banner

統合失調症の方のサポート方法を徹底解説!家族の接し方や注意点は?

統合失調症の方のサポート方法を徹底解説!家族の接し方や注意点は?

記事の目次

  1. 1統合失調症とは
  2. 1.1統合失調症の症状
  3. 1.2統合失調症の発症から回復までの流れ
  4. 2統合失調症の方への家族の接し方
  5. 2.1話を最後まで聞く
  6. 2.2本人のペースを尊重する
  7. 2.3伝えるときはわかりやすく伝える
  8. 2.4言い争いや対立を避ける
  9. 2.5子供扱いしない
  10. 2.6多少のミスには目をつぶる
  11. 2.7できたことをほめる・感謝する
  12. 2.8穏やかな気持ちで過ごせる環境を作る
  13. 2.9服薬を強制することなくサポートする
  14. 3統合失調症の方や家族が困ったときに利用できる支援機関
  15. 3.1保健所
  16. 3.2精神保健福祉センター
  17. 3.3病院・クリニックの精神科
  18. 3.4地域活動支援センター
  19. 3.5デイケア
  20. 3.6就労移行支援事業所
  21. 4統合失調症の方が受けられるサポートや支援
  22. 4.1障害年金
  23. 4.2自立支援医療(精神通院医療費の公費負担)
  24. 4.3精神障害者保健福祉手帳
  25. 4.4特別障害者手当
  26. 4.5特別障害者給付金制度
  27. 5統合失調症の方に接する際の注意点
  28. 5.1病気のことを理解する
  29. 5.2患者さんがどのようなことで辛い思いをしているかを知る
  30. 5.3専門家とのコミュニケーションを取る
  31. 6困ったことがあった時は専門家にサポートを依頼しよう

統合失調症とは

統合失調症は、脳の機能が適切に調和しないことにより発生する精神疾患です。

この病気は、感情、思考、行動に影響を及ぼし、日常生活や社会生活に大きな困難をもたらすことがあります。

統合失調症は、約100人に1人の割合で発症するとされ、決して珍しい疾患ではありません。症状の発現は主に10代後半から40代にかけて見られ、早期発見と適切な治療により、症状の管理と社会復帰が可能です。

そこでこの記事では、統合失調症の方へのサポート方法、家族の接し方や注意点などを解説します。

統合失調症の症状

統合失調症の症状は大きく「陽性症状」と「陰性症状」に分けられます。

陽性症状には、現実には存在しないものを感じる幻覚や、非現実的な信念である妄想、支離滅裂な思考などが含まれます。これらの症状は、現実と虚構を区別することを困難にします。

一方、陰性症状には、感情の表出の減少、意欲の低下、社会的引きこもりなどがあり、これらは社会的な機能低下につながります。さらに、認知機能の障害も統合失調症の重要な側面であり、記憶力、集中力、判断力の低下を引き起こすことがあります。

統合失調症の発症から回復までの流れ

統合失調症の治療過程は、個々の方によって異なりますが、一般的にはいくつかの段階を経て進行します。

初期段階では、軽度の不安や抑うつ、集中力の低下などが見られることがあります。これに続いて、より顕著な陽性症状や陰性症状が現れ始め、日常生活に影響を及ぼすようになります。

治療には、抗精神病薬の投与と心理社会的支援が含まれ、これにより多くの方は症状の改善を経験します。回復期には、日常生活や社会活動に徐々に復帰し、症状の管理を学びます。

しかし、完全な「治癒」ではなく、「症状の管理」と「生活の質の向上」が治療の主な目標です。

統合失調症は、その複雑な症状と治療の過程を通じて、個人だけでなく、家族や支援者にも深い理解と適切な対応が求められる疾患です。

早期発見と治療の開始、継続的なサポートと適切な治療戦略により、発症された方は症状の管理を学び、より良い生活を送ることが可能になります。

統合失調症に対する社会的な理解と支援の拡大が、発症された方の生活の質の向上と社会復帰を促進する鍵となります。

こんなお悩みはありませんか?

