banner

睡眠障害がある時の仕事の対処方法は?継続して働くための対策をまとめて紹介!

睡眠障害がある時の仕事の対処方法は?継続して働くための対策をまとめて紹介!

記事の目次

  1. 1睡眠障害とは
  2. 1.1睡眠障害とはどんな病気?
  3. 1.2睡眠障害の原因
  4. 2睡眠障害の主な種類
  5. 2.1不眠症
  6. 2.2過眠症
  7. 2.3特発性過眠症
  8. 2.4ナルコレプシー
  9. 2.5概日リズム睡眠覚醒障害
  10. 2.6睡眠無呼吸障害
  11. 3睡眠障害が与える仕事への影響
  12. 3.1作業能力の低下や危険な事故
  13. 3.2仕事上の些細なミスが増える
  14. 3.3不真面目・やる気がないと思われる
  15. 3.4判断力が低下し仕事で成果をあげられなくなる
  16. 4睡眠障害がある時の仕事の対処方法
  17. 4.1睡眠に関する自身の生活環境の調整をする
  18. 4.2専門医の治療を受け通院を続ける
  19. 4.3障害を開示して働くかどうか考え抜く
  20. 4.4休息をしっかりと取る
  21. 5睡眠障害のある方が継続して働ける理想的な職場とは?
  22. 5.1職場の雰囲気がよくストレスが少ない
  23. 5.2残業や夜勤がない
  24. 5.3福利厚生制度がきちんと整っている
  25. 5.4休暇が取りやすい
  26. 6睡眠障害の方が仕事をするのにおすすめな支援機関
  27. 6.1ハローワーク
  28. 6.2転職エージェント
  29. 6.3転職サイト
  30. 6.4就労移行支援事業所
  31. 7睡眠障害の方は自分の居心地の良い仕事環境を見つけよう

夜間眠ることが出来ず、生活リズムが崩れたり、日中過度な眠気に襲われるといった睡眠障害があると、仕事に影響が出ることがあります。
睡眠障害にはさまざまな種類があり、その原因や対処法を知ることで、仕事の効率を上げたり、仕事への影響を減らすことができるかもしれません。
また、睡眠障害がある方にとって理想の職場とはどのようなものか、支援機関やサービスはどういったものかを解説していきます。

睡眠障害とは

睡眠障害とは、質の良い睡眠が十分にとれず、日中の活動に支障をきたしている状態です。
一般的に、適切な睡眠時間は7時間~9時間と言われています。
しかし、日本人は他国と比べて睡眠時間が短いと言われています。
特に子供や就業者は世界で最も睡眠時間が短いそうです。

睡眠障害にはたくさんの種類がありますが、その中で最も多い病気は国民病と言われる不眠症です。
質の良い睡眠がとれないことで、仕事中の眠気や、判断力の低下、情緒不安定などの症状が生じます。
睡眠障害とはどのような病気か、何が原因で起こるのかを解説します。

睡眠障害とはどんな病気?

睡眠障害とは、睡眠に関係した様々な病気の総称です。
具体的には、不眠症や過眠症、睡眠呼吸障害など多くの種類があります。
睡眠には、脳や体の休養や疲労回復、免疫機能の増加、記憶の固定、感情整理といった大切な役割があります。
その睡眠に問題が生じることで、日中の作業能力が下がり、事故や病気につながる可能性もあります。
また、年齢を重ねると、睡眠の質が低下するため、睡眠障害が起こりやすくなります。

睡眠障害の原因

睡眠障害の原因は、大きく以下の7種類に分けられます。
原因により対処法も異なります
そのため、睡眠障害の原因を突き止めた上で、対策や治療を行うとよいでしょう。

ストレス

  • ストレスや緊張による睡眠の妨げ
  • ストレスを感じやすい性格(生真面目、神経質)

体の病気

  • 高血圧、心臓病、呼吸器疾患、糖尿病、関節リウマチ、前立腺肥大、アレルギー疾患、脳血管障害など
  • 痛みや苦しさ、かゆみ、頻尿などの症状が睡眠を妨げる
  • 病気の治療により症状が緩和すると、睡眠障害は改善することが多い

