banner

地域障害者職業センターとは?支援内容から利用方法まで分かりやすく解説!

地域障害者職業センターとは?支援内容から利用方法まで分かりやすく解説!

記事の目次

  1. 1地域障害者職業センターとは
  2. 1.1地域障害者職業センターの利用料
  3. 1.2地域障害者センターと障害者就業・生活支援センターとの違い
  4. 2地域障害者職業センターの支援対象
  5. 2.1障がいのある人
  6. 2.2障害者雇用に携わる人
  7. 2.3地域の障害者支援に携わる人
  8. 3地域障害者職業センターの支援内容
  9. 3.1職業評価
  10. 3.2職業準備支援
  11. 3.3ジョブコーチ支援
  12. 3.4リワーク支援
  13. 3.5精神障害者総合雇用支援
  14. 3.6企業内研修のサポート
  15. 3.7地域の関連機関へのサポート
  16. 4地域障害者職業センターの利用方法
  17. 4.1①最寄りの地域障害者職業センターに電話・メールで相談
  18. 4.2②電話相談後に地域障害者職業センターへ行き相談する
  19. 5地域障害者職業センター以外に活用できる支援機関
  20. 5.1ハローワーク
  21. 5.2就労移行支援事業所
  22. 6地域障害者職業センターで専門家からのサポートを受けよう

地域障害者職業センターとは

地域障害者職業センターは、障害のある方々に特化した職業リハビリテーションを提供する施設です。全国各地に設置されており、一人ひとりのニーズに応じた多様なサポートを行っています。

障害のある方が働く際に生じるさまざまな困りごとに対応し、ハローワークや企業、医療や福祉と連携し、就職を希望する障害のある方一人ひとりのニーズに応じたサービスを提供しています。

専門性の高い支援が特徴で、障害者職業カウンセラーや相談支援専門員、ジョブコーチなどが配置されています。

この記事では、地域障害者職業センターの概要から、詳しい支援内容や利用方法までを解説します。

地域障害者職業センターの利用料

地域障害者職業センターの利用料は無料です。ただし、交通費や昼食代などの個人的な経費は自己負担となります。

利用する際は、事前に最寄りのセンターに連絡し、相談する日時の予約を行います。障害者手帳の所有は必須ではありませんが、障害者手帳を持っていると、就職時に利用できる各種援助制度を活用しやすくなります。居住地によるセンターの利用制限はありませんが、通いやすい場所を探してセンターに相談するとよいでしょう。

また、本人が直接、地域障害者職業センターに出向いて相談することが前提ですが、どうしても難しい場合は、電話で利用希望を伝えることができることもありますのでセンターにご確認ください。

地域障害者センターと障害者就業・生活支援センターとの違い

地域障害者職業センターと障害者就業・生活支援センターは、いずれも障害者の就業支援を行う点では共通していますが、役割には違いがあります。

地域障害者職業センターは、障害者の就職や職場定着をサポートするための専門的な職業リハビリテーションを提供します。一方、障害者就業・生活支援センターは、就業と日常生活の両面からサポートを行い、相談や助言、各機関への斡旋を主な業務としています。

地域障害者職業センターは国の独立法人が運営した全国組織です。

地域障害者職業センターは都道府県によっては1か所だけしか設置されていない場所もありますが、一方で障害者就業・生活支援センターは保健所館内ごとに多く設置されており、地域密着の支援を行っています。

また、障害者就業・生活支援センターは地域の障害のある人の就労と生活の継続的で一体的な支援を目的としています。

こんなお悩みはありませんか?

就労移行支援に関するお悩み

  • 自分でも通えるのか、働けるようになるのか不安
  • どのようなサービスや支援が受けられるのか知りたい
  • 就労移行支援を利用するメリットを知りたい

日本就労移行支援センターでは、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去に発達障害や精神障害に苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは支援内容についてやあなたに合う事業所なのか、話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

地域障害者職業センターの支援対象

地域障害者職業センターは、障害のある方々、障害者雇用に関わる企業や団体、そして地域の障害者支援に携わる専門家や機関を主な支援対象としています。これらの対象者に対して、センターは多様なサービスと専門的な支援を提供しています。

障がいのある人

障害のある方々に対して、地域障害者職業センターは、職業リハビリテーションなどのサービスを提供します。

これには、身体障害、知的障害、精神障害など、さまざまな種類の障害のある方々が含まれます。センターは、これらの個人が自分の能力と適性に合った仕事を見つけ、職場で成功し、自立した生活を送ることを支援します。

