banner

障害者雇用に有利な資格は?取得すべき資格から支援サービスまで徹底解説!

障害者雇用に有利な資格は?取得すべき資格から支援サービスまで徹底解説!

記事の目次

  1. 1障害者雇用に資格があると有利?
  2. 1.1役立てることをアピールできる
  3. 1.2求人案件が増える
  4. 1.3キャリアアップの機会につながる
  5. 1.4自信が持てる
  6. 2障害者雇用に有利な資格は?
  7. 2.1医療・福祉業界
  8. 2.2事務職
  9. 2.3IT業界
  10. 3障害者雇用に有利な自分に合った資格の選び方
  11. 3.1自身の興味や個性・適性に合ったもの
  12. 3.2目指したい業種や職種に役立つもの
  13. 4障害者雇用に有利な資格を取るために活用できる制度
  14. 4.1生活福祉資金貸付制度
  15. 4.2教育訓練給付金制度
  16. 5障害者雇用に有利な資格は就労移行支援サービスのサポートを受けるがおすすめ
  17. 5.1就職に役立つスキルを身につけることができる
  18. 5.2就職・転職への援助とサポートが受けられる
  19. 6障害者雇用に有利な資格取得は就労移行支援サービスに相談しよう

「障害者雇用に資格は必要?」
「就職・転職活動に有利な資格が知りたい」と思っていませんか?

資格があると、障害がある方も専門性・スキルを客観的に証明でき、雇用主に対して自信を持ってアピールできます。

また、資格という明確なゴールに向かって努力し、達成できれば自信につながるでしょう。

この記事では、障がいがある方が資格を取るメリットを解説し、障害者雇用に有利な資格について紹介します。

障害者雇用に資格があると有利?

障がいの有無に関わらず、資格があれば就職・転職活動が有利に働きます。
その理由について、以下より解説します。

役立てることをアピールできる

資格は特定分野に関する一定の知識・技能を有している証明になります。

障がいの有無に関わらず「○○ができます」と口頭で伝えるよりも、資格を提示するほうが企業に信頼してもらえるでしょう。

特に障害者雇用の場面では、企業の障がいに関する理解が不足し、本来の能力が伝わりづらい場合もあります。

資格を取得すれば、障がいがある方も高い能力を持っていることを客観的に示せるため、就職・転職活動を順調に進められるでしょう。

求人案件が増える

資格を持っていると、応募できる求人の幅が広がります。
特に高い専門性を要する職種では、資格が必須条件となることも少なくありません。

障害者雇用枠の求人でも、資格を持つと選択肢が増え、より自分に合った仕事を見つけやすくなります。

例えば、基本情報技術者やウェブデザイン技能検定などの資格を取得すると、ITエンジニアやWebデザイナーなどのIT専門職に必須のスキルを身につけられます。

「専門性が高い資格を取りたい」と考えている方は、資格取得に力を入れている就労移行支援事業所の利用をおすすめします。
 

厚生労働省「テレワークを巡る現状について」
p5「テレワークの実施率②【労働者調査】」

キャリアアップの機会につながる

資格を取得すると、入社後のキャリアアップにもつながります。

資格の保有によって昇進・昇給のチャンスが増えるだけでなく、他の企業へ転職する際にも有利に働きやすいからです。

具体例を挙げると、一般事務職は「未経験者歓迎」の求人が多い職種です。

しかし、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)や日商簿記検定などの資格を取得すれば、就職・転職活動で有利に働き、待遇のよい企業へ就職・転職できるかもしれません。

自分の市場価値を高めるためにも、資格取得は有効な手段です。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構「若年者の新しいキャリアとして の 「未経験者歓迎」 求人と 「正社員登用」 機会」
p3~4 「未経験者歓迎」 の求人実態

自信が持てる

試験に合格し、資格を取得すると自信にもつながります。

資格を取るには、ある程度の努力と時間が必要です。

そのため、資格を取得すると「努力が認められた」という成功体験が得られ、自信につながるでしょう。

障がいがある方のなかには、これまでの人生経験から自信が持てない方もいます。
そのような方が「資格」という目に見えるゴールを設定し合格すれば、少しずつ自信が持てるようになるかもしれません。

資格取得は、障がいのある方が成功体験を積み重ね、自信を持つのに最適な手段です。

こんなお悩みはありませんか?

