banner

うつ病から復職するには?判断基準や復帰までの手順・注意点まで解説!

うつ病から復職するには?判断基準や復帰までの手順・注意点まで解説!

記事の目次

  1. 1うつ病とは
  2. 1.1うつ病の特徴
  3. 1.2うつ病の症状
  4. 2うつ病から復職の判断基準
  5. 2.1症状が回復しており主治医から許可が出ていること
  6. 2.2就業意欲があるか
  7. 2.3規則正しい生活を送れるか
  8. 2.4所定の労働時間で業務ができるか
  9. 2.5通勤ができるか
  10. 2.6職場に適応できるか
  11. 2.7家族のサポートを受けられる
  12. 3うつ病の休職から復職までの流れ
  13. 3.1療養に専念する
  14. 3.2復職の準備を始める
  15. 3.3主治医から復職許可の診断書をもらい会社に提出
  16. 3.4復職面談
  17. 3.5復職の可否の判断
  18. 3.6職場復帰支援プランの作成
  19. 3.7復職決定
  20. 3.8復職後のフォローアップの実施
  21. 4うつ病から復職・再就職後の過ごし方
  22. 4.1治療は継続する
  23. 4.2体調管理を怠らない
  24. 4.3適度に休む
  25. 4.4相談できる人間関係を築く
  26. 5うつ病から復職する際は一歩ずつ焦らずに準備を進めよう

うつ病が少しずつ改善し、「そろそろ復職しよう」と考えている方もいるでしょう。
一方で、うつ病の再発を恐れたり、「休職前と同じように働けるのか」と不安になったりするのは、決して珍しいことではありません。

この記事では、うつ病から復職するまでの具体的なプロセスを紹介し、復職の判断基準について詳しく解説します。
また、同じ会社に休職者がいる方に向けて、うつ病の特徴や注意点についても紹介します。

うつ病とは

うつ病は慢性的な憂うつ感や不安、無気力などの症状が特徴的な精神疾患です。
うつ病は決して珍しい病気ではなく、日本では100人に約6人の方がうつ病で苦しんでいます。

また、うつ病の患者数は年々増加しています。
平成14年時点で、気分障害(うつ病・双極性障害)のある外来患者の数は、68.5万人でしたが、平成29年には124.6万人にまで上っています。

うつ病は、単に「気分が落ち込む」という状態を超え、日常生活や社会生活に大きな支障をきたします。
そのため、正しい理解と適切な治療が必要です。

精神疾患を有する外来患者数の推移(疾患別内訳)
厚生労働省
うつ病は、100人に約6人がかかる病気です
精神保健研究所「こころの情報サイト」

うつ病の特徴

うつ病は、何もする気が起きなかったり、気分が落ち込んだりする「精神症状」と、朝起きるのがつらかったり、集中力が続かなかったりなどの「身体症状」があらわれます。

また、人によっては自己否定感が強くなり、最悪の場合自殺について考えてしまうケースもあります。
これらの症状によって、日常生活に支障が出る場合はうつ病が疑われるでしょう。

うつ病の原因はさまざまですが、主に精神的ストレスをきっかけに発症するケースが多いです。
意外にもつらい体験や悲しい出来事だけでなく、結婚や就職、引っ越しなどの嬉しいイベントをきっかけに発症する場合もあります。

仕事に行きたくない原因はうつ病?対処方法や支援サービスも解説!のイメージ
仕事に行きたくない原因はうつ病?対処方法や支援サービスも解説!
「仕事に行きたくない」という感覚は、多くの人が経験するものです。このような状況に直面したとき、うつ病などの健康問題なのかを見極め、適切な対応を行うことが重要です。本記事では、仕事に行きたくないと感じる原因、うつ病と思われる際の対処方法や支援サービスについて詳しく解説します。

うつ病の症状

先述したとおり、うつ病の症状は心理的なものだけでなく、身体的なものも含まれます。
以下の症状が2週間以上続く場合は、うつ病の可能性が高いでしょう。

  • 精神症状
    • 一日中ずっと気分が落ち込んでいる
    • 何もする気が起きない
    • 不安・焦りが止まらない
    • 物事に集中できない
    • 自分に価値を感じられない
  • 身体症状
    • なかなか眠れない・起きられない
    • 食欲がわかない
    • 吐き気がする
    • 体がだるい
    • 頭が痛い
上記の症状がある場合は、専門医への相談をおすすめします。
専門医が書いた診断書を職場に提出すると、休職までのやり取りがスムーズになるでしょう。

体の不調はうつ病でも現れます。かかりつけ医へ相談してみましょう
厚生労働省e-ヘルスネット

こんなお悩みはありませんか?