よくご相談いただくお悩み

  • 仕事に行くのが憂鬱で、なぜかやる気が出ない
  • 漠然とした不安が強く体調にも影響が出ている
  • 自分らしく活躍できる仕事がしたいが何から始めたら良いのかわからない

日本就労移行支援センターでは、このようなお悩みを持つ方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去にあなたと同じような悩みに苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

統合失調症の方への家族の接し方

統合失調症は、日本で100人に1人が経験する精神疾患です。家族が統合失調症の方をサポートする際には、特に注意すべきポイントがありますので以下で詳しく解説します。

統合失調症の方への家族の接し方

  • 話を最後まで聞く
  • 本人のペースを尊重する
  • 伝えるときはわかりやすく伝える
  • 言い争いや対立を避ける
  • 子供扱いしない
  • 多少のミスには目をつぶる
  • できたことをほめる・感謝する
  • 穏やかな気持ちで過ごせる環境を作る
  • 服薬を強制することなくサポートする

話を最後まで聞く

統合失調症の方が話している際は、途中で遮らず最後まで聞くことが重要です。

現実と異なる話になることが多いかもしれませんが、否定せず、理解しようとする姿勢を示すことが大切です。もし話のつじつまが合わなくても、話の真意を理解する努力をしましょう。

本人のペースを尊重する

統合失調症の方は、日常生活においてもペースが異なることがあります。

焦らせることなく、彼らのペースを尊重し、サポートすることが求められます。例え時間がかかっても本人のペースを尊重して、手を貸し過ぎる、口を出し過ぎるのは極力控えましょう。

伝えるときはわかりやすく伝える

統合失調症の方に何かを伝える際は、明確で簡潔な言葉を使うことが重要です。

複雑な説明は避け、分かりやすく伝えることで、誤解を防ぎます。あいまいな表現は避けて、具体的にわかりやすくはっきりと話しましょう。

言い争いや対立を避ける

統合失調症の方とのコミュニケーションでは、対立を避けることが重要です。

言動に反応して感情的にならず、冷静に対応することが求められます。本人が興奮している時には、気持ちが落ち着くまであたたかく見守りましょう。

子供扱いしない

統合失調症の方を子供扱いすることは避けるべきです。

自尊心を尊重し、大人として接することが大切です。「どうせ言ってもわからない」と決めつけるのは控えましょう。

多少のミスには目をつぶる

日常生活における小さなミスに対しては、目をつぶることが重要です。

完璧を求めず、できる範囲での活動をサポートします。多少のミスには目をつぶって、できていることや良い点をほめるようにしましょう。

できたことをほめる・感謝する

統合失調症の方が何かを成し遂げた際は、積極的にほめたり、感謝の意を示したりすることが励みになります。

手伝ってもらったときには感謝の気持ちを伝えて、本人のやる気を引き出します。

穏やかな気持ちで過ごせる環境を作る

家庭内で穏やかで安心できる環境を作ることが、統合失調症の方の安定に繋がります。

ストレスの少ない環境づくりを心がけましょう。本人が安心して過ごせる家庭環境を作り、家族はあまり深刻に考え過ぎずに、本人と程よい距離をとって、息抜きすることも大切です。

服薬を強制することなくサポートする

統合失調症の治療には服薬が不可欠ですが、強制的な服薬は避けるべきです。

服薬の重要性を理解してもらい、協力を促すアプローチが必要です。薬を飲ませる場合は、強制的に飲ませるのではなく、優しく促す形で飲ませるようにしましょう。


統合失調症の方への適切なサポートは、理解と忍耐が必要です。家族は、本人の症状を理解し、彼らのペースに合わせたサポートを行うことが重要です。また、自尊心を尊重し、安心できる環境を提供することが、治療の成功に繋がります。

統合失調症の方に向いている仕事をお探しの方は、下の記事も読んでみてください。

統合失調症の方におすすめの仕事は?就職先の選び方から向いている職業まで紹介!のイメージ
統合失調症の方におすすめの仕事は?就職先の選び方から向いている職業まで紹介!
統合失調症の方におすすめの仕事とはどんなものがあるのでしょうか。統合失調症の方が働きやすい就職先の選び方や、症状に合った向いている職業を紹介します。また、おすすめの支援サービスや、仕事を続けるための対策についても紹介していきます。

統合失調症の方や家族が困ったときに利用できる支援機関

統合失調症は、家族にとっても理解し難い病気の一つです。

しかし、適切なサポートと情報があれば、発症された本人と家族はより良い生活を送ることが可能です。ここでは、統合失調症の方や家族が困ったときに利用できる主要な支援機関について解説します。

