就労定着支援とは?対象者からサービス内容・利用料金まで解説!
記事の目次
- 1就労定着支援とは
- 1.1就労定着支援の概要
- 1.2就労定着支援と就労移行支援との違い
- 1.3就労定着支援とジョブコーチとの違い
- 2就労定着支援の対象者・利用期間・利用料金
- 2.1対象者
- 2.2利用期間
- 2.3利用料金
- 3就労定着支援のサービス内容
- 3.1利用者との面談
- 3.2関係機関との連絡調整
- 3.3悩みや課題解決のサポート
- 4就労定着支援を利用する流れ
- 4.1①就労定着支援を実施している事業所を探す
- 4.2②事前見学
- 4.3③市区町村の窓口で申請
- 4.4④認定調査
- 4.5⑤受給者証の発行
- 4.6⑥利用開始
- 5就労定着支援を実施している事業所
- 5.1地域障害者職業センター
- 5.2障がい者就業・生活支援センター
- 5.3就労移行支援事業所
- 6就職後に悩みや課題を抱えていたら就労定着支援を利用しよう
就労定着支援とは
就労定着支援とは、障がいのある方が一般企業で働き続けられるように、様々なサポートを提供する福祉サービスです。
2018年4月にスタートしたこの制度は、障害者総合支援法に基づき、就労移行支援や就労継続支援とは異なる、就職後のサポートを目的としています。
障がいのある方が直面する職場での課題や生活面での問題を解決し、長期的に安定した就労を実現するための支援を行います。
この記事では、就労定着支援について、制度の基本的な概要から、対象者、サービス内容、利用料金などについて解説します。
就労定着支援の概要
就労定着支援は、障害のある方が就職後に直面する可能性のある様々な課題に対応するためのサポートを提供します。
これには、職場でのコミュニケーションの問題、仕事のパフォーマンス、体調管理、給料の管理など、働く上での様々な悩みが含まれます。
支援内容は、個々の課題に応じてカスタマイズされ、就労定着支援員が中心となって、本人だけでなく、職場や関連機関とも相談し、連携を取りながら支援を行います。
就労定着支援と就労移行支援との違い
就労移行支援は、障害のある方が一般企業への就職を目指す際に提供されるサービスであり、職業訓練や就職活動のサポートが主な内容です。
一方、就労定着支援は、就職後のサポートに焦点を当てており、就職してから生じる様々な課題に対して、具体的な解決策を提供します。
利用期間は最長3年間で、就労移行支援を受けた後に、さらに継続してサポートを受けることができます。
就労定着支援とジョブコーチとの違い
ジョブコーチは、障害のある方が職場に適応し、能力を発揮できるように個別の支援や訓練を行う専門家です。
ジョブコーチのサポートは、主に職場での適応や能力開発に焦点を当てています。就労定着支援は、ジョブコーチの提供するサポートよりも広範な支援を提供し、職場だけでなく、生活面での課題解決も目指します。
また、就労定着支援は、障害者本人だけでなく、職場や関連機関との連携も重視しています。
就労定着支援は、障害のある方が一般企業で長期的に働き続けることを目指し、就職後に直面する様々な課題に対して包括的なサポートを提供する重要な制度です。
就労移行支援やジョブコーチとは異なり、就職後の定着を目的としており、本人だけでなく、職場や関連機関との相談や連携を通じて、働きやすい環境の構築をサポートします。
この制度を通じて、障害のある方が自分らしく働き続けることができる社会の実現に貢献しています。
こんなお悩みはありませんか?
就労移行支援に関するお悩み
- 自分でも通えるのか、働けるようになるのか不安
- どのようなサービスや支援が受けられるのか知りたい
- 就労移行支援を利用するメリットを知りたい
日本就労移行支援センターでは、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフが最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去に発達障害や精神障害に苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは支援内容についてやあなたに合う事業所なのか、話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?