よくご相談いただくお悩み

  • 仕事に行くのが憂鬱で、なぜかやる気が出ない
  • 漠然とした不安が強く体調にも影響が出ている
  • 自分らしく活躍できる仕事がしたいが何から始めたら良いのかわからない

日本就労移行支援センターでは、このようなお悩みを持つ方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去にあなたと同じような悩みに苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

うつ病から復職の判断基準

うつ病からの復職を考える際には、いくつかの判断基準があります。
例えば、客観的に復職できるかどうかを判断するには、医師からの診断書が必要です。

診断書に加えて、就業意思の有無や規則正しい生活リズム、体力・集中力なども求められるでしょう。

これらの基準を満たしているかどうかを確認し、主治医と相談しながら復職のタイミングを見極めることが大切です。

症状が回復しており主治医から許可が出ていること

うつ病からの復職で最も重要なのは、症状が十分に回復していることを主治医が認め、復職を許可する診断書が出ていることです。
この診断書を「復職診断書」と呼びます。

うつ病は症状に波があるため、「自分はもう復職できる」と思っていても、実際はまだ治療が必要とされる場合も少なくありません。

主治医は、患者の症状や回復状況を総合的に見て、復職できるかどうかを判断します。

専門家の視点から見て、「症状が十分に回復し、職場に復帰しても問題ない」と判断された場合、復職の許可が下りるでしょう。

就業意欲があるか

うつ病から復職する場合、就業意欲があるかどうかも判断基準になります。

復職するには、うつ病による無気力感や意欲の低下が改善され、仕事に対する前向きな気持ちが戻ってきているかを確認する必要があるからです。

例えば、「復職したら〇〇がしたい」といった行動意欲が強まっている場合、うつ病から徐々に回復しているサインです。
 

規則正しい生活を送れるか

規則正しい生活を送られるかどうかも、復職の判断基準の一つです。

うつ病の回復期に入ってくると、生活リズムが安定してきます。
そのため、日中の眠気やだるさが収まり、おのずと行動力が湧いてくるでしょう。

ただし、「調子が良くなってきたから」といって行動しすぎないようにご注意ください。
先述のとおり、うつ病は気分の波が激しく、突然調子が悪くなるケースもあるからです。

睡眠や食事、運動などの日常生活が整っていることが、仕事復帰にには不可欠です。
主治医とこまめに生活状況を共有しながら、生活リズムが安定してきたかどうかを見極めましょう。

所定の労働時間で業務ができるか

復職後には、決められた時間内に業務を遂行することが求められます。
そのため、体力や集中力が回復しているかどうかを見極めましょう。
 

体力が落ちたまま復職すると、復職してすぐは体力があっても、日が経つに連れて休みがちになり、再休職する可能性があります。

体力と集中力をつけるには、ジョギングや散歩などの軽い運動をしたり、どこかに通って作業をする習慣をつけましょう。
復職後に想定される生活リズムに合わせると、さらなる効果が期待できます。

通う場所や作業の内容は、その日の気分や体調に合わせて、無理のない範囲で決めましょう。

通勤ができるか

通勤は復職において避けて通れない要素です。
通勤にともなうストレスや疲労を考慮し、通勤自体が負担にならないかを検討する必要があります。

「うつ病から復職したい」と考えている方におすすめな方法が「試し出勤」です。
少ない時間・日数から出勤し、徐々に職場の雰囲気に慣れましょう。

うつ病から復職した方のなかには、通勤中に調子が悪くなり、出勤できなくなる方もいます。
復職するまえに会社の通勤経路をとおり、問題なく通勤できるか確認してみましょう。
 

職場に適応できるか

職場環境や人間関係に適応できるかどうかも、復職を成功させるためには欠かせません。
特に仕事が原因でうつ病を発症した場合、休業前とまったく同じ環境に戻ると、うつ病が再発する可能性が高いです。
 

復職するまえに、「自分はなぜうつ病になったのか」「再発しないためには何をすべきか」を冷静に考えられると、再発を防げます。
単純に仕事量が多かったり、苦手な業務をしなければならなかったりなど、職場でのストレスの原因はさまざまです。

原因がわかれば、上司に相談すると何らかの対処法を考えてくれるかもしれません。
上司だけでなく、主治医や心理カウンセラーなどの専門家に意見を求めることも重要です。

家族のサポートを受けられる

家族からのサポートは、うつ病からの復職を成功させるために非常に重要です。
家族がうつ病に対して理解を示し、サポートを提供できる環境が整っているかを確認しましょう。

