banner

傷病補償年金とは?支給の条件や金額・手続き方法までわかりやすく解説!

傷病補償年金とは?支給の条件や金額・手続き方法までわかりやすく解説!

記事の目次

  1. 1傷病補償年金とは
  2. 1.1傷病補償年金の概要
  3. 1.2傷病補償年金と他の手当金との違い
  4. 1.3障害年金
  5. 2傷病補償年金の支給条件
  6. 2.1傷病の治療が1年6ヶ月を経過していること
  7. 2.2負傷もしくは疾病が治っていない
  8. 2.3負傷もしくは疾病による傷病等級の1級〜3級に該当する
  9. 3傷病補償年金の支給額
  10. 3.1等級が1級の場合
  11. 3.2等級が2級の場合
  12. 3.3等級が3級の場合
  13. 4傷病補償年金の手続き方法
  14. 4.1療養開始後1年6ヶ月を経過しても治っていない場合
  15. 4.2療養開始後1年6ヶ月を経過しても支給の条件を満たしていない場合
  16. 5傷病補償年金の支給時期・期間
  17. 5.1支給時期
  18. 5.2支給期間
  19. 6傷病補償年金でわからないことがあれば専門家に相談しよう

傷病補償年金とは

傷病補償年金とは、業務または通勤が原因となった傷病や疾病(労災)の療養開始後、1年6ヶ月を経過した日以降、傷病が治癒していない場合に、一定の障害等級に該当する労働者に対して支給される制度です。

この年金は、労働者が仕事によって負った傷病によって生活に困難を生じるようになった際に、経済的な補償を提供することを目的としています。

労働者災害補償保険(労災保険)の一環として位置付けられており、労働者やその家族の生活保護に貢献する重要な役割を担っています。

この記事では傷病補償年金について、支給の条件や金額・手続き方法までわかりやすく解説します。

傷病補償年金の概要

傷病補償年金は、労災保険の下で支給されるものであり、業務や通勤中に発生した傷病で、療養開始後1年6ヶ月を経過しても治癒しない場合に、障害の程度に応じて支給されます。

支給の対象となるのは、傷病が治癒していないこと、そして傷病による障害の程度が厚生労働省令で定める傷病等級1級から3級に該当する場合です。

傷病補償年金と他の手当金との違い

傷病補償年金は、傷病手当金や障害年金とは異なる制度です。

傷病手当金は健康保険から支給され、業務外で発生した傷病により働けなくなった場合に一定期間支給されます。

一方、障害年金は、病気やけがで一定の障害状態が残った場合に、年金保険から支給されるものです。

傷病手当金や障害年金と比較して、傷病補償年金は業務または通勤が原因の傷病に特化しており、障害の程度が厳しい場合に長期間の支給を受けることができる点が特徴として挙げられます。

傷病手当金

傷病手当金は、業務外の原因により発生した病気やけがで、治療のため労働が不可能となった被保険者に対して、その生活を支援するため健康保険から支給される給付です。

傷病手当金は、仕事を休む必要がある期間において、収入の一部を補填することで、治療に専念する環境を提供することを目的としています。

支給要件

  • 労働者が健康保険に加入していること
  • 病気やけがにより、医師の診断のもとで労働が不可能と認められること

仕事を休んだ翌日から起算して3日間の給付対象外期間を経過した後、支給が開始されます。

支給期間は、原則として1日単位で計算され、労働が不可能となった日から最長1年6ヶ月まで支給されます。支給額は、被保険者の平均日給の3分の2に相当する支給額が支払われます。

傷病手当金とは?支給条件から期間・必要書類・計算方法まで徹底解説!のイメージ
傷病手当金とは?支給条件から期間・必要書類・計算方法まで徹底解説!
傷病手当金は、病気や怪我で仕事ができなくなった期間に健康保険から支給される手当金です。しかし、この手当金を受け取るためには、特定の条件を満たしている必要があります。この記事では、傷病手当金の支給期間、支給額の計算方法、申請方法について詳しく説明します。

障害年金

障害年金は、病気やけがの結果、一定の障がい状態になった場合に、その障害の程度に応じて国民年金や厚生年金保険から支給される給付金です。

障害年金制度は、障がいによって働けなくなった人の生活を支援し、社会保障を提供することを目的としています。

支給要件

  • 病気やけがの結果、一定の障害状態になったこと
  • 障がいの程度が、法律で定められた障害等級に該当すること
  • 障がい発生時に国民年金や厚生年金保険の被保険者であること

障害等級は1級から3級まで設定されており、障害の程度に応じて等級が決定されます。

支給額は、障害の等級と、被保険者が加入していた年金制度(国民年金、厚生年金保険)によって異なります。等級が高い(障がいが重い)ほど、受け取れる支給額は多くなります。

