banner

傷病手当金とは?支給条件から期間・必要書類・計算方法まで徹底解説!

傷病手当金とは?支給条件から期間・必要書類・計算方法まで徹底解説!

記事の目次

  1. 1傷病手当金とは?
  2. 1.1健康保険から支給される手当金
  3. 1.2一定の要件を満たしている必要がある
  4. 2傷病手当金の支給条件
  5. 2.1業務外のケガや病気で仕事ができない
  6. 2.2勤務ができない状態である
  7. 2.3連続する3日間の休業を含めて4日以上仕事ができない
  8. 2.4仕事を休んでいる期間給与支払いがない
  9. 3傷病手当金の支給される期間
  10. 3.1最長で1年6ヶ月の間支給される
  11. 3.2健康保険の資格がなくなった場合
  12. 4傷病手当金の計算方法
  13. 4.1基本の計算式
  14. 4.2支給開始日以前の加入期間が12ヵ月に満たない場合
  15. 4.3傷病手当金の調整がなされるケース
  16. 5傷病手当金申請の必要書類と手続き方法
  17. 5.1①勤務先に長期間休暇が必要があることを申し出る
  18. 5.2②傷病手当金支給申請書を取り寄せる
  19. 5.3③傷病手当金支給申請書に記入し必要添付書類をそろえる
  20. 5.4④会社経由・または本人が郵送で提出する
  21. 6傷病手当金は退職後も受け取ることが出来るか?
  22. 6.1条件を満たせば受給が可能
  23. 6.2就労移行支援や自立訓練を受けながらの受給も可能
  24. 7傷病手当金を検討して仕事ができない間の備えをしよう

傷病手当金とは?

傷病手当金は、疾病や怪我により職務を行えなくなった際に、健康保険から提供される給付金です。この給付金は、仕事を休むことで給与収入が減少した際の経済的な援助を目的としています。

ただし、この給付を受けるには一定の基準を満たす必要があります。

そこでこの記事では、傷病手当金に関心を持つ方々や、将来的にこの制度を利用する可能性がある方々に向けて、傷病手当金の支給期間、計算方法、申請手続きについて詳しく説明します。

 


 

健康保険から支給される手当金

傷病手当金は、健康保険を介して提供される経済支援です。この制度の主な目的は、病気や怪我で仕事を休む必要が生じた際に、減少する給与による経済的負担を軽減することにあります。

支給額は、過去12ヶ月の平均標準報酬月額に基づき計算され、日給の2/3に相当する金額が支給されます。

しかし、この金額は給与と同等ではないため、生活費や治療費を考慮すると、十分でない場合もあります。そのため、傷病手当金は休業期間を支える重要な収入源とはなるものの、日々の生活を完全に賄うには足りない場合があることも考慮する必要があります。

一定の要件を満たしている必要がある

傷病手当金を受け取るためには、特定の条件を満たす必要があります。これには、業務外の怪我や病気で仕事を行えない状態であること、連続する3日間の休業を含む4日以上仕事を行えないこと、休業期間中に給与が支払われていないことなどが含まれます。

また、支給期間は最大1年6ヶ月と定められており、健康保険の資格が失われると支給は終了します。2022年1月から、傷病手当金の支給期間の計算方法が変更され、「通算1年6ヶ月」となりました。

これは、支給期間中に就労して傷病手当金が支給されない期間があっても、支給開始日から1年6ヶ月を超えるまで繰り越して支給されることを意味します。

この制度は、病気や怪我で仕事ができなくなった際に、経済的なサポートを提供する重要な役割を果たします。しかし、支給条件や計算方法、必要書類などを正確に理解し、適切に申請することが重要です。

こんなお悩みはありませんか?

就労移行支援に関するお悩み

  • 自分でも通えるのか、働けるようになるのか不安
  • どのようなサービスや支援が受けられるのか知りたい
  • 就労移行支援を利用するメリットを知りたい

日本就労移行支援センターでは、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去に発達障害や精神障害に苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは支援内容についてやあなたに合う事業所なのか、話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

傷病手当金の支給条件

傷病手当金は、業務外の怪我や病気により職務を行えなくなった場合に支給される制度です。この制度は、被保険者およびその家族の生活を支えるために設計されており、以下の条件を満たす必要があります。

業務外のケガや病気で仕事ができない

傷病手当金は、業務外で発生した病気や怪我により職務を休む必要が生じた場合に支給されるものです。これには自宅での療養期間も含まれ、職務を遂行できない状態であることが必要です。

しかし、業務中の事故や通勤中の怪我、美容整形のように病気とは認められないケースは、支給の対象外となります。この制度の目的は、被保険者及びその家族の生活を経済的に支援することにあります。