家族のサポートには精神面だけでなく、生活面での支援も含まれます。
例えば、家族が家事や育児の負担を軽減すると、仕事に集中できる時間を確保できます。

また、家族がうつ病に対する正しい知識を持ち、症状の変化に対して適切な対応やサポートをしてくれることで、復職後に安定して働けるでしょう。

下の記事ではうつ病の人に向いている仕事について詳しく解説していますので、興味がある方は読んでみてください。

うつ病の人に向いている仕事を調査!職場での対処法や支援サービスは?のイメージ
うつ病の人に向いている仕事を調査!職場での対処法や支援サービスは?
うつ病とは精神症状や身体症状などを伴う気分障害の一つです。うつ病の方が就職や転職などをするときに「どんな仕事を選んだらいいか?」と迷ってしまうかもしれません。今回はうつ病の方に向いている仕事、職場での対処法、支援サービスについて解説していきます。

うつ病の休職から復職までの流れ

うつ病による休職から復職までの流れには、以下のステップを踏む必要があります。
 

  1. 療養に専念する
  2. 復職の準備をする
  3. 主治医から復職許可の診断書をもらい会社に提出
  4. 復職面談
  5. 復職の可否の判断
  6. 職場復帰支援プランの作成
  7. 復職決定
  8. 復職後のフォローアップの実施

これらのステップを一つずつ確実に踏むことで、スムーズな復職が可能になります。

療養に専念する

まずは療養に専念し、うつ症状の回復を最優先に考えましょう。
医師の指示に従い、適切な治療を受けながら心身の健康を取り戻すことが大切です。

うつ病は「脳を使い過ぎている状態」です。
しっかり休息をとって、心身ともに回復することを優先させましょう。

精神的に落ち込んだり、不眠や頭痛などの身体症状があったりして、なかなか休めない場合は、薬物療法も有効です。

復職の準備を始める

症状が改善し始めたら、主治医と相談しながら復職に向けた準備を始めます。
生活リズムを整え、少しずつ仕事に関する情報を得るなど、復職に向けた心の準備を進めていきましょう。

休職期間中に以下のような状態になっている場合は、改善が必要です。

  • 昼過ぎに起きる
  • 夜更かしをする
  • 身だしなみを整えないで過ごす
  • 朝食を食べない

決まった時間に起きて朝食を食べ、出勤時間と同じ時刻に外出するなど、少しずつ生活リズムをもとに戻していきましょう。

主治医から復職許可の診断書をもらい会社に提出

症状が安定し、主治医から復職の許可が出たら、復職診断書を会社に提出しましょう。

復職診断書には、復職にあたっての医師の推奨事項や、必要に応じて職場での配慮事項などが記載される場合もあります。

提出された復職診断書を受けて、職場側は従業員の意思や状態を踏まえたうえで、復職の判断を行います。

復職面談

会社に復職の意向を伝えた後は、人事部門や上司との面談を行います。

現在の状況や復職に向けた希望、不安な点などを率直に話し合い、理解を深めることが重要です。
会社に産業医が在籍している場合、話し合いに同席してもらいましょう。
​​​​​​
先述した「試し出勤制度」が導入されている会社であれば、ぜひご活用ください。
ただし、制度の内容やルールは会社によって異なるため、制度を利用するまえに確認しましょう。

復職の可否の判断

面談を経て、会社側が復職の可否を判断します。

厚生労働省の「職場復帰支援の手引き」によると、職場側は以下の情報をもとに、復職できるかどうかを総合的に判断します。
 

  • 休職していた従業員の意思
  • 産業医からの意見
  • 従業員の病状・業務遂行能力
  • 職場環境・フォローアップ体制
  • 家族の支援状況など

職場復帰の手引き
厚生労働省

職場復帰支援プランの作成

職場復帰が正式に決定するまえに、「職場復帰支援プラン」を作成します。
職場復帰支援プランを作成すると、復職後に問題が発生したときに適切な対応がとれるからです。

職場復帰支援プランの内容は、以下のとおりです。
 

  • 職場に復帰する日
  • 復職する従業員に対する配慮事項
  • 部署異動・勤務体制の変更点
  • 産業医からの意見
  • 治療の予定
  • プランを見直す時期
  • 試し出勤制度の利用など