心の病気

  • うつ病などの心の病気は睡眠障害を伴いやすい
  • 気分の落ち込みや意欲の低下などの症状があるときは、心の病気から生じる睡眠障害の可能性がある

薬や刺激物

  • 降圧剤、甲状腺製剤、抗癌剤などの治療薬による影響
  • 日中に眠気の出る抗ヒスタミン薬の内服
  • 覚醒効果のあるカフェインやニコチンの摂取
  • カフェインの利尿効果による、トイレ覚醒
  • スマホやタブレットのブルーライト

生活リズムの乱れ

  • 夜勤、シフトワーク
  • 不規則な勤務
  • 夜更かし
  • 運動不足

環境

  • 騒音、光
  • 室内の温度・湿度

他の睡眠障害

  • 睡眠時無呼吸症候群やストレスレッグス症候群など
  • 睡眠による呼吸状態や四肢の異常運動が睡眠を妨げる
不眠症|厚生労働省

こんなお悩みはありませんか?

よくご相談いただくお悩み

  • 仕事に行くのが憂鬱で、なぜかやる気が出ない
  • 漠然とした不安が強く体調にも影響が出ている
  • 自分らしく活躍できる仕事がしたいが何から始めたら良いのかわからない

日本就労移行支援センターでは、このようなお悩みを持つ方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去にあなたと同じような悩みに苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

睡眠障害の主な種類

睡眠障害の種類は、実に60種類以上あると言われています。
症状は眠れない、寝すぎてしまう、夜間起きてしまう、睡眠の質が悪い、突然眠気に襲われてしまうなど、人によりさまざまです。
その中でも、仕事に影響を及ぼしやすい代表的な睡眠障害の種類を紹介します。

不眠症

不眠症は、入眠困難や中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害などにより、十分な睡眠時間が確保できない病気です。
睡眠不足や睡眠の質が悪くなることで、日中の眠気やだるさ、集中力や意欲の低下、食欲不振など様々な症状が起こります。
不眠症は睡眠障害の中で最も多い病気で、成人の約5%が不眠のため睡眠薬を服用しているそうです。

不眠症の原因は、ストレスや薬物の副作用、慢性的な身体の不快感、精神疾患、脳の疾患などさまざまです。
慢性的な不眠症は適切な治療を受けないと回復が難しいとされています。

睡眠と生活習慣病との深い関係|厚生労働省

過眠症

過眠症とは、十分な睡眠が取れているにも関わらず、日中に過度の眠気を感じてしまう病気です。
過眠になると、仕事や会議中に居眠りをしてしまうなど、業務に支障をきたす場合もあります。
また、居眠りや集中力の低下により、転落や転倒といった事故を起こす可能性が高まり、とても危険です。
過眠症には、ナルコレプシー、特発性過眠症、薬物による過眠があります。

特発性過眠症

特発性過眠症は、十分な睡眠を取っているにも関わらず、日中に過度な眠気を感じてしまう病気です。
一度の睡眠時間が長く、覚醒時に爽快感を感じにくいという特徴があります。
日中の過度の眠気に対しては、覚醒維持薬を服用し治療を行う場合もあります。

ナルコレプシー

ナルコレプシーは、夜間十分な睡眠を取っているにも関わらず、日中に急激な眠気に襲われ、眠ってしまう病気です。
特発性過眠症との違いは、感情により突然体の力が抜ける情動脱力発作や、入眠時の睡眠時麻痺(金縛り)、入眠時幻覚などがあることです。
日本人の発症率は、他国と比べても高い傾向にあります。

ナルコレプシーの原因は、脳の中で睡眠をうまく調節する部分が働かず、ヒポクレチンやオレキシンといった覚醒を維持する物質が低下してしまうことです。
覚醒を維持する物質の低下により、日中に強い眠気が出現します。

