banner

うつ病で退職する場合の流れは?手続き方法から注意すべきポイントまで解説!

うつ病で退職する場合の流れは?手続き方法から注意すべきポイントまで解説!

記事の目次

  1. 1うつ病で退職する前に考慮すべき7つのポイント
  2. 1.1①医師への相談
  3. 1.2②職場でのストレスレベル・要因の確認
  4. 1.3③休職・転職の検討
  5. 1.4④配置転換や短時間勤務の相談・申請
  6. 1.5⑤労災申請・損害賠償の検討
  7. 1.6⑥退職後に受けられる経済支援の確認
  8. 1.7⑦家族への報告
  9. 2うつ病で退職する場合の手続きの流れ
  10. 2.1診断書の依頼・受け取り
  11. 2.2会社への退職の意思表示
  12. 2.3退職事由が自己都合か会社都合か
  13. 2.4離職票の交付依頼
  14. 3うつ病で退職後にやるべきこと4選
  15. 3.1① 療養への専念
  16. 3.2② 社会保険の切り替え手続き
  17. 3.3③ 各種手当の申請
  18. 3.4④ 就労支援機関の利用
  19. 4うつ病で退職した場合に受けられる可能性のある7つの経済支援制度
  20. 4.1自立支援医療費制度
  21. 4.2傷病手当金
  22. 4.3失業手当
  23. 4.4労災保険
  24. 4.5障害者手帳
  25. 4.6障害年金
  26. 4.7特別障害給付金制度
  27. 5うつ病の人が利用できる就職支援
  28. 5.1就労移行支援
  29. 5.2ハローワーク
  30. 5.3障害者就業・生活支援センター
  31. 5.4リワーク支援
  32. 6うつ病で退職するならしっかり準備しよう

