banner

就労移行支援の利用期間はどれくらい?申請方法・延長の可否も調査!

就労移行支援の利用期間はどれくらい?申請方法・延長の可否も調査!

記事の目次

  1. 1就労移行支援の利用期間
  2. 1.1利用期間は原則最長2年間
  3. 1.2就職に必要なスキルを身につける
  4. 2就労移行支援の申請方法
  5. 2.1①就労移行支援事業所を見学し利用先を決定する
  6. 2.2②障害福祉サービス受給者証の申請をする
  7. 2.3③就労移行支援事業所と利用契約をする
  8. 2.4④就労移行支援の利用を開始する
  9. 3就労移行支援の利用期間を延長することはできる?
  10. 3.1市区町村に延長の申請が認められた場合のみ可能
  11. 3.2就労移行支援の再利用を希望する場合は?
  12. 4就労移行支援の対象者
  13. 4.118歳以上65歳未満の方
  14. 4.2障がい・難病等のある方
  15. 4.3一般企業への就労を希望で就労可能と見込まれる方
  16. 5就労移行支援の利用にかかる費用
  17. 5.1無料で利用可能な場合
  18. 5.2自己負担が発生する場合
  19. 6就労移行支援に関するサポート・相談先
  20. 6.1発達障害者支援センター
  21. 6.2精神保健福祉センター
  22. 6.3障害者就業・生活支援センター
  23. 6.4ハローワーク
  24. 6.5地域障害者職業センター
  25. 6.6就労移行支援事業所
  26. 7就労移行支援の利用期間を使って自分に合った就職先を見つけよう!

就労移行支援の利用期間

就労移行支援は、障害者総合支援法に基づくサービスで、障害のある方や難病の方が一般企業で働くための支援を受けることができます。この支援を受ける期間は、原則として最長2年間とされています。この2年間内に、利用者は必要なスキルや知識を身につけ、一般就労を目指します。利用期間は個人の状況や目指している職種、時期によって異なります。

利用期間は原則最長2年間

就労移行支援の利用期間は原則2年間です。この期間は、一般就労に必要なスキルや知識を習得するために設けられています。ただし、個人の状況により、半年~1年程度で就労を実現することも可能です。利用期間の延長は、市区町村に申請することで最長12ヶ月間可能ですが、全ての申請が認められるわけではありません。

就職に必要なスキルを身につける

就労移行支援では、就職に必要なスキルの習得に重点を置いています。これには、一般企業での実習や就職活動の準備などが含まれます。利用者は、事業所内でのトレーニングから始め、実際の職場での経験を積むことで、就職に向けた準備を進めます。また、就労移行支援の利用期間は最長2年間ですが、一度卒業しても2年以内であれば残りの期間を再利用することが可能です。

 

こんなお悩みはありませんか?

就労移行支援に関するお悩み

  • 自分でも通えるのか、働けるようになるのか不安
  • どのようなサービスや支援が受けられるのか知りたい
  • 就労移行支援を利用するメリットを知りたい

日本就労移行支援センターでは、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去に発達障害や精神障害に苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは支援内容についてやあなたに合う事業所なのか、話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

就労移行支援の申請方法

Photo byRazorMax

就労移行支援は、障害を持つ方々が社会にスムーズに参加し、自立した生活を送るための重要なステップです。このプロセスを始めるには、いくつかの重要な手順があります。以下では、就労移行支援の申請方法について詳しく説明します。

①就労移行支援事業所を見学し利用先を決定する

就労移行支援を利用する第一歩は、適切な事業所を見つけることです。地域の障害福祉課に相談することで、通える範囲内の事業所を紹介してもらえます。事業所の見学を通じて、その雰囲気やプログラム内容を確認、相談し、自分に合った場所を選ぶことが重要です。
見学時には、事業所のスタッフや現在利用している方々との会話を通じて、実際のサービス内容や雰囲気を理解することが大切です。


 

②障害福祉サービス受給者証の申請をする

利用先を決定したら、障害福祉サービス受給者証の申請を行います。これは、就労移行支援サービスを利用するための必要書類であり、お住まいの市区町村の窓口で申請できます。必要な書類を準備し、申請プロセスを進めましょう。申請には、医師の診断書や意見書などが必要になる場合がありますので相談して確認します。
また、申請プロセスには時間がかかることもあるため、余裕を持って手続きを行うことが推奨されます。

③就労移行支援事業所と利用契約をする

受給者証の発行が完了したら、選んだ就労移行支援事業所と正式な利用契約を結びます。この契約には、利用するサービスの内容や期間、利用者の権利と責任などが含まれます。契約内容でよく理解し、納得の上で署名しましょう。契約時には、サービスの内容、目標設定、支援計画などについて相談し、詳細に話し合うことが重要です

④就労移行支援の利用を開始する

すべての手続きが完了したら、就労移行支援の利用を開始します。事業所のスタッフと協力して、個別支援計画を作成し、就職に必要なスキルやマナーを身につけるためのプログラムに参加します。
このプロセスを通じて、就職活動に必要な準備を整え、自信を持って職場に臨むことができるようになります。

利用開始後は、定期的な面談や進捗の確認を通じて、個々のニーズに合わせた支援が行われます。

就労移行支援の利用期間を延長することはできる?