就労移行支援に関するお悩み

  • 自分でも通えるのか、働けるようになるのか不安
  • どのようなサービスや支援が受けられるのか知りたい
  • 就労移行支援を利用するメリットを知りたい

日本就労移行支援センターでは、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去に発達障害や精神障害に苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは支援内容についてやあなたに合う事業所なのか、話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

障害者雇用に有利な資格は?

障害者雇用に有利な資格は、業種によって異なります。
資格取得に向けて動き出すまえに、自分がめざしている業界がどのような資格を求めているかを確認しましょう。

医療・福祉業界

医療・福祉業界は、人々の命や健康に関わる仕事が多いです。
国家資格の数も多く、民間資格よりも難易度が高めに設定されている場合もあるでしょう。

しかし、難しい試験に合格すると、面接や採用試験を受けられる求人が増えたり、より給与や福利厚生が充実している職場に就職できるかもしれません。

ここからは医療・福祉業界の資格のうち、代表的なものを3つ紹介します。

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、精神障がいがある方の社会生活を支援する専門職です。

近年、精神疾患がある患者さんの数は増加傾向にあるため、精神保健福祉士の需要は高まりつつあります。

実際に、精神疾患のある患者さんの数は、平成14年時点で258.4万人でしたが、平成29年には419.3万人と約1.6倍も増えています。

厚生労働省「第13回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」参考資料
p3「精神疾患を有する総患者数の推移」

精神保健福祉士の資格があれば、精神科のある病院やクリニック、障害者支援施設などに勤務できるでしょう。

社会福祉士

社会福祉士は、高齢者や障がい者、児童、生活困窮者の方の社会生活を支援する専門職です。

精神保健福祉士と似た職種ですが、精神保健福祉士が精神障がいがある方に特化しているのに対し、社会福祉士はより多くの方をサポートします。

社会福祉士は、福祉系の国家資格のなかでも難易度が高く、合格率は例年30%程度です。
習得が難しい一方、就職先の選択肢はかなり広がります。

「社会福祉士を習得したい」と考えている方は、早めに試験対策をしましょう。

薬剤師

薬剤師は医薬品の専門家として、調剤や薬の相談に応じる職業です。
薬剤師の求人は幅広く、医療機関や薬局だけでなく、学校での環境衛生管理や医薬品の研究開発に携わる方もいます。

ただし、薬剤師は医師と同じく人々の健康に関わる仕事のため、大学の薬学部にて6年間学ぶ必要があります。

薬学部を卒業したあと、毎年3月に実施される「薬剤師国家試験」に合格すると、晴れて薬剤師として勤務可能です。

公益社団法人大分薬剤師会
薬剤師ってどんなお仕事ですか?

薬剤師は資格取得までに時間がかかりますが、高い知識とスキルを発揮できるでしょう。

事務職

事務職の業務内容は、書類整理やファイリング、データ入力、電話・来客応対などです。

事務職のなかでも特に「一般事務」は未経験者歓迎の求人も多く、障害者雇用枠でも募集されています。

事務職に求められるスキルは多岐にわたりますが、どの企業に就職しても活躍できる資格を3つ紹介します。

日商簿記検定

簿記検定は、会計や財務に関する知識を証明する資格で、事務職をめざす方はぜひチャレンジしたい資格です。

簿記検定は、日商簿記・全経簿記・全商簿記の3つがありますが、一般的によく知られているのは「日商簿記」でしょう。
日商簿記検定は社会人受験者も多く、就活にも有利に働きやすいです。

日商簿記検定は、1~3級に加えて、簿記初級と原価計算初級の5つにレベル分けされています。
しかし、基本的には1~3級を受験する場合が多いでしょう。

また、日商簿記公式サイトによると、3級は「ビジネスパーソンが身につけておくべき基礎知識」の段階です。
会計・経理の知識・技能をアピールするのであれば、日商簿記2級を目標にするとよいでしょう。

日商簿記3級
簿記3級のレベル

MOS

MOSは、Microsoft Office製品の操作スキルを証明する資格です。
Microsoft Office製品には、以下のソフトが含まれます。

  • Word(文章作成)
  • Excel(表計算)
  • PowerPoint(プレゼンテーション資料作成)
  • Access(データベース管理)
  • Outlook(電子メール・情報管理)