傷病手当金も障害年金も、労働者やその家族が経済的な困難に直面した際に重要な支援を提供します。これらの制度は、個人が健康を損なった場合に生じる経済的リスクを軽減し、治療やリハビリテーションに専念できるように設計されています。

傷病補償年金制度は、労働者が業務上または通勤中に負った傷病により生活に支障をきたした場合に、経済的な補償を提供することで、労働者とその家族の生活を保護することや治療に専念できる環境を提供することを目的としています。

この制度を通じて、労働者が安心して働き続けられる社会の実現に貢献しています。

障害年金とは?受給条件から申請方法・支給金額まで徹底解説!のイメージ
障害年金とは?受給条件から申請方法・支給金額まで徹底解説!
障害年金とは、病気やけがにより日常生活や職業活動に制限を受けた方が受給できる公的な年金制度です。障害年金の受給資格は、障害の程度や保険料の納付状況によって異なり、一定の基準を満たす必要があります。そこでこの記事では障害年金の受給条件から申請方法・支給金額までを解説します。

こんなお悩みはありませんか?

就労移行支援に関するお悩み

  • 自分でも通えるのか、働けるようになるのか不安
  • どのようなサービスや支援が受けられるのか知りたい
  • 就労移行支援を利用するメリットを知りたい

日本就労移行支援センターでは、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去に発達障害や精神障害に苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは支援内容についてやあなたに合う事業所なのか、話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

傷病補償年金の支給条件

傷病補償年金は、労災保険の一環として、業務や通勤中の事故によって負傷したり病気になったりした労働者の生活を支援するための制度です。

ここでは、傷病補償年金の支給条件について、具体的な解説を行います。

傷病の治療が1年6ヶ月を経過していること

傷病補償年金の最初の重要な条件は、傷病の治療が1年6ヶ月を経過していることです。

これは、傷病が長期にわたって治療を要する重篤な状態であることを示しています。

1年6ヶ月という期間は、傷病が一時的なものではなく、長期間にわたって労働者の生活に影響を及ぼす可能性があることを意味します。

この期間を超えても傷病が治癒しない場合、労働者は傷病補償年金の受給資格が発生します。

負傷もしくは疾病が治っていない

傷病補償年金の受給条件のもう一つは、負傷もしくは疾病が治っていないことです。

これは、労働者が引き続き治療を必要としており、その病状が安定していない状態を指します。

治療中、または治療が終了しても症状が残る場合、労働者は生活を維持するための経済的支援を受けることができます。

負傷もしくは疾病による傷病等級の1級〜3級に該当する

傷病補償年金を受給するための最終的な条件は、負傷または疾病による傷病等級が1級から3級に該当することです。

厚生労働省令で定められた傷病等級は、傷病の重さや障害の程度に応じて区分されています。この傷病等級に基づいて、傷病補償年金の支給額が決定され、等級が高いほど(1級が最も重度)、受けられる経済補償の水準も高くなります。

傷病補償年金の支給条件は、労働者が長期にわたる治療に直面している場合に、必要な経済的支援を提供するために定められています。

これらの条件は、労働者の生活の質を維持し、治療に専念できるようにするためのものです。

傷病補償年金の存在は、労災によって生じた負傷や疾病から回復し、労働者が安定した生活を送っていくことができるようになるための道のりを歩む上で、重要な支えとなります。

傷病補償年金の支給額

傷病補償年金は、業務上の事故や疾病、労災によって生じた傷病が長期化し、治療を続けても1年6ヶ月を超えると、その影響で労働能力が大幅に低下したり失われたりする場合に支給される重要な経済的支援です。

