banner

障害年金とは?受給条件から申請方法・支給金額まで徹底解説!

障害年金とは?受給条件から申請方法・支給金額まで徹底解説!

記事の目次

  1. 1障害年金とは
  2. 1.1障害年金の種類
  3. 1.2障害年金の対象となる傷病
  4. 2障害年金の受給条件
  5. 2.1保険料を納付している
  6. 2.2一定の障害の状態にある
  7. 2.3初診日が特定できること
  8. 3障害年金の支給金額
  9. 3.1障害基礎年金の支給金額
  10. 3.2障害厚生年金の支給金額
  11. 4障害年金の申請手続き方法
  12. 4.1請求方法の種類
  13. 4.2申請手続きの流れ
  14. 5障害年金の審査結果が出た後の流れ
  15. 5.1支給されるケース
  16. 5.2支給されないケース
  17. 5.3審査結果に不服がある場合
  18. 6障害年金の申請を検討しているなら専門家に相談しよう

障害年金とは

障害年金とは、疾患や外傷によって日常や仕事の活動に制約を受ける方に提供される国の年金プログラムです。

この制度は障害に伴う収入の減少を補うための重要な社会保障策であり、障害のある方々の生活安定と社会への積極的な参加を促進します。障害年金を受けるためには、障害の重さや保険料の納付状況に応じた特定の基準を満たす必要があります。

そこでこの記事では障害年金の受給条件から申請方法・支給金額までを解説します。

 

障害年金の種類

障害年金には、主に「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2つがあります。

障害基礎年金は国民年金加入者、障害厚生年金は厚生年金加入者に向けて支給されます。

どちらの年金を受けるかは、疾病や外傷の初診日時点での加入状況によって決定されます。

障害基礎年金

障害基礎年金は、国民年金加入者が対象です。この年金は、初診日が国民年金の加入中であること、または特定の年齢層に属する場合に一定の条件下で支給されます。

障害等級が1級から2級である場合に支給され、障害の程度に応じて生活への影響を考慮して支給額が決定されます。

障害厚生年金

障害厚生年金は、厚生年金加入者が対象です。初診日が厚生年金の加入中であること、障害等級が1級から3級の条件下で支給されます。

この年金は、加入していた厚生年金制度に基づいて計算され、障害の程度に応じた金額が支給されます。

障害年金の対象となる傷病

障害年金とは、身体的または精神的な障害を持つ人々が、その障害による生活上の困難に対応するために受け取ることができる公的支援金です。

対象となる疾患には特定の制限はなく、労働が困難なほどの重度の病気や外傷が含まれます。これには先天性の疾患、事故による傷害、四肢の障害、うつ病、双極性障害、統合失調症、発達障害などが含まれます。

障害年金の対象となる疾患は、日常生活や職業活動に大きな影響を与えるものでなければならず、障害の程度は医師の診断に基づいて評価されます。

こんなお悩みはありませんか?

就労移行支援に関するお悩み

  • 自分でも通えるのか、働けるようになるのか不安
  • どのようなサービスや支援が受けられるのか知りたい
  • 就労移行支援を利用するメリットを知りたい

日本就労移行支援センターでは、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去に発達障害や精神障害に苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは支援内容についてやあなたに合う事業所なのか、話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

障害年金の受給条件

障害年金とは、健康上の問題により日々の生活や仕事に制約を受ける人々が受ける公的支援金です。この年金を得るためには、次の条件を満たす必要があります。

保険料を納付している

障害年金を受ける資格には、保険料の支払いが重要な条件です。

具体的には、病気やけがの初診日の前日までに、過去の年金加入期間の3分の2以上にわたって保険料が納付されているか、免除されている必要があります。

さらに、初診日の前日までの1年間に保険料の未納がないことも必要条件です。これは、障害発生前に国民年金や厚生年金への適切な加入と保険料の納付が行われていたことを証明するために必要です。

一定の障害の状態にある

障害年金を受給するには、障害等級が1級から2級に該当する障害と判断されることが必要です。

障害の程度は医師の診断に基づいて評価され、障害等級は障害の影響が日常生活や職業活動に及ぼす程度に応じて決定されます。

障害等級の判定は、障害の種類や影響の範囲を総合的に考慮して行われ、本人の生活状況や就労能力に基づいて決定されます。

初診日が特定できること

障害年金申請には、障害の原因となった病気やけがの初診日が明確であることが求められます。初診日は障害状態の開始日として重要であり、この日が障害年金受給資格の判断基準となります。

