障害者手帳を発行するメリット・デメリット
双極性障害のある方が障害者手帳を発行することは、様々な影響を及ぼします。
この手帳は、社会生活や日常生活における様々なサポートを受けることができる一方で、申請過程やその後の生活において考慮すべき点もあります。
ここでは、双極性障害のある方が障害者手帳を持つことによって享受できるメリットと、それに伴うデメリットを解説します。
メリット
双極性障害のある方が障害者手帳を申請する際には、多くのメリットがあります。
これらのメリットには、日常生活や社会生活における支援の充実、税制面での優遇措置、そして就労機会の拡大などが含まれます。
これらの支援は、双極性障害のある方々が社会でより活動的な役割を果たし、生活の質を高めるために非常に重要です。
以下でそれらのメリットを詳しく説明します。
社会的支援とサービスの利用
障害者手帳の最大のメリットは、さまざまな福祉サービスや支援制度を利用できることです。公共料金の割引、医療費の助成、福祉手当の支給、公営住宅の優先入居など、生活をサポートする多岐にわたる制度があります。
税制面での優遇
- 所得税や住民税の控除、相続税や贈与税の特例控除など、税制面での優遇措置を受けることができます。これにより、経済的な負担を軽減することが可能です。
就労支援
- 障害者雇用枠を利用しての就職・転職活動が可能になります。障害者雇用促進法に基づき、一定の障害者雇用率を守る必要がある企業では、障害者手帳を持つ方に対して積極的に就労機会を提供しています。
デメリット
一方で、障害者手帳の申請や保有は、いくつかのデメリットや心理的ハードルを伴うことも事実です。
心理的な抵抗感やプライバシーに関する懸念、申請手続きの煩雑さなどが、デメリットとして挙げられます。
これらのデメリットは、障害者手帳を申請することに躊躇する大きな理由となることもあり、個々人の状況や感情を考慮する必要があります。
以下でそれらのデメリットを詳しく説明します。
心理的抵抗
- 障害者手帳を申請・保有することに対して心理的な抵抗感を持つ方もおり、手帳の申請をためらうことがあります。
更新や手続きの負担
- 障害者手帳は一度取得すれば永久に有効というわけではなく、定期的な更新が必要な場合があります。この更新手続きや、診断書などの必要書類を集める過程が負担になることもあります。
公的支援の限界
- 障害者手帳を持っていても、個々の状況に合った十分な支援を受けられない場合もあります。また、障害者手帳の等級によっては、期待していた支援が得られないこともあります。
双極性障害のある方が障害者手帳を発行することには、日常生活の質の向上や社会参加の拡大など、多くのメリットがあります。
しかし、申請過程の負担や心理的抵抗感など、デメリットを理解し、自身にとって最適な選択をすることが重要です。
障害者手帳を通じて、双極性障害のある方々がより豊かで充実した生活を送れるよう、適切な情報収集と理解が必要です。
双極性障害のある方が障害者手帳の申請を行う際の注意点
双極性障害のある方が障害者手帳を申請する際には、いくつかの重要な注意点があります。
これらの注意点を理解し、適切に対処することで、手続きの手順をスムーズに進めることができます。
以下、申請に際しての注意点を詳しく見ていきましょう。
初診日から6ヶ月を経過しているか
双極性障害やその他の精神疾患に関して障害者手帳を申請するには、疾患の診断を受けてから6ヶ月以上経過している必要があります。
この期間は、疾患の安定性や治療の効果を確認するために設けられています。
申請前には、かかりつけの医師と相談し、適切なタイミングで診断書を作成してもらうことが重要です。
必ず障害者手帳を取得できるとは限らない
障害者手帳の申請をしても、必ずしも手帳が交付されるとは限りません。
手帳の交付には、障がいの程度や影響を評価する審査があり、その結果に基づいて交付の可否が決定されます。
したがって、申請する際には、病状や障がいの程度を正確に伝えることが重要です。
2年ごとに障害者手帳の更新が必要
多くの場合、精神障害者保健福祉手帳は、2年ごとに更新が必要です。
更新の際には、新たに診断書を提出することが求められる場合があります。
定期的な更新は、障がいの状態が変化している可能性に対応するためです。
更新期間が近づいてきたら、診断書の発行などの準備を始めることが大切です。
これらの注意点を踏まえ、双極性障害のある方が障害者手帳を申請する際には、適切な準備と理解が必要となります。
申請手順をスムーズに進めるためにも、事前の準備と正確な情報提供が鍵となります。
障害者手帳を通じて、適切なサポートと福祉サービスを受けることで、より良い生活を送ることができるようになります。
双極性障害でも障害者手帳の申請はできる!
双極性障害と診断された方々にとって、障害者手帳の申請は大きな一歩となります。
障害者手帳を持つことで受けられるさまざまな支援は、双極性障害のある方々の日常生活や社会生活における質の向上に寄与します。
しかし、申請手順には注意が必要であり、個々の状況に合わせた慎重な準備が求められます。
障害者手帳は、双極性障害のある方がより充実した生活を送るための一助となるでしょう。重要なのは、自らの状況を理解し、必要なサポートを積極的に求めていくことです。
障害者手帳の申請には多くの手順がありますが、それぞれの手順を丁寧に踏むことで、より良い未来への扉を開くことができるでしょう。
自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?
日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。
日本就労移行支援センターが選ばれる理由
選ばれる理由
- 専門家監修の独自の心理プログラム
- 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
- 職種に合わせた独自の就職先開拓
- 綺麗で居心地の良い空間設計
社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。
また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。
事業所一覧
- 川崎駅前校
- 横浜西口校
- 本厚木駅前校
日本就労移行支援センターだから受けられるサービス
受けられるサービス
- ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
- 初めてで障害者手帳なしでも利用できる
日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。
また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。
他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?