banner

職業準備性ピラミッドとは?就労するために必要なスキルを徹底チェック!

職業準備性ピラミッドとは?就労するために必要なスキルを徹底チェック!

記事の目次

  1. 1職業準備性ピラミッドについて
  2. 1.1職業準備性とは
  3. 1.2職業準備性ピラミッドとは
  4. 1.3障害者雇用でも重視される項目
  5. 2職業準備性ピラミッドの5つの段階とスキル
  6. 2.1① 健康管理
  7. 2.2② 日常生活管理
  8. 2.3③ 対人技能
  9. 2.4④ 基本的労働習慣
  10. 2.5⑤ 職業適性
  11. 3職業準備性ピラミッドを確認する理由
  12. 3.1自分のできることや身につけるべきことを判断するため
  13. 3.2就職先で長く働けるようスキルを磨くため
  14. 4職業準備性を上げる方法
  15. 4.1家庭で協力を得ながらスキルに取り組む
  16. 4.2自己分析をする
  17. 4.3就労移行支援事業所を利用する
  18. 5職業準備性を上げるための施設
  19. 5.1発達障害者支援センター
  20. 5.2精神保健福祉センター
  21. 5.3障害者就業・生活支援センター
  22. 5.4就労移行支援事業所
  23. 6職業準備性ピラミッドを理解しスキルを磨いていこう

職業準備性ピラミッドについて

職業準備性ピラミッドは、障がいの有無にかかわらず、働く上で必要とされる基本的な能力を階層的に示したモデルです。

このピラミッドは、個人が就労に向けてどのような準備やスキルを身につけるべきかを明確にするため、特に障害者雇用において重要な指標となっています。

この記事では、職業準備性ピラミッドの概念や職業準備性を上げる方法、就労するために必要なスキルやビジネスマナーなどについて解説します。

職業準備性とは

職業準備性は、障がいの有無に関わらず、働く上で必要とされる基本的な能力を指します。これには「健康管理」「日常生活管理」「対人技能」「基本労働習慣」「職業適性」という5つの資質が含まれます。

職業準備性ピラミッドは、これらの資質を階層的に整理したもので、一番下の層から順に備わっていなければ、持続的な就労が難しくなるとされています。

職業準備性ピラミッドとは

職業準備性ピラミッドは、就労に必要なスキルや資質を階層的に示したモデルです。

このピラミッドは、下から「健康管理」「日常生活管理」「対人技能」「基本労働習慣」「職業適性」という順序で構成されており、各層がしっかりと備わっていることが、安定した就労には不可欠です。

特に、基盤となる健康管理や日常生活管理の重要性が強調されています。

障害者雇用でも重視される項目

障害者雇用においても、職業準備性は重要な要素です。特に健康管理や日常生活管理の能力が、職場での定着に直結します。

また、対人技能や基本労働習慣の確立も、職場での円滑な人間関係や効率的な業務遂行に不可欠です。職業適性は、個々の障がいの特性や能力に合った職種を見つける上で重要となります。

職業準備性ピラミッドは、障がいの有無にかかわらず、働く上で必要な基本的な能力を体系的に理解するための重要なツールです。

特に障害者雇用においては、各層の資質が職場での成功に直結するため、採用時や職場環境の整備において、このピラミッドを意識することが重要です。

健康管理や日常生活管理の基盤が整っていることが、職場での長期的な定着と成功の鍵となります。

こんなお悩みはありませんか?

就労移行支援に関するお悩み

  • 自分でも通えるのか、働けるようになるのか不安
  • どのようなサービスや支援が受けられるのか知りたい
  • 就労移行支援を利用するメリットを知りたい

日本就労移行支援センターでは、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去に発達障害や精神障害に苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは支援内容についてやあなたに合う事業所なのか、話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

職業準備性ピラミッドの5つの段階とスキル

職業準備性ピラミッドは、就労に向けて必要なスキルを体系的に整理したモデルです。ここでは、その5つの段階とそれぞれの段階で求められるスキルについて詳しく解説します。