職場復帰支援プランは、復職した従業員の治療状況や職場での様子に応じて、定期的に見直されます。

職場復帰支援の手引き
厚生労働省

復職決定

職場復帰支援プランが確定し、従業員本人と会社の双方が納得したら、復職が正式に決定します。

復職が決まったら、職場復帰に向けた対応や配慮事項を主治医に伝えましょう。
主治医に情報共有すると、復職後の職場でのフォローアップがより効果的に行われるからです。

 

復職後のフォローアップの実施

復職後は、定期的なフォローアップが実施されます。
会社は復職した従業員の状況を確認し、必要に応じてサポートを提供してくれます。

フォローアップの内容は、健康状態のモニタリングや業務内容の再確認、必要に応じた業務の調整やサポートなどです。

会社側は、復職した従業員が以前と同じように仕事に取り組み、新たな職場環境に適応できるよう、継続的にサポートをする必要があります。
 

うつ病から復職・再就職後の過ごし方

うつ病から復職・再就職後には、再発防止と健康維持のために、日々の過ごし方に注意が必要です。
 

治療は継続する

うつ病を再発しないためには、復職したあとも治療を継続することが大切です。
定期的に主治医を訪れ、症状の変化や体調を共有しましょう。

なお、うつ病は風邪のように「完治」する病気ではありません。
症状が落ち着き、以前と同じように日常生活が送れる状態を「寛解(かんかい)」と呼びます。

寛解に至るまでにはある程度の期間が必要なため、復職後も継続して治療やサポートを受けましょう。

うつ病の予後
厚生労働省「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳」

体調管理を怠らない

復職したあとも、体調管理は怠らないようにしましょう。
不眠や食欲不振などの症状が続くと、体調を崩してしまう恐れがあるからです。

睡眠や食事、運動など、日々の生活リズムを整えることで、体調を安定させられます。
毎日決まった時間に起きたり、食事を1日3食欠かさずとったりしましょう。
 

可能であれば、健康状態をノートや手帳、スマートフォンのメモに記録しておきましょう。
起床時間や食事量、その日の気分を記録すると、体調の変化に気づきやすくなります。

適度に休む

適度に休息を取ることも、ストレスの蓄積を防ぎ、健康を維持するためには欠かせません。
無理をせず、必要に応じて休むことを心がけましょう。

仮に仕事中であっても、体調が悪かったり、疲れたりしたときは遠慮なく上司に伝えて休憩をとることが大切です。

また、仕事が終わったあとは、できるだけ早く帰宅してください。
復職したばかりの頃は、想像以上に疲れが溜まりやすい状態になっているからです。


職場に通い続けるためには、適度に休みを挟みましょう。

相談できる人間関係を築く

相談できる人間関係を築くと、精神的な安定につながります。
うつ病の再発に備えて、日頃から気軽に話ができる相手を大切にしましょう。
 

具体例をあげると、家族や友人、職場の同僚などが考えられます。
つらいときに相談できる存在がいるだけで、心に余裕ができるでしょう。

さらに、主治医やカウンセラー、精神保健福祉士などの専門家に相談し、サポートを得られる関係性を築くと、うつ病の再発を未然に防げます。

数は少なくてもよいので、つらいときに相談できる関係性を築きましょう。

うつ病で休職している従業員を復職させる際には、いくつかの注意点があります。
注意点を留意すると、復職した従業員をサポートし、職場復帰をスムーズに進められるでしょう。

ここからは、職場の部下や同僚がうつ病から復職する場合に、どのような点に注意すべきかを解説します。

うつ病から復職する際は一歩ずつ焦らずに準備を進めよう

うつ病からの復職は、自分自身のペースを大切にしながら、焦らずゆっくりと準備を進めることが重要です。
自己判断ではなく、主治医が書いた診断書をもとに行動しましょう。

また、職場もうつ病への理解を深め、復職者が再び働きやすい環境を整える必要があります。
従業員一人ひとりが支え合い、温かい配慮をもって接することで、復職者も安心して過ごせるでしょう。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

RANKING人気の記事ランキング

宮島
ライター

宮島

大学では社会福祉学を専攻し、社会福祉士・精神保健福祉士の資格を取得。障害者就業・支援センターと就業継続支援事業所に勤め、精神障がいや発達障がいのある方の就労支援に携わりました。現在は知識と経験を活かし、福祉やメンタルヘルスに関する記事を執筆するライターとして活動しています。就労移行支援についてわかりやすく解説し、読者の皆さまの悩みを解決できる記事を執筆します。

人気のタグ