この制度は、労働者が安心して療養に専念し、生活の基盤を守るためのものです。

傷病補償年金の支給額は、障害の程度に応じた等級に基づいて決定され、それぞれの等級で支給額が異なります。

ここでは、その支給額の詳細と、労災保険からどのように給付されるかについて説明します。

等級が1級の場合

1級は、最も重度の障がいを持つ人に対して設定されています。

この等級に該当する人は、日常生活を送る上で常に介護を必要とする状態であり、自立した生活が困難とされます。

給付額は、この等級の重大さを反映しており、年金の基礎日額に応じた計算式で決定されます。

具体的には、給付基礎日額の313日分が年金として支給され、さらに一時金や特別年金が加算されることで、受給者の経済的な負担を軽減します。

※給付基礎日額:労働者が労働していた直前3ヶ月の期間における賃金の平均日額

等級が2級の場合

2級は、日常生活において随時介護が必要な状態の人に対応する等級です。

この障害の程度では、一定の自立は可能ですが、日常のさまざまな場面で支援が必要とされます。

給付額は、給付基礎日額の277日分と定められており、これに加えて特別支給金や特別年金が支給されることで、生活の質の維持をサポートします。

等級が3級の場合

3級は、労働を続けることが困難な状態にある人に対して設定される等級です。

この等級の人は、障がいの影響で常時労務に従事することができず、しかし日常生活の一部の自立は可能とされます。

給付額は、給付基礎日額の245日分が支給される他、一時金や特別年金が支給され、経済的なサポートが提供されます。

傷病補償年金の支給額の概要を通して、労働者が受ける可能性のある経済的支援の幅広さを理解することは、労災に見舞われた際の対応策を考える上で非常に重要です。

等級に応じた支給額の違いを把握し、必要な手続きを適切に行うことが、十分な支援を受けるための第一歩となります。

傷病補償年金の手続き方法

傷病補償年金は、労災保険の一環として支払われ、労働者の療養生活をサポートし、経済的な負担を軽減することを目的としています。
ここでは、傷病補償年金を受給する際の手続きについて説明します。

療養開始後1年6ヶ月を経過しても治っていない場合

療養開始後1年6ヶ月が経過しても傷病が治っていない場合、傷病補償年金の支給が検討されます。

傷病補償年金の支給を受けるためには、所轄の労働基準監督署に「傷病の状態等に関する届出(様式第16号の2)」と必要な書類を提出する必要があります。

この際、医師による診断書が必要になるケースが多く、診断書は傷病の状態や障害の程度を証明する重要な書類となります。

療養開始後1年6ヶ月を経過しても支給の条件を満たしていない場合

療養開始後1年6ヶ月を経過しても、傷病補償年金の支給条件を満たしていない場合、引き続き休業補償給付が行われることがあります。

また、症状の変化に応じて、後日再度支給審査が行われることもあります。このプロセスでは、定期的に状況報告が必要になることがあり、「傷病の状態等に関する報告書」の提出が求められることもあります。

傷病補償年金の手続きは、療養開始後の経過期間や傷病の状態、さらには傷病等級によって異なる場合があります。

手続きを進めるにあたっては、適切な書類の準備と正確な情報の提供が重要となります。

特に、医師による診断書は、傷病の状態を証明する上で欠かせない書類となるため、手続きの初期段階で医師に相談することをお勧めします。

また、手続きの過程で不明点が生じた場合は、労働基準監督署や専門家に相談することが、スムーズな手続きに繋がります。

傷病補償年金の支給時期・期間

ここでは、実際に傷病補償年金の受給が開始される時期や支給される期間について説明します。
 

支給時期

傷病補償年金の支給時期は、療養開始後1年6ヶ月が経過した時点で決定されます。

この期間は、労働者の状態が改善することなく長期化する可能性があると判断されるために設定されており、その時点での健康状態や障害の程度に応じて支給が開始されます。

支給期間

傷病補償年金の支給期間は、受給資格を有する労働者が療養を続けている限り、または障害等級に応じた状態が続いている限り、支給が継続されます。

ただし、傷病や障がいの状態が改善し、労働能力が回復した場合は、その時点で年金の支給は終了します。

また、特定の状況に応じて障害年金に切り替えられることもあります。

申請期限

  • 傷病補償年金を受けるためには、療養開始後1年6ヶ月を経過した時点から特定の期間内に申請を行う必要があります。適切な期間内に申請を行わなければ、年金を受け取る権利を失うことがあります。

受給額

  • 受給額は、傷病の程度や障害等級によって異なり、受給者の状態に応じて算定されます。特に重度の障害がある場合や、長期にわたり療養が必要な場合には、それに見合った支給額が定められています。

傷病補償年金は、労災事故に遭遇した労働者が直面する可能性のある経済的な困難を軽減するための重要な支援策です。

労働者やその家族が適切な治療を受け、日常生活に戻ることができるよう、この制度は設計されています。

したがって、十分な支援を受けるためにも、対象となる労働者やその家族は、支給時期、支給期間、支給額、申請方法について正しく理解し、必要な手続きを適切に行うことが重要です。

傷病補償年金でわからないことがあれば専門家に相談しよう

労災事故に遭遇した際の傷病補償年金の支援の受け方について、複雑な制度を正確に理解し、自分や家族が最適な支援を受けるために、専門家へ相談してみてもよいでしょう

労働基準監督署、専門の弁護士、社労士に相談することで、手続きの詳細や必要書類、申請のタイミングなど、具体的なアドバイスを得ることができます。

また、自身の状態や傷病の程度を正確に伝えることで、より適切な支援を受けるための道筋を立てることが可能になります。

傷病補償年金の基本的な知識を土台として、専門家と協力しながら、労災事故からの回復・生活再建に向けた一歩を踏み出しましょう。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

RANKING人気の記事ランキング

鈴木コメイチ
ライター

鈴木コメイチ

働き方、福祉、スポーツの記事を中心に執筆しているWebライターです。リサーチの経験を活かして世の中のライフスタイルを分析し、障がいのある方々の生活や仕事に役立つ記事を心を込めて執筆しています。一人でも多くの方のヒントになれれば幸いです。

人気のタグ