障害者雇用においても、このピラミッドを理解し、自身のスキルを磨くことで、より良い職業生活を送るための準備ができます。

① 健康管理

健康管理は、安定した職業生活の基盤となります。通院や服薬の自己管理、バランスの取れた食事と十分な睡眠、個人の衛生の維持、そして自分の体調を周囲に伝える能力は、日々の仕事のパフォーマンスに直接影響します。

通院や服薬ができる

健康は就労の基盤です。定期的な通院や必要な服薬を自己管理できる能力は、安定した職業生活に不可欠です。

食事・睡眠の管理ができる

健康な体を維持するためには、バランスの取れた食事と十分な睡眠が重要です。これらを適切に管理することが、日々の仕事のパフォーマンスに直結します。

入浴の習慣を保ち身を清潔に保つことができる

個人の衛生は、自己管理の基本であり、職場での印象にも影響します。

不調時にはそのことを周りに伝えることができる

自分の体調を理解し、必要に応じて周囲に伝えることで、適切な対応が可能になります。

自分の障害や特性を理解している

自己理解は、自分に適した働き方を見つけ、職場での合理的配慮を求める際に重要です。

② 日常生活管理

日常生活管理は、職場での信頼性とプロフェッショナリズムを築くために重要です。適切な身だしなみ、時間管理、金銭管理、そして規則正しい生活習慣は、職業生活における基本的な要素となります。

身だしなみを整えることができる

職場での第一印象は重要で、適切な身だしなみはプロフェッショナルとしての基本です。

遅刻・欠勤をしない

規則正しい生活を送り、時間管理を徹底することで、信頼性の高い職員となります。

金銭管理ができる

経済的な自立は、社会生活を送る上での基本です。

規則正しい生活を送れる

定時に起床し、規則正しい生活を送ることは、健康管理とも密接に関連しています。

③ 対人技能

対人技能は、職場での円滑な人間関係と効果的なコミュニケーションを築くために不可欠です。感情のコントロール、職場の人との適切な関わり方、自己表現能力、そして間違いを認めて謝罪する能力は、職場での成功に直結します。

感情をコントロールすることができる

職場での感情のコントロールは、円滑な人間関係を築く上で重要です。

職場の人と上手に関わることができる

コミュニケーション能力は、チームワークを促進し、職場の雰囲気を良好に保つために必要です。

自分の意思を伝えたり質問したりできる

自己表現能力は、自分の考えや意見を適切に伝えるために重要です。

間違っていたときに謝罪できる

誤りを認め、適切に謝罪することは、職場での信頼関係を築く上で不可欠です。

④ 基本的労働習慣

基本的労働習慣は、職場での効率的な業務遂行とチームワークの強化に寄与します。報告、相談、連絡伝達の能力、ビジネスマナーの遵守、集中力と体力の維持は、プロフェッショナルとしての基本です。

報告・相談・連絡伝達できる

効果的なコミュニケーションは、業務の進行とチームワークにおいて中心的な役割を果たします。

ビジネスマナーを守ることができる

社会人としての基本的なビジネスマナーは、職場やビジネスでのプロフェッショナリズムを示すために必要です。

集中力と体力がある

仕事に集中し、必要な体力を維持することは、日々の業務を効率的にこなすために重要です。

⑤ 職業適性

職業適性は、長期的なキャリア形成において中心的な役割を果たします。自分に合った職種を見つけること、職務に必要な知識と技能を持つこと、そして作業の質と正確性を高めることは、職場での評価と成功に直接影響します。