勤務ができない状態である

職務を遂行できない状態であることが、傷病手当金を受けるのに必要とされる条件です。この判断は、医療担当者の意見をもとに、被保険者の職務内容を考慮して行われます。

つまり、病気や怪我が職務の遂行を不可能にしている場合に限り、手当金の支給が検討されます。

連続する3日間の休業を含めて4日以上仕事ができない

業務外の原因による病気や怪我で仕事を休んだ日から連続して3日間(待機期間)の後、4日目以降の職務に就けなかった日に対して支給されます。

待機期間には、有給休暇や週末・祝日などの公休日も含まれますが、給与の支払いの有無は関係ありません。

この「待機期間3日間」の考え方は、会社を休んだ日が連続で3日間なければ成立しません。例えば、連続して2日間会社を休んだ後、3日目に職務を行った場合、「待機期間3日間」は成立しません。

仕事を休んでいる期間給与支払いがない

業務外の原因で発生した病気や怪我により休業中の生活を支えるため、給与が支払われている期間中は傷病手当金の支給は行われません。

しかし、給与が支払われているものの、傷病手当金の金額を下回る場合には、その差額分が支給されます。これは、被保険者が財政的な困窮に陥らないように配慮された措置です。

このように、傷病手当金の支給条件は厳格に定められており、業務外のケガや病気によって生じた給与収入の損失を補うための重要な制度です。これらの条件を理解し、必要な場合には適切に申請することが大切です。

また、申請には健康保険傷病手当金支給申請書の提出が必要であり、この申請書は全国健康保険協会のウェブサイトからダウンロードできます。

傷病手当金の支給期間は、支給を開始した日から通算して最長1年6ヵ月とされていますが、これは状況によって異なる場合があります。

傷病手当金の支給される期間

傷病手当金は、病気や怪我により職務を休む必要が生じた際に、生活を維持するための重要な支援制度です。特に、長期間の休業が必要なケースでは、この制度の価値が一層明確になります。

病気や怪我で仕事を休むことは、個人の日常生活に大きな変化をもたらすだけでなく、家族の生活にも影響を及ぼすことがあります。

このため、傷病手当金は、被保険者だけでなくその家族の生活をも支えることを目的として設計されており、経済的な安定を確保することが主な目的です。

最長で1年6ヶ月の間支給される

傷病手当金の支給期間は、2022年1月1日から変更され、支給開始日から通算して最長1年6ヶ月となりました。これは、病気やけがで休んだ期間のうち、最初の3日間(待期)を除いた4日目からの支給を意味します。

この変更は、被保険者が長期にわたって療養を必要とする場合に、より長く経済的な支援を受けられるようにするためのものです。

支給される金額は、支給開始日の以前12ヶ月間の各標準報酬月額を平均した額を基に計算され、日額はその平均額の2/3に相当します。この計算方法は、被保険者が安定した経済的支援を受けられるように設計されています。

健康保険の資格がなくなった場合

健康保険の資格が失われた後でも、特定の基準を満たせば傷病手当金を受給することができます。これには、資格喪失の前日までに1年以上の被保険者期間があること、そして傷病手当金の受給資格があるか、または受給中であることが必要です。

ただし、一度仕事復帰が可能な状態になった後、再度仕事を行えなくなった場合でも、傷病手当金の再支給は行われません。

傷病手当金は、病気や怪我によって仕事を休まざるを得ない人々に対して、経済的な援助を提供するための重要な制度です。

この制度の支給期間や条件は、被保険者の生活を保護する目的で策定されており、特に長期間の療養が必要なケースでは重要な役割を担います。

傷病手当金に関する具体的なガイドラインや条件は、全国健康保険協会のウェブサイトで確認することができます。

長期にわたる病気や怪我に直面した際に適切な経済的支援を受けるためには、傷病手当金の支給期間や条件についての理解を深めることが非常に重要です。

傷病手当金の計算方法

傷病手当金は、健康保険から支給される給付金であり、病気やケガで仕事を休む場合に、生活を支えるための手段として提供されます。この手当金の計算方法は、いくつかの要素に基づいて決定されます。以下では、傷病手当金の計算方法について詳しく解説します。

基本の計算式

傷病手当金の計算は、被保険者の標準報酬月額に基づいて行われます。具体的には、支給開始日以前の12ヶ月間の標準報酬月額の平均を基に計算されます。この平均額を30日で割り、その結果に2/3を乗じることで、1日あたりの支給額が算出されます。

支給開始日以前の加入期間が12ヵ月に満たない場合

支給開始日以前の加入期間が12ヶ月に満たない場合、計算方法に若干の変更があります。この場合、支給開始日の属する月以前の直近の継続した各月の標準報酬月額の平均、または標準報酬月額の平均値のいずれか低い額を使用して計算されます。

