banner

リハビリ出勤とは?制度内容から対象者・注意点まで徹底解説!

リハビリ出勤とは?制度内容から対象者・注意点まで徹底解説!

記事の目次

  1. 1リハビリ出勤とは
  2. 1.1リハビリ出勤の制度内容
  3. 1.2リハビリ出勤の目的
  4. 1.3リハビリ出勤の対象者
  5. 2リハビリ出勤の種類
  6. 2.1模擬出勤
  7. 2.2通勤訓練
  8. 2.3試し出勤
  9. 3リハビリ出勤の実施時期
  10. 3.1休職期間中に実施
  11. 3.2復職後に実施
  12. 4リハビリ出勤のメリット・デメリット
  13. 4.1メリット
  14. 4.2デメリット
  15. 5リハビリ出勤を実施する際の注意点
  16. 5.1リハビリ出勤時の給与
  17. 5.2リハビリ出勤の期間設定
  18. 5.3健康状態の確認
  19. 5.4リハビリ出勤時の業務内容は臨機応変に対応する
  20. 5.5従業員に無理をさせない
  21. 5.6労災についての説明
  22. 6復職前のリハビリ出勤は臨機応変にプログラムを調整しよう

リハビリ出勤とは

現代の労働環境において、従業員の健康は企業運営の重要な柱の一つとなっています。特に長期にわたる休職からの復帰は、従業員にとっても企業にとっても大きな挑戦です。そこで注目されるのが「リハビリ出勤」です。

リハビリ出勤は、病気やけがで休職していた従業員が、再び職場に復帰する過程を支援するための制度です。この制度は、休職期間中または復職後の従業員が段階的に業務復帰を図ることを目的とし、復帰後の負担を軽減することで、再発防止にもつながります。

精神的な不調を理由に休職した場合、特に復職に際して不安を感じる従業員がスムーズに職場復帰できるよう配慮された制度であり、厚生労働省も推奨しています。
法律上の規定がないため、就業規則において会社ごとにルールが決められるものになります。

この記事では、リハビリ出勤の実態とその制度内容、目的、対象者について解説していきます。

リハビリ出勤の制度内容

リハビリ出勤の具体的な制度内容としては、模擬出勤、通勤訓練、試し出勤が挙げられます。

これらは従業員が実際の職場復帰前に職務に関連した活動を行うもので、企業はこれらを自社の就業規則に明記し、対象者、実施時期、給与の取り扱い、リハビリ勤務の期間などを定めます。

試し出勤では、実際の職場での業務に従事することも含まれ、この場合は給与の支給が発生することが多いです。企業は就業規則においてリハビリ出勤を設計する際、従業員の心身の状態を最優先に考える必要があります。

リハビリ出勤の目的

リハビリ出勤の主要な目的は、休職した従業員が職場にスムーズに復帰し、再発を防ぐことです。

復帰初日から全業務を再開するのではなく、徐々に業務量を増やしていくことで、従業員の身体やメンタルにかかるストレスを軽減し、職場への順応を促します。

これにより、再発を予防し、持続可能な職務復帰を目指すことができます。

リハビリ出勤の対象者

リハビリ出勤の対象者は、休職中の従業員や復職後の従業員であり、特にメンタルの問題で休職した場合に適用されることが多いです。

企業は対象者がリハビリ出勤を希望し、かつ医師の診断に基づいて職務復帰が可能と判断された場合に、リハビリ出勤を実施します。

リハビリ出勤は、従業員が心身の健康を回復し、職場に復帰するための重要なステップです。この制度を通じて、企業は従業員を支援し、持続可能な方法で職務に復帰することができるようにします。

リハビリ出勤を適切に運用することで、従業員の満足度と生産性の向上につながり、結果として企業の社会的責任の達成と職場環境の改善に貢献します。

従業員のメンタルヘルスを支え、復職を円滑に進めることは、組織全体にとってもプラスとなります。

こんなお悩みはありませんか?