職業リハビリテーションについては、職業適性の評価、職業訓練、就職に向けた準備支援、職場での適応を助けるジョブコーチの派遣などが含まれます。

自分の強みを生かし、社会に貢献できるような職業選択をサポートすることがセンターの目的です。

障害者雇用に携わる人

企業や団体で障害者雇用に携わる人々に対して、地域障害者職業センターは障害者の特性理解、適切な職場環境の整備、雇用管理に関するアドバイスなどを提供します。

これにより、障害者が職場で成功しやすくなるだけでなく、企業も障害者雇用のメリットを最大限に活用できるようになります。

これには、障害者雇用に関する法的要件の説明、職場環境の改善提案、障害者の能力に合わせた職務の調整などが含まれます。

企業が障害者を雇用する際の不安や疑問に対して、専門的なアドバイスを提供し、障害者雇用の成功に貢献します。

地域の障害者支援に携わる人

地域で障害者支援に携わる専門家や機関に対して、センターは情報提供、研修、技術的な助言などを行います。

これには、福祉関係者、医療従事者、教育関係者などが含まれます。センターは、これらの専門家が障害者の社会参加や就労を支援するための知識とスキルを向上させることを目指します。

活動としては、障害者の就労に関する最新の情報や法令の解説、障害者支援に関する研修やセミナーの提供など、地域の障害者支援の質を向上させるための重要な役割を担っています。

地域障害者職業センターは、障害のある個人、障害者雇用に関わる企業や団体、地域の障害者支援に携わる専門家や機関に対して、幅広い支援を提供する重要な施設です。

これらの支援は、障害者が社会に参加し、自立した生活を送るための大きな助けとなっています。また、障害者雇用を検討している企業にとっても、障害のある方の特性を理解し、適切な職場環境を整えるための貴重な機関となっています。

地域障害者職業センターの利用は、障害者の就職、職場定着、そして企業の障害者雇用推進において、非常に重要な役割を果たしています。

地域障害者職業センターの支援内容

地域障害者職業センターは、障害のある方々に対して多岐にわたる支援を提供しています。以下は、その主な支援内容です。

職業評価

職業評価は、障害のある個人が働く上での得意な点や働きやすい環境を分析するプロセスです。これには、職業経験や就職の希望をヒアリングし、職業適性検査を行うことが含まれます。

この評価を基に、個々の職業リハビリテーション計画の方針が決定されます。これには、様々な職業に関する知識や技能の評価、個人の興味や能力に合った職業の提案などが含まれます。

職業準備支援

職業準備支援では、実際に仕事を始める前に、作業体験や講習、技能訓練を通じて、不安を減らし、課題を特定して改善するための支援が行われます。この支援は、個々のニーズや目標に応じてカスタマイズされます。

就業場面を想定した環境で作業を行ったり、職業や就職に関する知識についての講習を行います。これにより、基本的な労働習慣を身に付け、職場でのコミュニケーション能力の向上をサポートします。

ジョブコーチ支援

ジョブコーチ支援では、障害のある個人と雇用主の双方に専門的な支援が提供されます。

ジョブコーチは、障害のある方が職場に適応できるように、職場にジョブコーチを派遣し、利用者本人や事業主に対して障害の特性をふまえた支援を行います。これにより、円滑な就職や職場での適応をサポートします。

ジョブコーチ支援とは?種類からサービス内容・利用方法まで徹底チェック!のイメージ
ジョブコーチ支援とは?種類からサービス内容・利用方法まで徹底チェック!
ジョブコーチ支援は、障害のある方が職場でスムーズに働けるようにサポートする制度です。この支援は、障害者本人だけでなく、その家族や職場の同僚、企業に対しても提供されます。この記事では、ジョブコーチ支援の対象者や利用期間、具体的なサービス内容から利用方法までを徹底解説します。

リワーク支援

リワーク支援は、うつ病などで休職中の個人が職場に復帰するための支援です。これには、ストレス管理の方法を学ぶ講座の提供や、生活リズムの改善、職場復帰に向けた計画立案などが含まれます。

リワーク支援では、休職中の社員や企業の担当者、主治医が協力し、活動内容やスケジュールを調整する「職場復帰のコーディネート」を行い、慎重に進めていきます。

精神障害者総合雇用支援

精神障害者総合雇用支援では、精神障害のある個人とその雇用主に対して、精神障害の特性に合わせた支援が行われます。これには、事業主、医療機関、家族などと連携した総合的な支援が含まれます。

精神障害者担当の専任カウンセラーが、主治医や医療関係者との連携のもと、総合的な支援を実施します。これにより、精神障害のある方が職場で成功しやすくなります。

企業内研修のサポート

企業内研修のサポートでは、障害者雇用に関する社内研修の計画や実施に対する支援が提供されます。これには、研修講師の派遣や啓発用資料の提供などが含まれます。

企業内研修を通じて、企業が障害者雇用に関する理解を深めるのを支援します。

地域の関連機関へのサポート

地域障害者職業センターは、地域の障害者支援を行う機関に対しても職業リハビリテーションに関する技術的な助言、ネットワークづくりや人材育成の援助を行います。

地域の関連機関へのサポートを通じて、地域全体で障害者の就労支援が強化されます。

地域障害者職業センターの利用方法

地域障害者職業センターの利用方法は、以下のステップに分けられます。

①最寄りの地域障害者職業センターに電話・メールで相談

利用を希望する際は、まず最寄りの地域障害者職業センターに電話やメールで連絡を取ります。この時点で、利用者の基本情報や相談したい内容を伝え、センターのサービスについての基本的な情報を得ることができます。