うつ病で退職する前に考慮すべき7つのポイント

うつ病という深刻なメンタルヘルスの問題を抱えながら働くことは、日々の生活に大きな負担をもたらします。

仕事のプレッシャー、人間関係のストレス、または職場環境がうつ病の症状を悪化させることもあり、やむを得ず仕事を辞めようと考える方も少なくありません。

しかし、退職は大きな決断であり、その過程で適切な手続きや準備を怠ると、後々まで影響を及ぼす可能性があります。

そこでこの記事では、うつ病で退職を検討している方が知っておくべき、退職の流れや手続きの方法、注意すべきポイントについて解説します。

まず、以下で紹介するのは、退職を検討するうえで押さえておくべき重要な7つのポイントです。

これらのポイントを理解し、自身の状況にあわせて適切に行動することで、退職をスムーズに進めることができるでしょう。

①医師への相談

うつ病で退職を考えているなら、まずは医師に相談することが重要です。

自己診断ではなく、専門医の意見を聞くことで、自身の状態を正確に把握し、適切な治療を受けることができます。

また、医師の診断書は、退職手続きや失業保険、傷病手当金の申請にも必要となる場合があります。

②職場でのストレスレベル・要因の確認

職場でのストレス源やそのレベルを把握し、改善可能な点がないか検討しましょう。

時には配置転換や勤務時間の短縮など、職場内での解決策が見つかることもあります。

環境変化によって症状が改善する可能性もあるため、すぐに退職を決める前に、職場との相談を検討する価値はあります。

③休職・転職の検討

うつ病の症状が重く、仕事を続けることが困難な場合、休職や転職を検討することも一つの選択肢です。

休職を選択すれば、病状が回復するまでの期間、仕事から離れて治療に専念できます。

一方で、職場環境が原因の一つである場合は、新しい職場への転職が症状の改善につながることもあります。

④配置転換や短時間勤務の相談・申請

うつ病の原因が職場の特定の環境や人間関係にある場合、配置転換や短時間勤務への申請を検討しましょう。

これにより、ストレス源から距離を置き、症状の改善を図ることができる可能性があります。

⑤労災申請・損害賠償の検討

職場での過剰なストレスやハラスメントがうつ病の直接的な原因である場合、労災申請を検討することができます。

これにより、治療費の補償や休業補償が受けられる可能性があります。

ただし、労災として認定されるためには、一定の条件を満たす必要があり、申請プロセスは複雑になることがあります。

⑥退職後に受けられる経済支援の確認

退職を決めた場合、失業保険や傷病手当金など、経済的な支援を受けることが可能です。

これらの制度を活用することで、退職後の生活費や治療費の一部をカバーできる可能性があります。

事前に必要な手続きや条件を確認しておきましょう。

⑦家族への報告

うつ病で退職を検討している場合、家族への報告も重要なステップです。

家族とのコミュニケーションを通じて、理解とサポートを得ることができます。

また、退職後の生活設計や治療方針について、家族と一緒に検討することができます。

うつ病で退職を検討する際には、上記のポイントを考慮し、適切な対応を取ることが重要です。

医師との相談を基に、自身の状況に合った最善の選択をすることをお勧めします。

うつ病の方に向いている仕事をお探しの方は、下の記事を読んでみてください。

うつ病の人に向いている仕事を調査!職場での対処法や支援サービスは?のイメージ
うつ病の人に向いている仕事を調査!職場での対処法や支援サービスは?
うつ病とは精神症状や身体症状などを伴う気分障害の一つです。うつ病の方が就職や転職などをするときに「どんな仕事を選んだらいいか?」と迷ってしまうかもしれません。今回はうつ病の方に向いている仕事、職場での対処法、支援サービスについて解説していきます。

こんなお悩みはありませんか?

よくご相談いただくお悩み

  • 仕事に行くのが憂鬱で、なぜかやる気が出ない
  • 漠然とした不安が強く体調にも影響が出ている
  • 自分らしく活躍できる仕事がしたいが何から始めたら良いのかわからない

日本就労移行支援センターでは、このようなお悩みを持つ方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去にあなたと同じような悩みに苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

うつ病で退職する場合の手続きの流れ

うつ病によって職場での仕事が困難になった場合、退職を選択することが一つの解決策となるかもしれません。

しかし、退職は単に「辞める」以上のものであり、適切な手続きを踏まえ、将来にわたって影響を及ぼす重要な決断です。

うつ病で退職する際には、事前に準備しておくべき手続きや、知っておくべきポイントがいくつかあります。

以下では、うつ病で退職する場合の手続きの流れ、会社への退職の意思表示の仕方、退職事由が自己都合か会社都合かの区別、離職票の交付依頼について詳しく解説します。

これらの情報を基に、よりスムーズに、そして安心して退職へと進むための準備を行いましょう。

診断書の依頼・受け取り

うつ病で退職を考えている際、医師からの診断書の取得は必須ではありませんが、退職手続きがスムーズに進むため、また会社によっては退職の際に診断書の提出を求められるケースもあります。

診断書は、職場への病状の説明だけでなく、自立支援医療制度、リワーク支援、精神障害者福祉手帳の申請、障害年金や疾病手当金の受給申請など、様々な支援を受けるための重要な書類となります。

症状や状況によっては、これらの制度を利用することで、退職後の生活支援を受けることが可能です。

診断書の取得にはコストがかかる場合もあるため、事前に医療機関に相談・確認しておくことが重要です。

会社への退職の意思表示

退職の意向を会社に伝える際は、できるだけ口頭での伝達が望ましいとされています。

しかし、うつ病により精神的に苦しい状態である場合、郵送やメールでの通知でも法的には有効です。

退職の理由として「うつ病」を直接伝える必要はなく、「一身上の都合」などと説明することも可能です。

大切なのは、自身の健康を守りながら、法的な枠組みの中で適切に手続きを進めることです。

退職事由が自己都合か会社都合か

退職の事由が自己都合か会社都合かについては、個々の状況によって異なります。

長時間労働やパワーハラスメントなど、職場環境がうつ病の原因となっている場合、退職理由は会社都合として扱われる可能性があります。

これは失業保険の受給条件に大きく影響するため、自身がどのような状況にあるのか、また職場の対応や就業規則を確認し、必要であれば専門家や労働局に相談することが推奨されます。