職務への適性と持続力がある

自分に合った職種を見つけ、それに対する適性を持つことは、長期的なキャリアを築く上で重要です。

職務に必要な知識と技能を持っている

専門的な知識や技能は、職務を効果的に遂行するために必要です。

作業の質が高く正確にこなせる

高い品質と正確性を持って仕事をこなすことは、職場での評価を高めます。

職業準備性ピラミッドは、就労に向けて必要なスキルを段階的に整理し、個人が自己の能力を把握し、向上させるための指針を提供します。

このピラミッドを理解し、各段階で必要なスキルを身につけることで、障がいの有無にかかわらず、より充実した職業生活を送ることが可能になります。

特に障害者雇用においては、これらのスキルが職場やビジネスでの成功と定着に直結するため、職業準備性の向上は非常に重要です。

職業準備性ピラミッドを確認する理由

就労において自分自身がどのようなスキルや能力を持ち、どの分野で成長が必要かを理解するため、職業準備性ピラミッドの確認は極めて重要です。

このピラミッドを通じて、自分ができることや身につけるべきことを明確にし、就職先で長く働けるよう必要なスキルを磨くための具体的な道筋を描くことができます。

これは、個々の能力を最大限に活かし、職場やビジネスでの成功とキャリアの発展を目指すための重要なステップです。以下に主な理由を解説していきます。

自分のできることや身につけるべきことを判断するため

職業準備性ピラミッドは、個人が就労に向けてどのようなスキルや能力を持っているか、またどのような分野で成長が必要かを明確にするための重要なツールです。

このピラミッドを通じて、自分自身の現在の立ち位置を把握し、どのような分野で自己改善が必要かを理解することができます。

例えば、健康管理や日常生活管理が十分でない場合、これらの基本的なスキルを強化することが、就労に向けた最初のステップとなります。

就職先で長く働けるようスキルを磨くため

職業準備性ピラミッドは、単に就職するためだけでなく、就職後も長期にわたって安定して働き続けるためのスキルを磨くためにも役立ちます。

各段階のスキルを身につけることで、職場での対人関係の構築、効率的な業務遂行、職場でのストレス管理など、長期的なキャリア形成に必要な要素を強化することができます。

特に、障害者雇用においては、自分の特性を理解し、それに合った職場環境や仕事の仕方を見つけることが重要です。

職業準備性ピラミッドは、就労に向けての自己理解と自己成長のための重要なガイドです。

このピラミッドを用いて自分のスキルや能力を評価し、必要な分野での成長を目指すことで、就職先での長期的な成功と満足を得ることが可能になります。

障害者雇用においても、このピラミッドは個々の特性に合わせたキャリア開発のための有効なツールとなり得ます。

職業準備性を上げる方法

職業準備性を高めることは、就労に向けて自分の能力を最大限に活かすために不可欠です。この過程では、家庭での協力、自己分析の実施、そして専門的な支援機関の利用が重要な役割を果たします。

以下では、これらの方法を具体的に探求し、どのようにして職業準備性を効果的に高めることができるのかを詳しく解説します。

家庭で協力を得ながらスキルに取り組む

職業準備性を高めるためには、家庭での取り組みが非常に重要です。家庭環境での支援としては、生活リズムの整備や規則正しい毎日を送ることが基本です。

自己理解を深め、自分の得意なことや苦手なこと、過敏さや落ち着くポイント、ストレスを感じやすいことなどを理解し、言語化して周囲に伝えることが重要です。

また、身だしなみの整え方や金銭管理、基本的なビジネスマナーや職場でのコミュニケーションスキルなど、日々の生活の中で徐々に身につけていくことが求められます。

自己分析をする

自己分析は職業準備性を高める上で不可欠です。自分自身の強みや弱み、興味や適性を理解することで、どのような職種や業界が自分に適しているかを見極めることができます。

また、自己分析を通じて、自分が向上させるべきスキルや改善すべき点を明確にすることが可能です。これは、就職活動だけでなく、長期的なキャリア形成においても重要な取り組みとなります。

就労移行支援事業所を利用する

就労移行支援事業所は、障がいのある方々が一般雇用を目指すための支援を提供する施設です。ここでは、就職に必要なスキルの習得、履歴書の書き方や面接の練習、職場でのコミュニケーション方法やビジネスマナーなど、実践的なトレーニングを受けることができます。

また、雇用後の定着支援も行われており、職業準備性を高めるための総合的なプログラムが提供されています。就労移行支援事業所を利用することで、個々のニーズに合わせた支援を受けることが可能となり、雇用に向けての準備を効果的に進めることができます。

職業準備性を高めるためには、家庭での支援、自己分析、そして専門的な支援機関の利用が重要です。これらの取り組みを通じて、個々の能力やスキルを理解し、向上させることが、就職先での長期的な成功につながります。