就労移行支援に関するお悩み

  • 自分でも通えるのか、働けるようになるのか不安
  • どのようなサービスや支援が受けられるのか知りたい
  • 就労移行支援を利用するメリットを知りたい

日本就労移行支援センターでは、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去に発達障害や精神障害に苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは支援内容についてやあなたに合う事業所なのか、話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

リハビリ出勤の種類

リハビリ出勤は、メンタルヘルスの不調や身体的な障害から回復中の従業員が職場復帰を目指す際に、復職のプロセスを支援するために就業規則に定めれらる制度です。

復職に際しては、単に業務に復帰するだけではなく、従業員が再び職場環境に適応するための心身の調整が重要となります。

ここでは、模擬出勤、通勤訓練、試し出勤という、リハビリ出勤の主要な形態について解説します。

模擬出勤

模擬出勤は、実際の職場ではなく、リワークセンターやデイケア施設などで行われるリハビリプログラムの一環です。

従業員は、職場の業務を模擬した活動に従事し、勤務時間帯に合わせた生活リズムを取り戻しながら、復職に向けた体力や精神力の回復を図ります。

模擬出勤では、職場復帰に向けての心理的な準備とともに、社会的な交流を再び体験する機会も提供され、メンタルヘルスの改善に寄与します。

通勤訓練

通勤訓練では、従業員が自宅から職場付近まで実際に通勤することを通じて、通勤の経験を再び身につけます。

この訓練では、実際に職場での業務には従事せず、職場の雰囲気に慣れることや通勤時のストレスに対応する能力を評価することを目的としています。

従業員が職場に到達した後は、図書館や公園などで時間を過ごし、徐々に社会との接点を持つことで、職場復帰への心理的ハードルを低減させます。

試し出勤

試し出勤は、従業員が実際の職場で短期間働くことを可能にする制度です。

通常は復職の前段階で実施され、従業員が職場の環境に再適応するための一環として計画されます。試し出勤を通じて、従業員は業務の負荷を徐々に増やしていき、職場のメンバーや仕事のリズムに慣れることができます。

また、企業側にとっても、従業員の現在の能力と復職後の業務への適合性を評価する機会となります。

これらのリハビリ出勤の種類を適切に実施することで、従業員は自分のペースで職場環境に慣れ、精神的・身体的健康を維持しながら職務への復帰を図ることができます。

特に、メンタルヘルスの問題を抱える従業員にとっては、これらの段階的なアプローチが再発防止と健康的な職場復帰を実現するための鍵となります。

また、制度の導入に際しては、企業が就業規則に規定を設け、従業員と協働してプログラムを進めることが望ましいとされています。

リハビリ出勤の実施時期

リハビリ出勤は、従業員が身体やメンタルの健康上の理由で休職していた後、職場にスムーズに復帰するためのサポートとして就業規則に設けられる制度です。

この制度は、従業員が徐々に業務に慣れることを目的としており、休職期間中から復職後にかけての異なる段階で実施されます。

ここでは、リハビリ出勤がどのような時期に、どのような形で実施されるべきかについて、その目的や実施時の注意点を解説していきます。

休職期間中に実施

休職期間中のリハビリ出勤は、従業員が正式に復職する前の段階で、職場復帰に向けた準備として実施されます。

この期間にリハビリ出勤を取り入れる主な目的は、従業員の職場復帰をスムーズに進めるため、本人の状態を観察し、復職に向けた調整を行うことにあります。

休職期間中に実施されるリハビリ出勤は、主に以下の点に注意して行われます。

従業員の健康状態と復職に向けた意欲の確認

  • 従業員が復職に向けてポジティブな意欲を持っているか、そして、リハビリ出勤によって職場復帰が可能かどうかを確認します。

業務内容と勤務時間の調整

  • 休職期間中のリハビリ出勤では、従業員の現在の健康状態に合わせて、勤務時間や担当する業務内容を調整します。最初は短時間から始め、徐々に業務量を増やしていくことが一般的です。