初診日は医療機関の記録や診断書などによって証明されます。初診日が明確であれば、障害の発生時期と年金制度への加入状況を照らし合わせ、受給資格の有無を判断できます。

これらの条件を満たすことで、障害年金の受給資格が得られます。障害年金は、障害のある方々が経済的支援を受け、安定した生活を送るための重要な制度です。

障害年金の申請を考えている方は、これらの条件を確認し、適切な手続きを進めることが推奨されます。障害年金の申請は複雑なケースが多いため、不明点があれば専門家の助言を求めることも有益です。

障害年金の支給金額

障害年金とは、健康上の障害により日常生活や職業活動に影響を受ける人々に対する政府からの経済的援助です。支給される金額は、障害の程度や年金の種類によって異なります。

障害基礎年金の支給金額

障害基礎年金の支給金額は障害の等級によって変わります。この年金は国民年金加入者に対して支給され、障害の程度に応じて1級または2級に分類されます。

2023年(令和5年)4月現在、1級の障害基礎年金の年間支給額は約99万円、2級では約79万円です。障害基礎年金受給者が扶養する子どもがいる場合、子どもに対する加算金額が支給されます。

年金は通常、年に6回、偶数月の15日に分割して支払われます。15日が休日の場合は、その直前の平日に支給されます。障害の程度や年金の種類によって支給額が異なるため、個々の状況に合わせた申請が重要です。

また、障害年金の支給額は毎年度の見直しが行われることがあるため、最新の情報を確認することが重要です。

障害厚生年金の支給金額

障害厚生年金の支給額は、障害の程度と厚生年金の加入期間や報酬額に基づいて計算されます。この年金は厚生年金加入者を対象とし、障害の程度に応じて1級から3級で評価されます。

1級または2級の障害厚生年金が適用される場合、障害基礎年金も併せて支給され、より充実した保障を受けることができます。支給額は加入期間や報酬額によって異なり、具体的な金額を知るには日本年金機構や年金事務所での確認が必要です。

障害厚生年金の支給額は、経済的自立をサポートするための重要な要素です。障害の程度や加入していた年金制度によって支給額が異なるため、個々の状況に応じた適切な申請が必要です。

また、障害厚生年金の支給額は、生活状況や就労能力を考慮して金額が決定されるため、障害の状態や就労状況の変化に応じて、障害等級の見直しや再申請が必要になることもあります。

障害年金の申請手続き方法

障害年金とは、病気や事故後に日常生活や仕事に制限が生じた人々に対して提供される、公的な年金制度の一つです。障害年金の申請手続きは、複数のステップを経て行われます。

このプロセスは、障害の状態や年金制度への加入状況に応じて異なる場合があります。以下では、障害年金の申請に必要な請求方法の種類と、申請手続きの流れについて詳しく解説します。

請求方法の種類

障害年金の請求方法には、主に以下の2つの方法があります。

障害認定日による請求

障害であることが確定した日、すなわち障害認定日を基準にして申請します。障害認定日は、障害の原因となった病気やけがの初診日から一定期間が経過した日とされ、この日が障害年金の受給資格を判断する上での基準となります。

事後重症請求

障害認定日を過ぎた後に障害が重くなった場合に行う請求方法です。この場合、障害の状態が重症化した日を基準にして申請を行います。

申請手続きの流れ

障害年金の申請手続きは以下のように進められます。

書類の準備

  • 申請には、年金請求書、年金手帳、医師の診断書などが必要です。これらの書類は、申請者の障害の状態や年金制度への加入状況を証明するために重要です。

書類の提出

  • 準備した書類を最寄りの年金事務所または市町村の年金窓口に提出します。書類が受理されると、日本年金機構による審査が行われます。

審査結果の待機

  • 審査結果が届くまでには約3~4ヶ月かかることがあります。審査が順調に進むと、結果通知が届きます。

結果通知の受領

  • 障害年金が支給されると決まった場合、「年金証書」が届きます。これは年金決定通知書を兼ねたもので、障害年金を受給できる権利を取得した日や障害の等級などが記載されています。

年金の受領

  • 結果通知が届いた後、約1ヶ月半で障害年金の受け取りが可能になります。年金は、通常年6回、偶数月の15日に振り込まれます。

障害年金とは、健康問題により日常生活や職業活動に影響を受ける人々に対して支給される、公的な年金の形態です。障害年金の申請は、障害の状態や年金制度への加入状況に応じて異なるため、個々の状況に合わせた適切な申請が重要です。