また、障害者手帳の有無や障害の種類に関わらず、誰でも利用することが可能です。

②電話相談後に地域障害者職業センターへ行き相談する

電話やメールでの初期相談の後、実際に地域障害者職業センターを訪れて、より詳細な相談を行います。

ここでは、個々の障害や就職に関する具体的な悩み、職業リハビリテーションの必要性などについて、専門のカウンセラーと話し合うことができます。必要に応じて、職業評価や職業準備支援などのサービスを受けることができます。

地域障害者職業センターの利用方法は、まず電話やメールでの初期相談から始まり、その後実際にセンターを訪れて詳細な相談を行うという流れです。

このプロセスを通じて、障害者は自分に合った職業リハビリテーションや就労支援を受けることができます。

センターは、障害のある方が社会参加し、自立した生活を送るための大きな支えとなり、就職活動や職場での適応に関する具体的なサポートを提供します。

地域障害者職業センター以外に活用できる支援機関

地域障害者職業センター以外にも、障害のある方々の就職支援を行う様々な機関が存在します。主な機関としては、ハローワークと就労移行支援事業所が挙げられます。

ハローワーク

ハローワークは、就労を希望する日本国民に求人を紹介し、就労に必要な情報や知識、訓練を提供する公的機関です。

障害者の就労・雇用支援も行っており、障害者雇用に関するさまざまなノウハウや雇用に伴う問題についての支援を提供します。障害者雇用の初歩から給付金のことや制度の理解など、基本的なことはハローワークに相談することが推奨されます。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は、障害者総合支援法の訓練給付の対象となる就労移行支援サービスを提供する事業所です。

これらの事業所は、一般企業等での就労を希望する障害のある方に対して、通所で行うサービスを提供します。内容としては、事業所内での様々な訓練や作業、企業での実習などが行われます。

企業に対しては、その事業所から就労したアドバイスや、就労定着支援サービスに至る前の定着支援を行います。

就労移行支援事業所とは?サービス内容から利用のメリット・デメリットも紹介!のイメージ
就労移行支援事業所とは?サービス内容から利用のメリット・デメリットも紹介!
就労移行支援事業所は、障がいのある方の社会参加を支援する通所型の福祉サービス施設です。職業訓練、就職活動や職業定着のサポートなどを提供し、職場に適応し能力発揮できるよう支援します。この記事では就労移行支援事業所のサービス内容について解説していきます。

地域障害者職業センター以外にも、障害のある方々への就職支援を行うハローワークや就労移行支援事業所などの機関が存在します。

これらの機関は、就職活動や職場での定着をサポートするための重要な役割を果たしています。社会に参加し、自立した生活を送るためには、これらの機関のサービスを適切に活用することが重要です。

地域障害者職業センターで専門家からのサポートを受けよう

地域障害者職業センターは、障害のある方々の就労支援のための重要な拠点です。専門的な職業リハビリテーション、職業評価、職業準備支援、ジョブコーチ支援など、多様なサービスを提供しています。

これらのサービスは、障害のある方々が自分の能力を最大限に発揮し、社会に積極的に参加するための大きな助けとなります。

また、ハローワークや就労移行支援事業所など、他の支援機関も障害者の就職活動や職場での定着をサポートしています。これらの機関と連携することで、より広範な支援を受けることが可能です。

障害のある方々、また障害者雇用に関わる企業や団体は、地域障害者職業センターをはじめとするこれらの支援機関を積極的に活用し、専門家からのサポートを受けることをお勧めします。

これにより、自分に合った仕事を見つけ、長く続けることができるようになります。また、企業側も障害の特性を理解し、適切な職場環境を整えるための貴重な助言を得ることができます。

地域障害者職業センターを利用することで、障害のある方々は自立した生活を送るための大きな一歩を踏み出すことができます。

社会参加と就労を目指す上で、地域障害者職業センターは欠かせない存在です。専門家のサポートを受けながら、自分らしいキャリアを築いていきましょう。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

RANKING人気の記事ランキング

鈴木コメイチ
ライター

鈴木コメイチ

働き方、福祉、スポーツの記事を中心に執筆しているWebライターです。リサーチの経験を活かして世の中のライフスタイルを分析し、障がいのある方々の生活や仕事に役立つ記事を心を込めて執筆しています。一人でも多くの方のヒントになれれば幸いです。

人気のタグ