事務職ではパソコンスキルが求められるため、MOSが役立つでしょう。
世界的な大企業であるMicrosoft社が認定するため、日本国外でも通用する資格です。

TOEIC

TOEICは、ビジネス英語のコミュニケーション能力を測るテストです。
グローバル化が進むなか、英語スキルは事務職においても重要視されています。

TOEICは、以下の3つのテストから構成されています。
 

  • Listening &Reading Test(聞く・読む)
  • Speaking & Writing Tests(話す・書く)
  • Speaking Test(話す)

履歴書などに書く「TOEICスコア〇点」とは、一般的に「Listening &Reading Test」を指すため、聞く・読む力を重点的に身につけるとよいでしょう。

IT業界

IT業界とは、情報技術(Information Technology)を使ったサービスを提供する業界です。

IT業界はリモートワークを導入している企業も多く、通勤が困難な方やコミュニケーションを取るのが苦手な方も働きやすい傾向にあります。

以下より、IT業界に関する資格のうち、比較的取得しやすいものを2つ紹介します。

ITパスポート

ITパスポートは、ITの基礎知識を証明する国家資格です。
ITに関する知識のみならず、企業活動や経営戦略、会計・法務などの知識も身につけられます。

仮にIT業界に就職しない場合でも、ビジネスにおいてITスキルは必須です。
そのため、企業や官庁はITの基礎知識を持っている人材を求めており、採用面接時にITパスポートの有無を確認する場合もあります。

ITパスポートの合格率は約50%程度であり、比較的取得しやすい資格です。
IT系の入門資格として、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

令和4年度「iパス(ITパスポート試験)」の年間応募者数等について
年間応募者数が初の25万人を突破

タイピング技能検定

タイピング技能検定は、パソコンのタイピングスキルを証明する資格です。
パソコンのキーボードを早く、正確に打つ技能を判定します。

タイピング技能検定では、一番上の「特級」から8級までレベル分けされています。
日常的にパソコンを使うオフィスワーカーの場合、3級以上を取得するのが望ましいでしょう。

タイピングスキルは、仕事を速く処理するのに欠かせない技能です。
タイピング技能検定は、タイピングスキルを証明するのにぴったりな資格といえます。

障害者雇用に有利な自分に合った資格の選び方

資格の種類はたくさんあるため「どの資格を選んでよいかわからない」と悩む方も多くいるでしょう。
ここからは、自分にとって最適な資格を選ぶ方法について解説します。
 

自身の興味や個性・適性に合ったもの

資格取得には時間と労力が必要です。
自分の興味や個性、適性に合った資格を選ぶと、学習に対するモチベーションを保ちやすくなるでしょう。

例えば、コミュニケーションが得意で人と接することが好きな方は、福祉系の資格やカウンセリングに関連する資格が向いているかもしれません。

また、障がいのある方が資格を選ぶ際には、自身の特性を考慮するのも大切です。

視覚に障がいがある方は視覚情報に依存しない資格、聴覚に障がいがある方は、聴覚を必要としない資格を選ぶと、学習過程や実務での負担を軽減できます。

資格を選ぶときには、自分の興味や個性、適性に合ったものをみつけると、勉強に対する意欲が湧いてきます。

目指したい業種や職種に役立つもの

業務内容に直結する資格を取得すると、就職や転職が有利になるでしょう。
業種によって必要とされる資格は異なるため、まずは「自分がどの分野で働きたいのか」を明確にするのが重要です。

例えば、福祉の分野を目指すなら、社会福祉士や介護福祉士といった資格は、就職活動において大きなアドバンテージとなり得ます。

自分がどのような仕事をしたいのかを明確にし、希望に合った資格を選びましょう。

障害者雇用に有利な資格を取るために活用できる制度

資格取得には、参考書代やテストの受験費などのコストが発生します。
専門性が高い資格は取得にかかるコストも高くなるため、制度サービスを利用して出費を抑えましょう。

以下より、資格取得にかかるコストを抑えられる制度を2つ紹介します。

生活福祉資金貸付制度

生活福祉資金貸付制度とは、障がいがある方や低所得者、高齢者の方が、社会活動に参加するための資金を貸し付ける制度です。

障がいがある方が生活福祉資金貸付制度を利用する場合は、障害者手帳が必要です。

生活福祉資金にはいくつか種類があります。
そのなかの「福祉資金」は、就職や技能習得に必要な資金を低利で貸し付ける目的で創設されました。

福祉資金の貸付条件は、以下のとおりです。

  • 貸付限度額:原則580万円(資金の用途に応じて設定)
  • 償還期間:20年以内
  • 連帯保証人:原則必要(なしでも貸付可能)
  • 利子:連帯保証人ありの場合は無利子(なしの場合は年1.5%)