また、申請手続きは複雑で時間がかかることが多いため、早めに準備を始めることが推奨されます。不明な点があれば、専門家に相談することも有効です。障害年金の受給資格や支給額は、障害の状態や年金制度への加入状況によって異なるため、自身の状況を正確に把握し、適切な情報を提供することが重要です。

また、障害年金の申請には、障害の状態を証明するための医師の診断書が必要となるため、事前に医師との相談を行うことも重要です。障害年金の申請は、障害のある方の生活の質を維持し、社会参加を支援するための重要な手段であり、適切な申請手続きを行うことが重要です。

障害年金の審査結果が出た後の流れ

障害年金とは、身体的または精神的な障害を持つ個人が、その障害による生活の困難を補うために受けられる公的支援です。障害年金の申請後、審査結果が出た後の流れには、支給されるケース、支給されないケース、そして審査結果に不服がある場合の対応が含まれます。

支給されるケース

障害年金の審査が順調に進み、支給が決定された場合、申請者は「国民年金・厚生年金保険 年金証書」(通称「年金証書」)を受け取ります。

この証書は年金決定通知書を兼ねており、障害年金を受給権利の取得日、障害の等級、次回診断書提出年月などが記載されています。年金は通常、年6回、偶数月の15日に振り込まれます。

支給されないケース

障害年金が支給されないと決まった場合、「不支給決定通知書」もしくは「却下通知書」が届きます。不支給決定は、障害の程度が基準に満たなかった場合に行われます。

一方、却下は、初診日が確認できない、保険料の納付基準に満たないなどで、障害の程度の審査まで進まなかった場合に行われます。

審査結果に不服がある場合

審査結果に納得がいかない場合、申請者は不服申立てを行うことができます。主に以下の方法があります。

審査請求

  • 決定があったことを知った日の翌日から3か月以内に行う必要があります。決定内容の問題点について、提出書類を再度見直してもらう手続きです。

再請求

  • 新たに最初から障害年金の請求手続きをやり直す方法です。病状が診断書にきちんと反映されていなかったり、以前の請求後に病状が悪化した場合に行います。

審査請求と再請求の両方を行う

  • 上記の両方を同時に行うことも可能です。国の決定内容や審査内容を検討した上で、最善の手続きを考えます。

審査請求の結果にも納得ができない場合は、「再審査請求」を行うことができます。また、受給が決まったものの障害等級に納得ができない場合には、「額改定請求」の検討も考えられます。

障害年金の申請と審査のプロセスは複雑であり、結果に納得がいかない場合の手続きも難しいことが多いです。そのため、専門家に相談することが推奨されます。

また、障害年金の受給後も、1~5年ごとの更新手続きが必要な場合があり、その際にも障害等級の変更や支給停止の可能性があるため、継続的な注意が必要です。

障害年金の申請を検討しているなら専門家に相談しよう

障害年金とは、健康上の障害によって日常の活動や職業に制限を受ける人々が受給資格を持つ、国の提供する年金プログラムです。障害年金の申請は、多くの場合、複雑で緻密なプロセスを要します。障害の種類や程度、保険料の納付状況、初診日の特定など、多岐にわたる要素が関わってきます。これらの申請方法や条件を正確に理解し、適切に申請手続きを進めるためには、専門的な知識と経験が不可欠です。

障害年金の申請を検討している方は、まず専門家に相談することをお勧めします。専門家は、障害年金の制度や申請方法に精通しており、個々の状況に応じた最適なアドバイスを提供できます。また、申請書類の準備から提出までのプロセスをサポートし、必要に応じて審査結果に対する不服申立ての手続きも支援します。

障害年金の申請には、医師の診断書やその他の医療関連書類が重要な役割を果たします。専門家は、これらの書類が障害の状態を正確に反映しているかどうかを評価し、必要に応じて追加情報の提供を促すことができます。

専門家に相談することで、障害年金の申請プロセスがスムーズに進み、受給の可能性が高まるだけでなく、申請者自身の精神的な負担も軽減されます。障害年金とは、障害を持つ方々の生活の質を維持し、社会参加を支援するための重要な制度です。

この制度を最大限に活用するためにも、専門家の知識と経験を頼りにすることが賢明な選択と言えるでしょう。


 

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

RANKING人気の記事ランキング

鈴木コメイチ
ライター

鈴木コメイチ

働き方、福祉、スポーツの記事を中心に執筆しているWebライターです。リサーチの経験を活かして世の中のライフスタイルを分析し、障がいのある方々の生活や仕事に役立つ記事を心を込めて執筆しています。一人でも多くの方のヒントになれれば幸いです。

人気のタグ