就労定着支援の対象者・利用期間・利用料金
就労定着支援は、障害のある方が一般企業で安定して働き続けられるようにサポートする制度です。
この支援は、就職後に直面する様々な課題に対応し、長期的な就業を目指します。
ここでは、その対象者、利用期間、および利用料金について詳しく解説します。
対象者
就労定着支援の対象者は、障害者総合支援法に基づくサービスを利用して一般就労を果たした障害のある方です。
これには、就労移行支援や就労継続支援(A型・B型)、自立訓練(職業的自立を含む)などのサービスを経て、一般企業に就職した方が含まれます。
また、これらのサービスを利用せずに直接一般企業に就職した障害のある方も、一定の条件を満たせば対象となる場合があります。
利用期間
就労定着支援の利用期間は、原則として最長3年間です。
この期間は、就職後の定着を図るための適切なサポートや訓練を提供することを目的として設定されています。ただし、個々の状況に応じて、必要に応じて支援期間の延長が検討される場合もあります。
利用開始は、就職が決定し、必要な手続きを経てからとなります。
利用料金
就労定着支援の利用料金は、受給者の所得に応じて自己負担が発生する場合があります。
しかし、障害福祉サービスとしての性質上、利用者の経済的負担を軽減するための制度が設けられています。具体的な自己負担額は、前年度の所得や世帯状況に基づき計算され、一定の上限が設定されています。
また、低所得者には自己負担の免除措置もありますので、詳細は市区町村の窓口で確認してください。
就労定着支援は、障害のある方が社会において活躍し、自立した生活を送るための重要な支援策です。
対象者は、一般企業に就職した障害のある方々であり、利用期間は最長3年間とされています。
利用料金に関しては、所得に応じた自己負担がありますが、経済的負担を考慮した制度設計がなされています。
就労定着支援を通じて、障害のある方々が職場で長期的に働き続けられるよう、適切なサポートや訓練が提供されます。
就労定着支援のサービス内容
就労定着支援は、障害のある方が一般企業での就労を継続し、職場での課題や悩みを解決するためのサポートを提供する制度です。
この支援は、利用者一人ひとりの状況に合わせた個別のサポートや訓練を行い、就労の定着を目指します。
主なサービス内容は、利用者との面談、関係機関との連絡調整、および悩みや課題解決のサポートに分けられます。
利用者との面談
就労定着支援の中心となるのが、利用者との面談です。
面談では、就労定着支援員が利用者の現在の就労状況、職場での悩みや課題、生活状況などを詳しくヒアリングします。
このプロセスを通じて、利用者が直面している問題を明確にし、それに対する具体的なサポートプランを立てます。
面談は定期的に行われ、利用者の状況に応じて柔軟に対応が行われます。
関係機関との連絡調整
就労定着支援では、利用者がスムーズに職場に定着できるよう、関係機関との連絡調整も重要な役割を果たします。
これには、職場の人事部門や直接の上司、場合によっては医療機関や他の福祉サービス提供機関との連携が含まれます。
就労定着支援員は、利用者の就労環境を改善するための提案や相談を職場に行ったり、必要に応じて職場訪問を行うこともあります。
悩みや課題解決のサポート
就労定着支援の最終的な目的は、利用者が抱える悩みや課題を解決し、長期的に安定した就労を実現することです。
サポート内容は多岐にわたり、職場での人間関係の改善、仕事のスキルアップのための訓練、メンタルヘルスのケア、給与や労働条件に関する相談などがあります。
必要に応じて、外部の専門家との連携を図りながら、利用者一人ひとりに合わせたサポートや訓練を提供します。
就労定着支援は、障害のある方が職場で直面する様々な課題に対応し、安定した就労を継続できるようにサポートするための重要な制度です。
利用者との面談を通じて個々の状況を把握し、関係機関との相談や連絡調整を行いながら、具体的な悩みや課題解決のサポートを提供します。
このような包括的なサポートにより、就労定着支援は、障害のある方が社会で活躍し、充実した職業生活を送るための強力な支援策となっています。
就労定着支援を利用する流れ
就労定着支援は、障害のある方が就職後も安定して働き続けられるようにサポートするための制度です。
この制度を利用するには、特定の手順に従って進める必要があります。
以下では、就労定着支援を利用するまでの一般的な流れを紹介します。
①就労定着支援を実施している事業所を探す
まずは、自分に合った支援を提供している事業所を見つけることから始めます。
インターネット検索や地域の障害者支援センターなどを利用して情報を集め、事業所のウェブサイトを確認すると良いでしょう。
事業所によって提供するサービスの内容や特色が異なるため、複数の事業所を比較検討することが重要です。
②事前見学
興味を持った事業所が見つかったら、事前に見学や相談を申し込みます。
実際に事業所を訪れることで、施設の雰囲気やスタッフの対応、他の利用者の様子などを直接確認できます。
この時、自分の状況や希望を伝え、具体的な支援内容や利用条件について質問や相談をすると良いでしょう。
③市区町村の窓口で申請
事業所を決定したら、次は市区町村の障害者支援窓口で就労定着支援の利用申請を行います。
申請には、障害者手帳や医師の診断書、収入証明書などの書類が必要になる場合があります。
窓口での手続きを通じて、利用資格の有無や支援内容、自己負担額などが確定します。
④認定調査
申請後、市区町村や指定された機関による認定調査が行われます。
この調査は、利用者の障害の状態や就労状況、生活環境などを詳しく把握し、支援の必要性を判断するためのものです。
調査結果に基づいて、利用が認められるかどうかが決定されます。
⑤受給者証の発行
利用が認められると、受給者証が発行されます。
この受給者証をもって、正式に就労定着支援のサービスを受けることができるようになります。