概日リズム睡眠覚醒障害

概日リズム睡眠覚醒障害は、生活リズムが乱れることで、体内時計が発する概日リズムにズレが生じ、夜間の睡眠が十分に取れない病気です。
概日リズム睡眠覚醒障害の1つの時差ボケは、経験したことがある方も多いのではないでしょうか。
高齢者で夕方に眠気が生じ、早朝目覚めて入眠できない状態も概日リズム睡眠覚醒障害です。

原因は、夜勤や夜型の生活が続くことで概日リズムが崩れることです。
夜勤業務やシフト制の仕事は、生活リズムが安定しないため、概日リズムにズレが生じやすくなります。

睡眠無呼吸障害

睡眠呼吸障害の代表的な疾患に、睡眠時無呼吸症候群があります。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に舌根が喉の方に落ち込み、気道を圧迫することで、いびきや低呼吸、無呼吸といった症状が現れる病気です。
低呼吸・無呼吸になると、血液中の酸素濃度が低下し、息苦しさを感じるため中途覚醒してしまいます。
夜間に何度も繰り返すことで、深く眠ることができず、慢性的な睡眠不足となってしまいます。

原因は、気道が閉塞しやすい状態となることです。
肥満や首の周りに脂肪が多いこと、首が短い、上気道が狭い、下顎が小さいといったことにより気道が閉塞しやすくなります。

睡眠障害が与える仕事への影響

日中に過度な眠気が起こることで、作業能力が下がったり、周りからやる気がないと評価されてしまうことがあるかもしれません。
何より、業務内容によっては、命に関わる事故を起こしてしまう恐れもあります。
睡眠障害が与える仕事への影響はどのようなものがあるか解説していきます。

作業能力の低下や危険な事故

睡眠障害により眠気があるまま仕事をしていると、作業能力が低下したり、危険な事故を起こしてしまう可能性があります。
睡眠不足の状態での作業能力は、飲酒時と同程度と言われています。
十分に睡眠がとれないと、ご自身の能力を十分に発揮することが難しいかもしれません。

また、睡眠不足は、集中力や判断力の低下から危険な事故を起こしてしまう可能性もあります。
例えば、仕事中に車を運転する必要がある方は、判断力の低下や居眠り運転により、命に関わる事故を起こしてしまう恐れがあるため、控えた方がよいでしょう。
特に夜間睡眠が6時間未満の場合、追突事故や自損事故の頻度が高くなると言われています。

仕事上の些細なミスが増える

仕事中に眠くなってしまうと、仕事に集中できず、作業能力や判断能力が低下し、仕事上の些細なミスが増えてしまうことがあるかもしれません。
結果として、同僚や上司から「怠けている」と思われ、評価が下がってしまうことも考えられます。
また、ミスが増えるとご自身のストレスとなり、イライラすることが増えるため、職場の雰囲気を悪くしてしてしまったり、人間関係が上手くいかなくなる場合もあります。

不真面目・やる気がないと思われる

睡眠障害により、仕事に集中できなかったり、居眠りをしてしまうことで、周りから不真面目・やる気がないと思われてしまう可能性もあります。
また、眠気を覚ますために頻繁にガムやコーヒーなどを口にしていると、さぼっているというイメージが付きかねません。
上司や同僚からのイメージが悪くなり、職場に居場所がなくなったり、人間関係が悪くなってしまうかもしれません。
 

判断力が低下し仕事で成果をあげられなくなる

仕事では、物事を判断する場面が度々あります。
しかし、思考が進まず判断力が低下すると、間違った判断をしてしまい、仕事で成果をあげられなくなってしまうかもしれません。
これまではできていた仕事が思うようにできないと、自信を失ったり、仕事のストレスが増大してしまう可能性があります。
 

睡眠障害がある時の仕事の対処方法

睡眠障害がある時には、会社や職場へ相談し、理解を得たり、ご自身の生活習慣を見直すことが大切です。
また、ストレスが原因で睡眠障害となっている場合は、ストレスから離れ、休養するとよいでしょう。
睡眠障害がある時の仕事の対処方法についてご紹介します。