産業医や主治医との連携

  • 従業員の健康管理とリハビリ出勤計画の策定にあたって、産業医や従業員の主治医と密接に連携を取ります。

復職後に実施

復職後に実施されるリハビリ出勤は、従業員が正式に職場に復帰した後、再び仕事に慣れるためのサポートとして提供されます。

この時期のリハビリ出勤は、従業員が完全な勤務体制に移行する前の過渡期としての役割を果たします。具体的には、以下のような特徴があります。

徐々に業務負荷を増やす

  • 復職初期は、従業員が一度に全ての業務を担当するのではなく、徐々に業務量や責任を増やしていくアプローチが取られます。

フレキシブルな勤務体制の採用

  • 復職後のリハビリ出勤では、柔軟な勤務体制(例えば、時短勤務やテレワーク)を導入することで、従業員のメンタル、健康状態や生活リズムに配慮します。

メンタルヘルスのサポート

  • 特にメンタルヘルスに関する問題から復職した従業員に対しては、職場復帰後のストレス管理やメンタルケアに特に注意を払います。

リハビリ出勤の実施時期を休職期間中と復職後に分けることで、従業員が職場にスムーズに復帰できるようサポートすることが目的です。

休職期間中は、復職に向けた準備と調整を行い、復職後は、実際の職場環境への再適応を支援します。どちらの時期においても、従業員の健康状態と復職に向けた意欲の確認、業務内容と勤務時間の調整、そして産業医や主治医との連携が重要です。

リハビリ出勤は、従業員の健康と職場復帰をサポートするための貴重な制度であり、適切な実施が求められます。
これらの形態は就業規則によって会社ごとに定められているのが特徴です。

リハビリ出勤のメリット・デメリット

従業員の健康は、企業にとっても大事にしなければいけないものの一つです。

長期休職後の復職プロセスは、従業員にとっても企業にとっても、様々な課題に直面します。

リハビリ出勤制度は、こうした復職プロセスを円滑に進めるための一つの解決策として注目されていますが、この制度を導入するにあたっては、メリットとデメリットを丁寧に検討することが不可欠です。

ここでは、リハビリ出勤がもたらす様々なメリットと、それに伴う潜在的なデメリットについて詳しく見ていきます。

メリット

リハビリ出勤の最大のメリットは、長期休職を経て職場に復帰する際に段階的に仕事に復帰できることです。

これにより、身体やメンタルの負担を減らしながら、職場環境や業務への適応能力を徐々に取り戻すことができます。

また、リハビリ出勤は、従業員と企業の両方にとって柔軟な働き方を実現し、復職プランを随時調整できるという点でも効果的です。

このプロセスを通じて、従業員は自身の健康状態に合わせたペースで業務を再開でき、企業は従業員の健康を守りつつ業務の継続性を確保することができます。

デメリット

リハビリ出勤のデメリットとしては、責任を持った仕事ができないことが挙げられます。

これはリハビリ出勤が「休業中」に行われるため、従業員が責任を伴う業務に従事することができないという状況に起因します。

結果として、従業員が感じる職務遂行の充足感が低下する可能性があります。加えて、無給であることが多く、経済的な負担や心理的なストレスを感じることもあるでしょう。

また、職場側もリハビリ出勤を行う従業員にどのような業務を任せたら良いか判断しにくいという問題が生じます。従業員のリハビリ出勤中に発生する労災に関しても、その補償範囲と条件を明確にしておく必要があります。

リハビリ出勤を実施する際は、従業員と企業が共にメリットとデメリットを理解し、十分なコミュニケーションを取りながら、適切なプランを策定し実行に移すことが重要です。

また、リハビリ出勤の期間の業務や期間を、企業側は就業規則において、従業員側もそれを行う目的を明確にし、従業員の健康と企業の運営の両立を図るための努力が求められます。