適切な理由のもとで退職を行うことは、退職後の生活や再就職に向けたステップにもつながります。

離職票の交付依頼

退職が決定した後、会社から離職票を受け取る必要があります。

離職票は、失業保険を申請する際に必要な重要な書類です。

退職の手続きが完了したら、速やかに離職票の交付を会社に依頼し、受け取りましょう。

うつ病での退職は、多くの不安や疑問を伴いますが、正しい手続きと準備を行うことで、未来に向けた第一歩を踏み出すことができます。

退職を決断することは、自身の健康と将来のための大切な選択です。ここで紹介した手順を参考に、一つずつ丁寧に進めていきましょう。

うつ病で退職後にやるべきこと4選

うつ病で退職後にやるべきことは、自身の健康状態と将来の計画に大きく関わってきます。

まずは、心身の回復に専念し、その後には経済的な安定や再就職に向けた支援の活用が重要です。

ここでは、退職後に取り組むべき4つのステップを詳しく見ていきましょう。

① 療養への専念

退職後は、まず自身の健康回復に全力を注ぐことが最優先です。

うつ病の治療には、適切な医療機関での治療が不可欠であり、定期的な診察やカウンセリング、処方された薬の服用が重要となります。

自宅での休養や趣味活動を通じて、心身のリラックスを図ることも大切です。

この期間、家族や友人からの支援を受け入れ、一人で抱え込まないようにすることが心の健康を取り戻す上で効果的です。

② 社会保険の切り替え手続き

退職に伴い、健康保険や年金制度の切り替えが必要になります。

退職すると企業健康保険から脱退するため、国民健康保険への加入手続きを行う必要があります。

また、厚生年金から国民年金への切り替えも同様に行います。

これらの手続きは、退職後速やかに最寄りの市町村役場で行うことが求められます。

③ 各種手当の申請

退職後には、経済的な支援を受けるための手続きがあります。

例えば、傷病手当金は、一定期間働けない状態にある場合に申請可能です。

また、失業保険の申請も視野に入れましょう。これらの支援を活用することで、経済的な負担を軽減し、治療に専念することができます。

④ 就労支援機関の利用

うつ病からの回復後、再就職を考える場合は、就労支援機関の活用が有効です。

ハローワークや障害者就業・生活支援センター、就労移行支援事業所などが、職業相談や職業訓練、求人情報の提供を行っています。

これらのサービスを利用することで、自身のペースで再就職に向けた準備を進めることが可能です。

うつ病で退職した後は、まずは自身の健康を第一に考え、適切な治療と休養に努めることが重要です。

その上で、生活を支えるための経済的支援や、将来の職業生活に向けた準備を行うことが求められます。

これらのステップを踏むことで、うつ病からの回復と、社会復帰への道を歩むことができるでしょう。

うつ病で退職した場合に受けられる可能性のある7つの経済支援制度

うつ病で退職した際に受けられる可能性のある経済支援制度は、病気の治療と回復期間中の生活をサポートするために非常に重要です。

ここでは、自立支援医療費制度、傷病手当金、失業手当、労災保険などの制度を紹介します。

自立支援医療費制度

自立支援医療費制度は、精神障害のある方々が医療費の一部を支援するための制度です。

この制度を利用することで、うつ病治療にかかる費用を軽減できます。

適用を受けるためには、自治体への申請が必要です。

傷病手当金

傷病手当金は、病気や怪我で働けない期間に、生活費のサポートとして健康保険から支給される給付金です。

うつ病で仕事を休む必要がある場合、傷病手当金の申請を検討することが重要です。

失業手当

正式には雇用保険基本手当と呼ばれ、仕事を失った際に受給することができます。

退職後、速やかにハローワークへの手続きを行い、就職活動をしていることが受給の条件となります。

【注意】傷病手当金と失業手当の併給は不可