睡眠に関する自身の生活環境の調整をする

寝具や枕といった睡眠環境を整えることも対処法の1つです。
夜間は部屋を暗くしたり、寝る前にブルーライトを発するスマホやタブレットの使用を控えるなども効果的です。
就寝前にはゆっくりと入浴して体を温め、リラックスすることで寝つきがよくなります。
朝は、毎日同じ時間に起きたり、起床後に日光を浴びることで体内時計が整います。

一方で、飲酒が寝る前の習慣になっている方もいるかもしれません。
アルコールは一時的に眠気を誘うだけで、実際には眠りを浅くし、途中で覚醒してしまうため、睡眠の質を下げてしまいます。

睡眠に関するご自身の生活習慣を調整することで、睡眠の質を上げていきましょう。

専門医の治療を受け通院を続ける

睡眠障害により日常生活や仕事に影響がある場合は、医師の診察を受けましょう。
内服治療やカウンセリングといった基本的な治療を行うことで、症状の改善が期待できます。
症状が軽快してきても、自己判断で通院や内服をやめてはいけません。
専門医の治療を受け、症状が改善するまでしっかりと通院を続けることが大切です。

障害を開示して働くかどうか考え抜く

障害を開示して働くか、非開示で働くかについては、長期的な視野と慎重な判断が求められます。
障害を開示することで、合理的配慮を受けることができるなどのメリットも多く存在しますが、非開示で働いた場合には開示して働く際には得られないメリットも生じ、逆もまた然りです。

就職活動を行う前に、開示を行うこと・行わないことの、それぞれのメリット・デメリットをよく整理し納得した上で、就職活動に望む必要があります。
整理を行う上では自己理解を行う必要が、納得するためには制度や社会に対する理解も必要になります。

ここについての意思決定を曖昧に行ってしまうと、今後の人生に大きな影響を与えかねないので、慎重に考えるようにしましょう。

休息をしっかりと取る

睡眠不足になると、体力・気力ともに低下し、ストレスが強くなったり、体調不良を引き起こしたりすこともあるでしょう。
身体に不調があるときは、体調を第一に考え、しっかりと休息をとることが大切です。
また、ストレスで、精神的に辛くなってしまった時は、思い切って会社を休んだり、休職や退職を検討することも選択肢の1つです。
しばらく仕事から離れ、しっかりと休息をとることで症状が改善するかもしれません。

睡眠障害のある方が継続して働ける理想的な職場とは?

睡眠障害があると、不規則な勤務や危険を伴う業務などは難しい場合もあります。
また、睡眠障害の種類によってはストレスが原因となるため、ストレスがかかりにくい職場も理想的です。
職場により雇用形態や労働時間の変更が難しいこともあるので、その場合は転職も選択肢の1つとなります。
睡眠障害がある方が継続して働ける理想的な職場とは、どのような職場なのでしょうか。

職場の雰囲気がよくストレスが少ない

職場の雰囲気がよく、人間関係が良好な職場であれば、ストレスが少なく、病気に与える影響も少なくなるでしょう。
人間関係が良好な職場は、周囲の方のサポートも得られやすい場合があります。
また、仕事自体が、ご自身の適正に合っており、無理なく働けるかどうかも大切なポイントです。
ご自身に合わない職場は仕事そのものがストレスとなることもあります。
職場の雰囲気がよく、仕事へのストレスが少ない職場は、理想的な職場と言えるでしょう。

残業や夜勤がない

睡眠障害の種類に関わらず、規則正しい生活リズムは症状の改善に役立ちます。
そのため、残業が多すぎたり、夜勤やシフト勤務の仕事は生活リズムが乱れやすいため、あまり向いていない可能性があります。
規則的な生活リズムを整えるために、残業が少ない会社や、夜勤やシフト勤務以外の職種を選択するとよいでしょう。

福利厚生制度がきちんと整っている

福利厚生とは、企業で働く人の健康や生活を補助する取り組みのことです。
健康の維持を目的として、定期的に健康診断を取り入れている会社は多くあります。
健康診断の費用を負担してくれる会社もあるため、経済的な負担が少なくて済むかもしれません。
病気休暇制度やリフレッシュ休暇などを導入している企業もあります。