保健所

保健所では、精神保健相談員が常駐し、統合失調症に関する相談を受け付けています。

また、必要に応じて医療機関の紹介や、精神科救護所、精神科救急情報センター、心の相談室などの相談窓口を提供しています。

これらのサービスは、患者さんや家族が直面する様々な問題に対して、具体的なアドバイスやサポートを提供します。

精神保健福祉センター

各都道府県に設置された精神保健福祉センターでは、統合失調症の方やその家族に対する支援を行っています。

来所相談窓口や電話相談窓口を通じて、様々なサポートを提供しています。

これらのセンターは、地域社会における精神保健の拠点として、情報提供や相談支援、さらには地域での取り組みを促進する役割を担っています。

病院・クリニックの精神科

統合失調症の治療には、病院やクリニックの精神科が不可欠です。

専門の医師による診断、治療、カウンセリングなどが行われ、症状の管理と改善を目指します。

これらの医療機関は、薬物療法や心理療法など、患者さん一人一人に合わせた治療プランを提供します。

地域活動支援センター

地域活動支援センターは、地域で生活する精神障がい者の日常生活支援と相談窓口を提供します。

デイケア施設や作業所、授産施設の紹介、日中の活動の場として利用されます。

これらのセンターは、患者さんが地域社会での生活を継続するための支援を行い、社会参加の機会を提供します。

デイケア

デイケアは、精神科リハビリテーションの一環として、生活技能訓練やレクリエーションなどを行う施設です。

医療保険の適用もあり、日中の活動の場として重要な役割を果たします。

デイケアでは、患者さんが社会復帰に向けて必要なスキルを学び、自立した生活を目指すための支援を提供します。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所では、統合失調症の方が社会復帰に向けて必要なスキルを学び、就労に向けた準備を行うことができる施設です。

生活のリズムを身につけたり、就労の訓練を行うための施設として機能します。

これらの事業所は、患者さんが職場環境に適応し、就労を目指すための重要な役割を果たします。

就労移行支援事業所とは?サービス内容から利用のメリット・デメリットも紹介!のイメージ
就労移行支援事業所とは?サービス内容から利用のメリット・デメリットも紹介!
就労移行支援事業所は、障がいのある方の社会参加を支援する通所型の福祉サービス施設。職業訓練、就職活動や就労定着のサポートなどを提供し、一般職場への適応と能力発揮をすることができるよう支援します。この記事では就労移行支援事業所の内容について解説していきます。

統合失調症の方やその家族が直面する困難に対応するためには、保健所、精神保健福祉センター、病院やクリニックの精神科、地域活動支援センター、デイケア、就労移行支援事業所などの支援機関の活用が重要です。

これらの機関は、統合失調症の方々が社会に再び参加し、充実した生活を送るための大きな支えとなります。家族もこれらの機関を上手に活用し、発症された方へのサポートを行うことが大切です。

統合失調症の方が受けられるサポートや支援

もし統合失調症になった場合、患者さんとその家族はさまざまな公的支援を受けることができます。

ここでは、統合失調症の方が受けられる主な支援制度について詳しく解説します。

障害年金

障害年金は、病気やケガによって生活や仕事が制限されるようになった場合に受け取ることができる給付金です。

障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があり、支給額は年金の種類や障害の程度によって異なります。平均して月7~15万円程度支給されることが多いです。

障害年金とは?受給条件から申請方法・支給金額まで徹底解説!のイメージ
障害年金とは?受給条件から申請方法・支給金額まで徹底解説!
障害年金とは、病気やけがにより日常生活や職業活動に制限を受けた方が受給できる公的な年金制度です。障害年金の受給資格は、障害の程度や保険料の納付状況によって異なり、一定の基準を満たす必要があります。そこでこの記事では障害年金の受給条件から申請方法・支給金額までを解説します。

自立支援医療(精神通院医療費の公費負担)

自立支援医療は、障害者総合支援法における障害者への医療費の負担を軽減するための制度です。

この制度では、申請により対象者となると、その障害にかかる医療費の自己負担が原則1割となります。健康保険の医療費が3割負担であることを考えると、自立支援医療の公費負担は大きなメリットがあります。

自立支援医療とは?申請手続き方法やメリット・デメリットも解説!のイメージ
自立支援医療とは?申請手続き方法やメリット・デメリットも解説!
継続的な治療が必要な疾患を持っている方は、治療費による経済的不安から精神的な負担になっていることもあるでしょう。治療費の助成をする自立支援医療の制度があります。この記事では、対象条件や申請方法、メリット・デメリットなどを紹介していきますので参考にしてください。

精神障害者保健福祉手帳

精神障害者保健福祉手帳は、精神障害の状態が一定程度の状態である場合に取得できる障害者手帳です。

取得することで交通機関の割引や、税金の優遇制度、公共料金の割引、文化・娯楽施設での割引などさまざまな経済的・福祉的サービスを受けることができます。

精神障害者保険福祉手帳とは?申請方法から取得するメリットについても解説!のイメージ
精神障害者保険福祉手帳とは?申請方法から取得するメリットについても解説!
精神障害者保険福祉手帳は、精神障害を持つ人々に対して、さまざまな福祉サービスや支援を受けることが可能になり、生活の質の向上に大きく寄与します。この記事では、精神障害者保険福祉手帳の申請方法から取得するメリットについて解説していきます。