障がいのある方が福祉資金を利用すれば、経済的な負担を軽減しながら資格取得を目指せます。

ご利用を検討されている方は、お近くの「市区町村社会福祉協議会」へご相談ください。

生活福祉資金
福祉の資金(貸付制度)

教育訓練給付金制度

教育訓練給付金制度は、資格取得のための講座を受講する際に、受講料の一部が給付される制度です。

この制度を利用するには、対象となる教育訓練講座が「厚生労働省によって認定されたもの」である必要があります。
認定講座として認められている資格の一例は、以下のとおりです。
 

  • IT関係
    • ITパスポート
    • Webクリエイター能力認定試験
  • 事務関係
    • MOS
    • 日商簿記検定
    • TOEIC
  • 医療福祉系
    • 精神保健福祉士
    • 社会福祉士
    • 介護福祉士
    • 看護師

上記のほかにも、多くの資格試験が対象となっています。
詳しくは厚生労働省の公式ホームページをご覧ください。

給付金の支給額は、講座の費用によって異なりますが、一般的には受講料の20~50%が給付されます。

障がいがある場合は、支給率が高く設定されていることが多いため、より経済的な負担を軽減しながら資格取得をめざせます。

興味のある講座があれば、まずは最寄りのハローワークに相談してみましょう。

厚生労働省「教育訓練給付金制度」
教育訓練の種類

障害者雇用に有利な資格は就労移行支援サービスのサポートを受けるがおすすめ

障害者雇用に有利な資格を取得するには、就労移行支援サービスの利用をおすすめします。

就労移行支援事業所では、資格取得に向けた支援だけでなく、障がいがある方の一般就労を全面的にサポートしてくれるからです。

就職に役立つスキルを身につけることができる

就労移行支援事業所では、障がい者の方が社会で活躍するためのスキルを身につけられます。

資格取得に向けた学習支援も行われており、効率的にスキルアップをめざせるでしょう。

例えば、資格の勉強に必要な参考書を用意したり、実際にその資格を取得している専門スタッフがいたりします。

就労移行支援事業所では、障がいがある方々に対し、資格取得のための学習支援や試験対策の場を提供しています。

就職・転職への援助とサポートが受けられる

就労移行支援サービスでは、就職や転職に関する相談やサポートを受けられます。

資格を取得したあとのキャリアプランを考える際にも、スタッフが親身になってアドバイスしてくれるでしょう。

就労移行支援事業所では、まず個々の障がいの特性や能力、興味や希望を踏まえたうえで、利用者一人ひとりに合った職業訓練を提供します。

さらに、履歴書の書き方や面接対策など、就職・転職活動に直結するサポートも手厚いです。

就労移行支援事業所は、資格取得を含めた就職・転職に向けたサポートを提供しています。
充実した職業生活を送るために、就労移行支援サービスの利用をぜひご検討ください。

障害者雇用枠の履歴書の書き方を徹底解説!基本ルールや作成のポイントは?のイメージ
障害者雇用枠の履歴書の書き方を徹底解説!基本ルールや作成のポイントは?
障害者雇用枠での就職活動においても、履歴書は非常に重要な役割を果たします。履歴書は、基本情報、学歴、職歴、資格、自己PRなどをまとめた文書であり、志望企業に対して自分をアピールする最初のステップです。そこでこの記事では、障害者雇用枠の履歴書の書き方の基本ルールや作成ポイントについて解説します。

障害者雇用に有利な資格取得は就労移行支援サービスに相談しよう

障害者雇用に有利な資格を取得するには、就労移行支援サービスを活用してみましょう。
自分に合った資格選びから学習方法、就職・転職活動まで、トータルでサポートを受けることができます。

資格取得を目指す際は、ぜひお近くの就労移行支援事務所に相談してみてください。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

RANKING人気の記事ランキング

宮島
ライター

宮島

大学では社会福祉学を専攻し、社会福祉士・精神保健福祉士の資格を取得。障害者就業・支援センターと就業継続支援事業所に勤め、精神障がいや発達障がいのある方の就労支援に携わりました。現在は知識と経験を活かし、福祉やメンタルヘルスに関する記事を執筆するライターとして活動しています。就労移行支援についてわかりやすく解説し、読者の皆さまの悩みを解決できる記事を執筆します。

人気のタグ