傷病手当金と失業手当は同時に受け取ることはできません。

これは、傷病手当金と失業手当の支給条件が異なるためであり、自身の状況に合わせて傷病手当金と失業手当のどちらか一方の支援を選択する必要があります。

労災保険

職場でのストレスが原因でうつ病になった場合、労災保険の適用を受けることが可能です。

治療費や休業補償が支給されますが、申請には医師の診断書などが必要になります。

障害者手帳

うつ病の症状が一定基準以上である場合、障害者手帳の申請が可能です。

手帳を持つことで、医療費の補助や税制上の優遇などの支援を受けることができます。

障害年金

うつ病が長期にわたり、労働能力に大きな影響を与える場合、障害年金の受給資格が得られることがあります。

障害等級に応じて、支給額が決まります。

特別障害給付金制度

障害者手帳を持つ人が一定の条件を満たす場合、特別障害給付金を受け取ることができます。

この給付金は、障害があることによる経済的負担を軽減するためのものです。

うつ病で退職を考えている方々には、さまざまな経済支援制度が用意されています。

自立支援医療費制度から障害年金に至るまで、これらの制度を上手く利用することで、治療に専念するための経済的基盤を築くことが可能です。

各支援制度の申請条件や手続き方法を理解し、自分に合った支援を選択することが大切です。

また、傷病手当金と失業手当の併給は不可であることに注意しながら、適切なサポートを検討してください。

うつ病の人が利用できる就職支援

うつ病を経験した人が社会復帰する際には、多くの支援が用意されています。

以下では、就労移行支援、ハローワーク、障害者就業・生活支援センター、リワーク支援について解説します。

就労移行支援

就労移行支援は、障害のある方が一般企業等での就労を目指す際に利用できるサービスです。

この支援を通じて、職業生活に必要なスキルや働くための心構えを学びます。

うつ病からの回復期にある人が仕事復帰を目指す際に、非常に有効な手段となり得ます。

ハローワーク

ハローワークでは、就職支援サービスの他にも、職業訓練やキャリアカウンセリングなど、多角的な支援を受けることが可能です。

特に、うつ病などのメンタルヘルスの問題から退職した人に対しては、再就職へ向けた個別の相談やサポートを提供しています。

障害者就業・生活支援センター

障害者手帳を持つ人向けに、就労に関する総合的な相談や支援を行っています。

うつ病が原因で障害者手帳を取得した場合、このセンターを利用することで、就職活動に必要な情報の提供、就労に向けた相談や具体的なアドバイスを受けることができます。

リワーク支援

リワーク支援は、メンタルヘルスの問題により仕事を離れた人が、再び社会復帰するための支援を行います。

リワークプログラムに参加することで、徐々に仕事への適応能力を高めていくことが可能です。

うつ病で退職するならしっかり準備しよう

うつ病と向き合いながらの退職は、決して容易な道ではありません。

しかし、適切な準備と情報を持つことで、その過程を少しでもスムーズに、そして心身の負担を軽減することが可能です。

退職を考える際は、まず自身の健康を優先し、信頼できる医師との相談を重視してください。

うつ病で退職を決意したとしても、その後の人生において多くのサポートや解決策が存在します。

職場での状況、経済的支援、就職支援の利用など、一つひとつのステップを確認し、慎重に踏み出すことが大切です。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

RANKING人気の記事ランキング

鈴木コメイチ
ライター

鈴木コメイチ

働き方、福祉、スポーツの記事を中心に執筆しているWebライターです。リサーチの経験を活かして世の中のライフスタイルを分析し、障がいのある方々の生活や仕事に役立つ記事を心を込めて執筆しています。一人でも多くの方のヒントになれれば幸いです。

人気のタグ