障害支援区分とは?認定条件から手続きの方法まで徹底解説!
記事の目次
- 1障害支援区分とは
- 1.1障害支援区分の目的
- 1.2障害支援区分の対象者
- 1.3障害支援区分認定の有効期間
- 2障害支援区分の認定条件
- 2.1移動や動作等に関連する項目
- 2.2身の回りの世話や日常生活等に関連する項目
- 2.3意思疎通等に関連する項目
- 2.4行動障害に関連する項目
- 2.5特別な医療に関連する項目
- 3障害支援区分の認定の手続き方法
- 3.1①市区町村の窓口に書類を提出
- 3.2②認定調査員による認定調査
- 3.3③一次判定
- 3.4④二次判定
- 3.5⑤市区町村による認定
- 4障害の認定を受けた後に受けられる自立支援給付
- 4.1介護給付
- 4.2訓練等給付
- 4.3自立支援医療
- 4.4補装具支援制度
- 4.5相談支援
- 5障害のある方が利用できる制度
- 5.1障害者手帳
- 5.2障害者控除
- 5.3就労移行支援
- 6障害支援区分の認定の必要性を感じたら早めに手続きを行おう
障害支援区分とは
障害支援区分は、障害のある方々に必要な支援の程度を示すための重要な指標です。
この区分により、障害のある方が必要とする支援のレベルが決定され、適切な福祉サービスが提供されます。障害の特性や個人の状況に応じて、1から6の段階で区分され、必要な支援の度合いを示します。
そこでこの記事では障害支援区分について基本的な制度から、認定条件および手続きの方法を解説します。
障害支援区分の目的
障害支援区分の主な目的は、障害のある方々が必要とする支援の程度を明確にし、それに応じた適切な福祉サービスを提供することです。
この区分により、障害のある方一人ひとりのニーズに合わせた個別の支援計画が立てられ、日常生活や社会生活での自立を促進することが目指されています。
障害支援区分の対象者
障害支援区分の対象者は、身体障害者、知的障害者、発達障害者、精神障害者などの障害を持つ18歳以上の方々です。
これには、障害者手帳を持つ方々や、特定の条件を満たす難病患者も含まれます。障害の特性や状態に応じて、適切な区分が決定され、それに基づいて必要な支援が提供されます。
障害支援区分認定の有効期間
障害支援区分の認定には有効期間が設けられており、一定期間後に再評価が必要になります。この期間は、障害の種類や状態、個人の状況によって条件が異なりますが、通常は数年単位で設定されています。
有効期間内に障害の状態に変化があった場合、再評価を受けることで支援の内容を見直すことが可能です。
障害のある方々やその家族、支援者にとって、この区分は日常生活や社会参加において重要な役割を果たします。
障害支援区分の制度や条件の理解は、適切な支援を受けるための第一歩と言えるでしょう。
こんなお悩みはありませんか?
就労移行支援に関するお悩み
- 自分でも通えるのか、働けるようになるのか不安
- どのようなサービスや支援が受けられるのか知りたい
- 就労移行支援を利用するメリットを知りたい
日本就労移行支援センターでは、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフが最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去に発達障害や精神障害に苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは支援内容についてやあなたに合う事業所なのか、話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?