受給者証には、利用期間やサービス内容、自己負担額などが記載されています。
⑥利用開始
受給者証を受け取ったら、いよいよ就労定着支援のサービスを利用開始します。
事業所との連携のもと、就労に関する様々なサポートを受けながら、安定した職場生活を目指していきます。
就労定着支援を利用する流れは、適切な事業所を見つけることから始まり、市区町村での申請、認定調査を経て、受給者証の発行、サービスの利用開始と進みます。
この流れを理解し、自分に合った支援を受けることで、充実した職業生活を送るための大きな一歩となります。
就労定着支援を実施している事業所
就労定着支援は、障害のある方が安定して職場で働き続けられるようにサポートする制度です。
この支援を提供している主な事業所には、地域障害者職業センター、障がい者就業・生活支援センター、そして就労移行支援事業所があります。
それぞれの事業所がどのような役割を果たしているのか、具体的に見ていきましょう。
地域障害者職業センター
地域障害者職業センターは医療関係者と連携を取りながら、精神障害のある方や事業者に対して雇用や職場復帰、雇用継続を目指した支援を行っており、各都道府県に1か所ずつ設置されています。
職業評価・職業準備支援などの障害のある方に向けたサポートや訓練、地域の障害者支援を行っている機関への支援や人材育成を行っている点も地域障害者職業センターの特徴です。
障がい者就業・生活支援センター
障害者就業・生活支援センターとは、全国に設置された障害のある方に向けた仕事・生活を相談や支援をする公的機関です。特定の障害だけでなく、様々な障害のある方の支援をおこなっています。
仕事面では職業スキルの確認・面接訓練、生活面では健康管理・障害福祉サービスの手続きなどの相談に乗ってくれます。
仕事や私生活の両面に不安を抱えている方向けのサービスといえます。
就労移行支援事業所
就労移行支援事業所では、一般就労を目指される方を対象とし就職のサポートや訓練、さらに就労後の定着支援を行っています。
就職のサポートに特化している事業所だからこそ、サービス内容は幅広く下記のようなサポートをしております。
- 就労に関する幅広い相談
- 体調や生活リズムやそれに伴う通院同行
- 就労に必要な知識や就労に必要なスキルの獲得のための訓練
- 職場開拓や職場見学の機会の提供
- 応募書類の作成のお手伝い
- その他関係機関との調整役
「体調や生活リズムが不安定で働ける自信がない」「就職活動したい気持ちあるけどなにから手をつければいいのか分からない」「自分に合う仕事がわからない 」などのお悩みを持っている方はおすすめです。
就労定着支援を提供している事業所は、障害のある方々が社会で活躍し、安定した職業生活を送るための重要な役割を担っています。
地域障害者職業センター、障がい者就業・生活支援センター、就労移行支援事業所は、それぞれが特色を持ちながらも、障害者の就労支援という共通の目的のもとにサービスを提供しています。
これらの事業所を上手く活用することで、障害のある方々が自分に合った仕事を見つけ、職場で長く働き続けることが可能になります。
就職後に悩みや課題を抱えていたら就労定着支援を利用しよう
障害のある方が一般企業で働くことは、多くの場合、単に職を得ること以上の意味を持ちます。それは、自立への一歩であり、社会参加の実現、そして自己実現の場とも言えるでしょう。
しかし、就職しても、その後が必ずしもスムーズに進むとは限りません。職場でのコミュニケーション、業務の適応、生活リズムの管理など、多くの課題が生じることがあります。
こうした時、一人で悩みを抱え込むことなく、就労定着支援に相談、活用することが解決への近道となります。
就労定着支援は、障害のある方が職場で直面する様々な課題に対応し、安定した就労を継続できるようにサポートするための制度です。
この支援を通じて、利用者は個別のニーズに合わせたサポートを受けることができます。利用者との面談、関係機関との連絡調整、悩みや課題解決の相談やサポートなど、包括的なサービスを提供しています。
就労定着支援を利用することで、自分だけで解決が難しい問題に対しても、専門家のサポートを受けることができます。自分に合った事業所を見つけ、必要なサポートを受けることで、職場での課題を乗り越え、安定した就労生活を送ることができるようになります。
自分らしく働き続けることができる社会の実現に向けて、就労定着支援は大きな一歩となるでしょう。
自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?
日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。
日本就労移行支援センターが選ばれる理由
選ばれる理由
- 専門家監修の独自の心理プログラム
- 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
- 職種に合わせた独自の就職先開拓
- 綺麗で居心地の良い空間設計
社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。
また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。
事業所一覧
- 川崎駅前校
- 横浜西口校
- 本厚木駅前校
日本就労移行支援センターだから受けられるサービス
受けられるサービス
- ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
- 初めてで障害者手帳なしでも利用できる
日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。
また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。
他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?