また、リラクゼーションサービスの利用は、ストレスの緩和につながり、心身の健康を保つ役割もあります。
福利厚生制度がきちんと整っている会社は、心身ともに健康の維持ができ、継続して働くことが出来るでしょう。

休暇が取りやすい

休暇が取りやすい会社は、体調に合わせて仕事を調整しやすいため、理想的な会社でしょう。
有給休暇の取得率や休暇を申し出やすい会社の雰囲気も大切です。
また、フレックスタイムやテレワークを導入している会社であれば、時間において柔軟性が高いため、体調に合わせて働き方を調整することができます。

睡眠障害の方が仕事をするのにおすすめな支援機関

仕事は続けたいけれど、雇用形態や仕事内容が理由で転職を考えることもあるでしょう。
仕事について1人で考えているとなかなか答えが出ず、よりストレスとなることもあります。
支援機関を利用することで、さまざまなサービスを受けられます。
睡眠障害の方が仕事をするのにおすすめな支援機関とサービス内容をご紹介します。

ハローワーク

ハローワークでは、障害のある方に向けた就職・転職に関する相談ができます
すぐに就職・転職をしたい方は、求人検索を行ったり就職活動に関する助言を受けることができます。
自分のペースで就職・転職準備をしていきたい方は、担当者と相談を通じて、特定の障害の方のペースに合わせた就労支援を行います。

転職エージェント

転職エージェントは、求職活動から、就職後のサポートまでを一括して行うサービスです。
1人1人に担当のキャリアアドバイザーが付くため、ご自身の症状に合わせて、理想の職場を紹介してもらうことができます。
また、転職サイトに公開されていない求人情報を紹介してもらえることもあります。

障害のある方に特化した転職エージェントもあります。
ご自身に合ったサービスが受けられるエージェントを選ぶとよいでしょう。

転職サイト

転職サイトは、インターネット上に求人情報を掲載するサービスです。
業界や職種に関係なく、公開されている求人情報を自由に見ることができます。
転職エージェントとの違いは、キャリアアドバイザーが付かないため、企業との調整といったサービスなどが受けられないことです。
そのため、仕事選びから応募、面接の日程調整など転職に関わる全てのことを、ご自身で行う必要があります。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業は、一般企業への就職を目指し職業訓練や就職後のサポートを提供するサービスです。
1人1人に合わせた支援計画を立てるため、生活リズムを整えることをメインとしたプログラムを選択することが出来ます。

 就職のサポートに特化している事業所だからこそサービス内容は幅広く、

・就労に関する幅広い相談
・体調や生活リズム
・上記に伴っての通院同行
・就労に必要な知識
・就労に必要なスキル


などを個別面談や集団プログラムの中で実施しています。

下記のようなお悩みを持っている人におすすめです。

・体調や生活リズムが不安定で働ける自信がない
・就職活動したい気持ちあるけどなにから手をつければいいのか分からない
・働くにあたって必要なスキルを伸ばしたい

睡眠障害の方は自分の居心地の良い仕事環境を見つけよう

十分な睡眠がとれないと、日中の作業能力が下がり、仕事に影響が出ることがあります。
睡眠障害が仕事に及ぼす影響はさまざまで、場合によっては、命の危険があるような事故につながる可能性もあります。
睡眠障害が原因で体調不良や活動への影響が出た時は、規則正しい生活を送り、生活リズムを整えることが大切です。
社会生活を再開する時は、支援機関を利用して、自分の居心地の良い仕事環境を見つけましょう。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

RANKING人気の記事ランキング

牧野夏乃
ライター

牧野夏乃

看護師として10年間総合病院で勤務。循環器科・救急科にて急性期看護を学びました。働きながら看護学士を取得。現在は看護師ライターとして活動しています。看護師としての知識や経験を活かし医療や健康、食についての記事の執筆をしています。

人気のタグ