自分の特性を理解し、それに合った職場や職種を見つけるための指針として、これらの方法が役立ちます。

就労移行支援事業所の選び方を徹底解説!探し方のチェックポイントは?のイメージ
就労移行支援事業所の選び方を徹底解説!探し方のチェックポイントは?
就労移行支援事業所を選び方や探し方は、どのようなことに注意するとよいのでしょうか。就労移行支援の利用条件や、就労移行支援事業所の選び方、探し方のポイントを解説します。また、就労移行支援事業所に通所するためのステップを解説していきます。

職業準備性を上げるための施設

職業準備性を高めるためには、専門的な支援とサービスを提供する施設の活用が不可欠です。

発達障害者支援センター、精神保健福祉センター、障害者就業・生活支援センター、そして就労移行支援事業所など、これらの施設は障害を持つ方々が社会で自立し、働くための大きな支えとなります。

以下では、これらの施設が提供するサービスとその役割について詳しく解説します。

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターは、発達障害のある方やその家族への支援を総合的に行う専門的機関です。

保健、医療、福祉、教育、労働などに関する支援ネットワークを構築しており、医療や仕事、精神障害者保健福祉手帳の取得に関する相談など、さまざまなことをサポートします。

精神保健福祉センター

精神保健福祉センターでは、精神障害や発達障害のある方々に対する支援を提供しています。

日常生活や社会生活での難しさを抱えている場合、さまざまなサービスや支援を受けることが可能です。これには、医療費の自己負担軽減や障害年金などの公的支援も含まれます。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターは、発達障害のある方が仕事と生活において自立できるように支援を行う機関です。

就職や職場への定着、働き方、生活面についての相談や支援を提供しています。

障害者就業・生活支援センターとは?対象者・サービス内容・利用方法を解説!のイメージ
障害者就業・生活支援センターとは?対象者・サービス内容・利用方法を解説!
障害者就業・生活支援センターとは、障害のある方々が社会で自立し、安定した生活を送るための支援を提供する公的機関です。この記事では障害者就業・生活支援センターとは具体的にどのような場所か、対象者・サービス内容・利用方法についても解説します。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は、障害のある方々が一般雇用を目指すための支援を提供する施設です。

ここでは、就職に必要なスキルの習得、履歴書の書き方や面接の練習、職場でのコミュニケーション方法やビジネスマナーなど、実践的なトレーニングを受けることができます。

就労移行支援事業所とは?サービス内容から利用のメリット・デメリットも紹介!のイメージ
就労移行支援事業所とは?サービス内容から利用のメリット・デメリットも紹介!
就労移行支援事業所は、障がいのある方の社会参加を支援する通所型の福祉サービス施設。職業訓練、就職活動や就労定着のサポートなどを提供し、一般職場への適応と能力発揮をすることができるよう支援します。この記事では就労移行支援事業所の内容について解説していきます。

職業準備性ピラミッドを理解しスキルを磨いていこう

職業準備性ピラミッドの理解とその上でのスキルの磨き方は、障害の有無に関わらず、働く上での自己成長と成功への鍵です。

このピラミッドを通じて、自分自身の能力を段階的に把握し、必要なスキルやビジネスマナーなどを身につけることで、職場での長期的な定着と成功を目指すことができます。

障害者雇用においては、家庭での協力、自己分析、専門的な支援機関の利用、そして発達障害者支援センターや精神保健福祉センターなどの施設を活用することで、職業準備性をより高めることが可能です。

これらのステップを踏むことで、自分に合った職種を見つけ、職場での適応と成長を実現することができるでしょう。

職業準備性ピラミッドを理解し、自分自身のスキルを磨き、充実した職業生活を送りましょう。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

RANKING人気の記事ランキング

鈴木コメイチ
ライター

鈴木コメイチ

働き方、福祉、スポーツの記事を中心に執筆しているWebライターです。リサーチの経験を活かして世の中のライフスタイルを分析し、障がいのある方々の生活や仕事に役立つ記事を心を込めて執筆しています。一人でも多くの方のヒントになれれば幸いです。

人気のタグ