Photo bykaboompics

就労移行支援は、障害や難病を持つ方々が一般企業への就職を目指すための制度です。この制度は、就職に必要なスキルや社会復帰のためのサポートを提供することを目的としています。しかし、多くの方が就労移行支援の利用期間(2年間)やその延長の可能性について疑問を持っています。
この記事では、就労移行支援の利用期間、延長の条件、再利用の方法について詳しく解説します。

市区町村に延長の申請が認められた場合のみ可能

就労移行支援の利用期間は原則として2年間です。しかし、個々の状況に応じて、この期間を延長することが可能です。この期間(2年間)を超えて延長を希望する場合、利用者は市区町村に申請を行う必要があります。
この申請は、就職の見込みがあると市区町村が認めた場合に限り、最長12ヶ月間の延長が認められることがあります。ただし、すべての申請が認められるわけではなく、個々の状況や市区町村の方針によって異なります。
したがって、延長を希望する場合は、就労移行支援事業所と相談し、必要な書類を準備し、市区町村に申請するプロセスを踏むことが重要です。

就労移行支援の再利用を希望する場合は?


就労移行支援の再利用も可能ですが、利用できる期間は2年以内となります。再利用を希望する場合、利用者はまず在住する市区町村の方針を確認する必要があります。市区町村によっては、再利用を許可しないケースもあるため、事前の確認が重要です。
再利用が許可された場合、利用者は残りの利用可能期間を活用して、就職活動やスキルアップのためのサポートを受けることができます。再利用の際には、個々の状況や目指す職種、必要なスキルに応じて、適切な就労移行支援事業所を選ぶことが重要です。

就労移行支援の対象者

Photo byStockSnap

就労移行支援は、障害のある方が一般企業での就労を目指し、その過程で必要なサポートを受けるための制度です。この支援は、障害者総合支援法に基づいて提供され、障害のある方が社会参加を果たし、自立した生活を送ることを目的としています。
就労移行支援の対象者は、特定の条件を満たす必要があり、これらの条件は、サービスの適切な提供と利用者のニーズに合わせたサポートを確保するために設けられています。

18歳以上65歳未満の方

就労移行支援の対象となるのは、18歳以上65歳未満の方です。この年齢制限は、労働市場での活動期間を考慮したものであり、若年層から高齢層まで幅広い年齢層の障害のある方がサービスを利用できるようにするために設定されています。
特に、若年層においては、初めての就職活動をサポートし、キャリア形成の初期段階で必要な支援を提供することが重要です。また、高齢層においては、長年のキャリアを活かしつつ、障害による就労の制約を克服するための支援が必要とされます。

障がい・難病等のある方

就労移行支援の対象者となるのは、障がいや難病等がある方です。これには身体障害、知的障害、精神障害、発達障害などが含まれます。障害の種類や程度は多岐にわたり、個々の状況に応じたサポートが必要です。例えば、身体障害のある方には、職場環境の調整や特定の技能訓練が必要になる場合があります。
知的障害や発達障害のある方には、コミュニケーションスキルの向上や作業プロセスの理解を深めるための支援が求められます。また、精神障害のある方には、ストレス管理や職場での対人関係の構築に焦点を当てたサポートが必要です。

一般企業への就労を希望で就労可能と見込まれる方

就労移行支援の対象者は、一般企業への就労を希望し、就労が可能と見込まれる方です。この条件は、障害のある方が一般の労働市場で競争力を持ち、安定した雇用を得ることを目指すために設定されています。
就労移行支援では、個々の能力や興味、職業的な目標に合わせて、職業訓練、職場体験、就職活動のサポートなどが提供されます。また、就労に向けた心理的な準備や、職場での適応能力を高めるための支援も重要です。これにより、障害のある方が自分の能力を最大限に発揮し、一般企業での就労を実現することが可能になります。

就労移行支援の利用にかかる費用

就労移行支援のサービスは、利用者の世帯所得によって無料で利用できることがあります。この制度は、障害を持つ方々が社会参加を図るための支援として設計されており、経済的な負担を軽減することが目的です。無料でサービスを利用できるかどうかは、前年度の世帯所得が一定基準以下であるかによって決まります。
この基準は地域によって異なるため、具体的な条件や詳細は、お住まいの市区町村の障害福祉課や利用を希望する就労移行支援事業所に直接問い合わせることが重要です。また、無料で利用できる場合でも、サービスの内容や提供範囲に違いがあることを理解しておく必要があります。