特別障害者手当

特別障害者手当は、身体または精神に重度の障害があって、日常生活において常に介護の必要がある方に対して、支給される手当です。支給額は一律月27,980円(令和5年4月〜)となっています。

特別障害者手当とは?対象者から申請方法・支給金額まで徹底解説!のイメージ
特別障害者手当とは?対象者から申請方法・支給金額まで徹底解説!
特別障害者手当は、生活の質を向上させると同時に、家族の経済的負担を軽減し、社会全体の福祉の向上に寄与する制度です。この記事では、対象者、申請方法や条件、支給金額について分かりやすく解説し、障害をお持ち方々とその家族がこの制度を最大限に活用するための情報を提供します。

特別障害者給付金制度

特別障害者給付金制度は、国民年金に任意加入していなかったために、障害があるのに障害年金を受給できない方を救済する制度です。障害基礎年金の1級と2級に相当する障害のある方が対象です。

統合失調症の方が受けられるサポートや支援には、障害年金、自立支援医療、精神障害者保健福祉手帳、特別障害者手当、特別障害者給付金制度などがあります。

これらの制度は、統合失調症の方々が社会生活を送る上で大きな助けとなります。家族もこれらの制度を理解し、適切に活用することで、患者さんのサポートを行うことが重要です。

統合失調症の方に接する際の注意点

統合失調症は、日本で約100人に1人が経験する精神疾患です。患者さんやその家族にとって、適切な接し方を理解することは非常に重要です。以下に、統合失調症の方に接する際の主な注意点を解説します。

病気のことを理解する

統合失調症の治療には、家族や周囲の理解とサポートが不可欠です。

症状には「陽性症状」(幻聴、幻覚、妄想など)、「陰性症状」(感情の乏しさ、意欲の低下など)、そして「認知機能障害」(物事の正常な判断が困難など)があります。

これらの症状について理解し、状態を適切に把握することが重要です。

患者さんがどのようなことで辛い思いをしているかを知る

統合失調症の方は、妄想や幻覚によって現実との区別がつきにくくなり、周囲に対して疑心暗鬼になることがあります。

また、認知機能障害により日常生活に支障をきたすこともあります。

発症された方がどのような状態にあるのかを理解し、適切なサポートを行うことが大切です。

専門家とのコミュニケーションを取る

統合失調症の治療においては、医師や看護師との十分なコミュニケーションが重要です。

発症された方の状態や治療の進行について、主治医と密接に連携・相談し、適切なアドバイスを受けることが効果的なサポートにつながります。

統合失調症の方に接する際には、病気のことを深く理解し、どのような辛い思いをしているかを知ることが重要です。

また、専門家への相談やコミュニケーションを通じて、適切なサポートを行うことが求められます。

発症された本人とその家族にとって、適切な対応は治療の成功に大きく寄与します。

困ったことがあった時は専門家にサポートを依頼しよう

統合失調症という病気は、本人だけでなく、その家族にも大きな影響を及ぼします。

しかし、どれだけ情報を得ても、実際の対応は状況に応じて変わるものです。時には、家族だけの力では解決できない困難に直面することもあるでしょう。

そのような時、専門家のサポートを積極的に求めることが重要です。精神科医師、心理士、ソーシャルワーカーなど、統合失調症の治療に関わる専門家は、本人と家族をサポートするための豊富な知識と経験を持っています。

彼らは、症状の管理、治療計画の策定、日常生活の相談やアドバイス、社会復帰の支援など、多岐にわたるサポートを提供できます。家族が抱える不安や疑問、困難に直面した際には、遠慮せずに専門家に相談しましょう。

統合失調症に関する理解を深め、適切なサポートを行うことは、患者さんの回復にとって非常に重要です。困難な状況にあっても、専門家のサポートを受けながら、家族としてできることを取り組んでいきましょう。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

RANKING人気の記事ランキング

鈴木コメイチ
ライター

鈴木コメイチ

働き方、福祉、スポーツの記事を中心に執筆しているWebライターです。リサーチの経験を活かして世の中のライフスタイルを分析し、障がいのある方々の生活や仕事に役立つ記事を心を込めて執筆しています。一人でも多くの方のヒントになれれば幸いです。

人気のタグ