リハビリ出勤を実施する際の注意点

従業員が身体やメンタルの健康を維持し、職場での役割を果たすためには、適切なリハビリ出勤の実施が欠かせません。

しかし、その実施に際しては多くの配慮が必要です。ここでは、リハビリ出勤を計画し、実行する際の注意点を解説します。

リハビリ出勤時の給与

リハビリ出勤時の給与に関しては、復職前の「試し出勤」と復職後の「リハビリ勤務」とで異なります。

試し出勤は基本的に無給ですが、復職後に業務を遂行する場合は給与が発生することが一般的です。

企業は復職前の状況に応じて、給与の有無を明確にし、就業規則にも明記した上で従業員への説明を行う必要があります。

リハビリ出勤の期間設定

リハビリ出勤の期間は、従業員の健康状態や業務への適応度を踏まえて慎重に決定されるべきです。

短すぎる期間では復職の準備が整わないうちに業務に従事させるリスクがありますが、長すぎると従業員の職場復帰への意欲を損なうことも考えられます。

これらの期間設定には、産業医や主治医との綿密な連携が求められます。

健康状態の確認

リハビリ出勤を始める前には、従業員の現在の健康状態を正確に評価することが不可欠です。

メンタルヘルス不調を抱える従業員にとって、通勤自体がストレスとなりうるため、復職の判断材料として通勤経路の再確認や職場での過ごし方を試すことが重要です。
こちらについても、就業規則において対象となる方の基準を定められているとスムーズに進められます。

リハビリ出勤時の業務内容は臨機応変に対応する

リハビリ出勤では、業務内容を従業員の回復状態や能力に応じて調整する柔軟性が求められます。

業務負荷の軽減や時間短縮など、従業員一人ひとりのニーズに合わせた対応が必要になります。

従業員に無理をさせない

復職後のリハビリ勤務では、従業員が以前と同じ勤務時間や業務量をこなすことを強制せず、従業員の体調や状況に合わせた作業量を考慮することが大切です。

無理な負荷をかけることなく、健康を最優先に復職のプロセスを進めるべきです。

労災についての説明

試し出勤やリハビリ勤務中に発生する可能性のある労災についても、企業は従業員に対して十分な説明を行う必要があります。

試し出勤期間中の事故は労災保険の適用外となるケースが多いため、これらの情報を事前に共有し、適切な保険加入を勧めるなどの対策を講じることが望まれます。

リハビリ出勤の導入は、従業員が健康的に職場に復帰するための有効な手段ですが、その実施には様々な注意が必要です。

給与の扱い、期間の設定、健康状態の確認、業務内容の調整、無理のない職務負荷、労災対策、就業規則への明記など、細かな点にわたり慎重な計画と実行が求められます。

これらの注意点を遵守することで、従業員は自分のペースで健康を取り戻しながら、企業は持続可能な働き方を促進することができるでしょう。

復職プロセスにおいては、従業員の個々の状況に応じた臨機応変な対応が、成功への鍵となります。

復職前のリハビリ出勤は臨機応変にプログラムを調整しよう

復職前のリハビリ出勤は、単なる仕事復帰の手続きを超え、従業員がその人生とキャリアを再び軌道に乗せるためのきわめて重要な段階です。

この段階をどのように扱うかは、従業員が職場での役割を再び果たすための自信と能力を取り戻す上で決定的な意味を持ちます。

従業員一人ひとりの健康状態、能力、そして回復のペースは大きく異なるため、リハビリ出勤プログラムはその多様性に対応できるよう設計し、就業規則に明記される必要があります。

従業員がリハビリ出勤を通じて再び職場に溶け込み、以前と変わらぬ、あるいはそれ以上のパフォーマンスを発揮するようになるまで、企業として様々な支援を惜しまない姿勢が求められます。

従業員と企業が共に成長し、健康と幸福を追求するため、リハビリ出勤はその強力な一助となるでしょう。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

RANKING人気の記事ランキング

鈴木コメイチ
ライター

鈴木コメイチ

働き方、福祉、スポーツの記事を中心に執筆しているWebライターです。リサーチの経験を活かして世の中のライフスタイルを分析し、障がいのある方々の生活や仕事に役立つ記事を心を込めて執筆しています。一人でも多くの方のヒントになれれば幸いです。

人気のタグ