無料で利用可能な場合

就労移行支援サービスが無料で提供される条件には、利用者の世帯所得が一定基準以下であることが含まれます。この無料サービスは、経済的な負担を軽減し、障害を持つ方々の社会参加を支援する目的で設計されています。

自己負担が発生する場合

一方で、自己負担が発生する場合もあります。この場合、利用者の世帯収入に応じて自己負担の上限金額が設定されています。一般的には、負担上限月額が月額0円、9,300円、37,200円の3区分に分けられており、利用者はこの上限額を超える費用を支払う必要はありません。

ただし、これらの金額はあくまで一例であり、地域によって異なるため、実際の負担額については、お住まいの市区町村の障害福祉課で確認することが必要です。
また、自己負担が発生する場合でも、利用者の経済的な負担を考慮した上での設定となっているため、サービスの利用を躊躇することなく、必要な支援を受けることができます。


就労移行支援の利用にかかる費用は、利用者の経済状況や地域の基準によって異なります。無料で利用できる場合もあれば、一定の自己負担が必要な場合もあります。重要なのは、自分の状況に合わせて最適な支援を受けることです。

この制度を利用することで、障害を持つ方々が社会に積極的に参加し、自立した生活を送るための大きな一歩を踏み出すことができます。

就労移行支援に関するサポート・相談先

障害を持つ人々が職場に適応し、自立した生活を送るためには、多方面からの支援が必要です。以下に挙げる機関は、それぞれ特有のサービスを提供し、就労移行支援をサポートしています。これらの機関は、障害の種類や個々のニーズに応じて、カスタマイズされた支援を提供することで、障害を持つ人々の社会参加を促進します。

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターは、発達障害のある人々とその家族に対して、保健、医療、福祉、教育、労働などの面で総合的な支援を行います。これには、医療や仕事、障害者手帳の取得に関する相談などが含まれます。
また、発達障害者が充実した生活を送れるように、就労移行支援を含む関連機関との連携を図りながら、本人やその家族に対する支援も行います

精神保健福祉センター

精神保健福祉センターでは、精神障害を持つ人々に対して、日常生活や社会生活における支援を提供します。これには、公共料金の割引や税金の控除・減免、就労移行支援を含む障害者雇用枠での就労などが含まれます。精神障害者保健福祉手帳の取得に関する支援も行い、障害者が社会生活を送る上での様々なサポートを提供します。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターは、障害を持つ人々が仕事と生活において自立できるように支援を行います。就職や職場への定着、働き方、生活面についての相談や支援が可能です。また、障害者が地域社会で活躍できるように、職業訓練や職場適応援助などの就労移行支援を含む専門的な支援も提供しています。

ハローワーク

ハローワークでは、障害を持つ人々の求職登録を行い、専門職員や職業相談員が職業相談・紹介、職場定着指導等を提供します。障害者雇用に関する情報提供や、適切な職場を見つけるための就労移行支援も行っており、障害者の就職活動を幅広くサポートしています。


 

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障害者に対して職業評価、職業指導、職業準備訓練、職場適応援助等の専門的な職業リハビリテーションを行います。これらのサービスは、障害者が職場での適応を図り、長期的な就業を目指す上で重要な役割を果たします。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は、障害を持つ人々が一般就労に移行するための支援を提供します。これには、職業訓練や職場での適応支援、就職活動の支援などが含まれます。個々の障害の特性や能力に応じたプログラムを提供し、障害者が社会で活躍できるように支援します。


 

就労移行支援の利用期間を使って自分に合った就職先を見つけよう!

フリー写真素材ぱくたそ

 

就労移行支援は、あなたの未来を切り開く大きな一歩です。最長2年間のサポートを通じて、一般企業で働くための必要なスキルと自信を身につけましょう。状況に応じた個別のプログラムと、必要に応じて最大12ヶ月の延長が可能です。

無料または少ない自己負担で利用できるこの機会を活用し、自分にぴったりの就職先を見つけるための第一歩を踏み出しましょう。一緒に、あなたの可能性を広げ、夢に近づく旅を始めましょう!

就労移行支援の利用期間は最大2年。この記事では、申請の手順、延長可能性、対象となる条件、必要な費用などを明確に説明します。また、就職に向けた具体的なサポートや相談先を提供し、あなたがこのサービスを効果的に利用できるように幅広い情報を提供しています。利用者の視点からのヒントやアドバイスも満載です。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

RANKING人気の記事ランキング

前田 修
ライター

前田 修

薬学部卒業後、薬剤師免許を取得し、薬学系大学院修士課程(分子理学専攻)を修了しました。その後、製薬会社の創薬研究所や臨床開発部、国立国際医療センターの外部研究員、CROでの基礎研究から臨床試験まで幅広い経験を積みました。現在は、調剤薬局薬剤師業務と並行して、リモートで新薬開発業務、安全性管理業務等を実施中

人気のタグ