傷病手当金の調整がなされるケース

傷病手当金の支給額は、他の給付金との関係で調整されることがあります。例えば、出産手当金の額が傷病手当金の額よりも多い場合、その差額が支給されます。

また、老齢(退職)年金や障害厚生年金、障害手当金を受けている場合も、これらの給付金の額に応じて傷病手当金の支給額が調整されます。

傷病手当金は、病気やケガで仕事を休む必要がある際に重要な経済的支援を提供します。そのため、この手当金の計算方法を理解することは、万が一の際に備えておくべき重要な情報です。

傷病手当金申請の必要書類と手続き方法

傷病手当金は、業務外の病気やケガで仕事を休む必要がある場合に、健康保険から支給される給付金です。この手当金を受け取るためには、いくつかの手続きと必要書類の準備が必要となります。ここでは、その具体的なプロセスを詳しく解説します。

①勤務先に長期間休暇が必要があることを申し出る

まず、長期間の休暇が必要であることを勤務先に正式に申し出る必要があります。この際、医師の診断書や病状説明書を提出することで、休暇の必要性を明確に伝えることが重要です。勤務先は、従業員の健康状態を考慮し、休暇を承認する必要があります。

②傷病手当金支給申請書を取り寄せる

次に、傷病手当金の支給を受けるためには、健康保険組合や全国健康保険協会から傷病手当金支給申請書を取り寄せます。この申請書は、オンラインでダウンロードすることも可能です。申請書には、個人情報や傷病の詳細、休業期間などが記入されるため、正確かつ丁寧に記入することが求められます。

③傷病手当金支給申請書に記入し必要添付書類をそろえる

申請書に記入した後、必要な添付書類を準備します。これには、医師の診断書、勤務先からの給与証明書、休業期間を証明する書類などが含まれます。これらの書類は、申請の根拠となる重要な証拠ですので、忘れずにそろえることが大切です。

④会社経由・または本人が郵送で提出する

最後に、準備した申請書と添付書類を、勤務先を通じて健康保険組合に提出するか、直接郵送します。会社経由で提出する場合は、会社が申請書に必要な証明を行い、健康保険組合に提出します。

書類を直接郵送する場合は、すべての書類を自分で準備し、指定された住所に書類を送付する必要があります。

この手続きを通じて、傷病手当金の支給が決定されます。申請から支給までの期間は、書類の準備や審査の状況によって異なるため、余裕を持って手続きを進めることが望ましいです。

傷病手当金は退職後も受け取ることが出来るか?

傷病手当金は、病気やケガで仕事を休む必要がある場合に、健康保険制度から支給される生活費の一種です。この手当金は、退職後も特定の条件を満たしていれば受給が可能です。特に発達障害のある方々にとって、この制度は大きな支えとなり得ます。

条件を満たせば受給が可能

傷病手当金の受給資格は、正社員や契約社員など、職場の健康保険に加入している人に限られます。退職後も、傷病手当金を受け取ることは可能ですが、そのためには以下の条件を満たしている必要があります。

  1. 健康保険証を持っていること
  2. 病気やケガで長期間働けない状態であること
  3. 給与を受け取れなくなったこと
  4. 4日以上仕事を休んでいること

就労移行支援や自立訓練を受けながらの受給も可能

就労移行支援や自立訓練を受けている間も、傷病手当金の受給は可能です。これは、仕事を探す過程や新しい職場への適応期間中において、経済的な安定を提供する重要な支援策となります。傷病手当金と失業保険を組み合わせることで、最大約2年半の経済的保証を得ることができます。

この制度は、特に発達障害のある方々にとって、職場での不適応や心身の問題に直面した際に、生活を支える大切な手段となります。傷病手当金の存在は、仕事を休む必要がある時に、経済的な不安を軽減し、回復に専念する時間を提供します。

また、就労移行支援や自立訓練を受ける際の経済的な負担を軽減し、より良い職業生活への移行をサポートします。

傷病手当金を検討して仕事ができない間の備えをしよう

傷病手当金は、病気や怪我で仕事を休む際に、経済的なサポートを提供するための重要な制度です。この手当金は、健康保険を通じて支給され、仕事を休むことによる給与収入の減少を補います。

しかし、その給条件や計算方法、申請手続きは複雑であり、事前に理解しておくことが非常に重要です。この記事では、傷病手当金の概要と、それを利用して仕事ができない期間をどのように乗り越えるかについて詳しく解説しました。

傷病手当金の支給条件、計算方法、申請手続きを事前に把握し、必要な時にスムーズに利用できるように準備しておくことが大切です。


 

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

RANKING人気の記事ランキング

鈴木コメイチ
ライター

鈴木コメイチ

働き方、福祉、スポーツの記事を中心に執筆しているWebライターです。リサーチの経験を活かして世の中のライフスタイルを分析し、障がいのある方々の生活や仕事に役立つ記事を心を込めて執筆しています。一人でも多くの方のヒントになれれば幸いです。

人気のタグ