障害支援区分の認定条件
障害支援区分の認定は、障害のある方々が日常生活で必要とする支援の程度を判断するために重要です。この認定条件には、さまざまな評価方法や項目が関連しており、支援の必要性を詳細に反映します。
移動や動作等に関連する項目
- 寝返り: 寝返りが自立してできるかどうか
- 起き上がり: ベッドや座った状態から自力で起き上がれるか
- 座位保持: 座った状態を維持できるか
- 移乗: 椅子からベッドへの移乗が可能か
- 立ち上がり: 座った状態から立ち上がれるか
- 両足での立位保持: 両足で安定して立てるか
- 片足での立位保持: 片足で立つことができるか
- 歩行: 自力で歩行できるか
- 移動: 車椅子や歩行器を使って移動できるか
- 衣服の着脱: 衣服の着脱が自立してできるか
- 褥瘡(じょくそう): 褥瘡の有無やその管理
- 嚥下(えんげ): 食事の際の嚥下能力
これらの評価方法や項目は、障害のある方の基本的な身体機能と日常生活での自立度を評価するためのものです。
身の回りの世話や日常生活等に関連する項目
- 食事: 食事の摂取能力
- 口腔清潔: 口内の清潔維持能力
- 入浴: 入浴の自立度
- 排尿: 排尿の管理能力
- 排便: 排便の管理能力
- 健康・栄養管理: 健康状態の管理能力
- 薬の管理: 薬の管理能力
- 金銭の管理: 金銭管理の能力
- 電話等の利用: 電話やその他通信手段の利用能力
- 日常の意思決定: 日常生活における意思決定能力
- 危機の認識: 危険な状況を認識できるか
- 調理: 食事の準備能力
- 掃除: 掃除が自立してできるか
- 洗濯: 洗濯が自立してできるか
- 買い物: 買い物が自立してできるか
- 交通手段の利用: 公共交通機関等の利用能力
これらの評価方法や項目は、障害のある方の日常生活の自立度や支援の必要性を評価するためのものです。
意思疎通等に関連する項目
- 視力: 視力の状態
- 聴力: 聴力の状態
- コミュニケーション: コミュニケーション能力
- 説明の理解: 説明を理解する能力
- 読み書き: 読み書きの能力
- 感覚過敏・感覚鈍麻: 感覚の過敏さや鈍さ
これらの評価方法や項目は、障害のある方のコミュニケーション能力や感覚機能の評価するためのものです。
行動障害に関連する項目
- 被害的・拒否的行動: 他者に対する攻撃的または拒絶的な行動
- 作話: 実際には起こっていないことを話す行動
- 感情が不安定: 感情の波が激しく、予測不可能な行動
- 昼夜逆転: 生活リズムの乱れ、夜間活動的になる傾向
- 暴言・暴行: 他人に対する言葉や身体的な攻撃
- 同じ話を繰り返す: 特定の話題や内容を何度も繰り返す行動
- 大声・奇声を出す: 異常に大きな声や奇妙な声を出す行動
- 支援の拒否: 必要な支援や介助を拒絶する行動
- 徘徊: 目的もなく歩き回る行動
- 落ち着きがない: 静かに座っていられない、常に動き回る行動
- 外出して戻れない: 一人で外出し、帰路がわからなくなる行動
- 1人で出たがる: 一人で外出しようとする行動
- 収集癖: 不要な物を集め続ける行動
- 物や衣類を壊す: 物を故意に破壊する行動
- 不潔行為: 衛生的でない行動や習慣
- 異食行動: 食べ物以外のものを食べる行動
- ひどい物忘れ: 極端な忘れっぽさや記憶の問題
- こだわり: 特定の物事やルーチンに固執する行動
- 多動・行動停止: 過度に活動的、または逆に動かない行動
- 不安定な行動: 予測不可能で一貫性のない行動
- 自らを傷つける行為: 自己危害行為
- 他人を傷つける行為: 他者への危害行為
- 不適切な行為: 社会的に受け入れられない行動
- 突発的な行動: 予期せぬ突然の行動
- 過食・反すう等: 異常な食欲や食行動
- そう鬱状態: 抑うつ状態や落ち込み
- 反復的行動: 同じ行動を繰り返すこと
- 対人面の不安緊張: 他人との関わりにおける不安や緊張
- 意欲が乏しい: 何事にも興味や意欲を示さない状態
- 話がまとまらない: 話が支離滅裂で一貫性がない
- 集中力が続かない: 集中力の欠如
- 自己の過大評価: 自分に対する過大な評価
- 集団への不適応: 集団内での適応困難
- 多飲水・過飲水: 異常な水分接種
これらの評価方法や項目は、障害のある方の行動面での特性や課題を把握し、適切な支援を計画するためのものです。
特別な医療に関連する項目
- 点滴の管理: 長期的な点滴治療の必要性
- 中心静脈栄養: 中心静脈を通じた栄養補給の必要性
- 透析: 腎機能障害による透析の必要性
- ストーマの処置: 腸や膀胱のストーマの管理
- 酸素療法: 呼吸機能のサポートが必要な場合
- レスピレーター: 人工呼吸器の使用と管理
- 気管切開の処置: 気道の確保のための気管切開の管理
- 疼痛の看護: 慢性的な疼痛の管理やケア
- 経管栄養: 経口摂取が困難なための経管栄養の必要性
- モニター測定: 健康状態のモニタリング
- 褥瘡の処置: 褥瘡の治療とケア
- カテーテル: 尿道カテーテルの使用と管理
これらの評価方法や項目は、障害のある方が必要とする特別な医療的ケアの程度を評価するためのものです。
これらの評価方法や項目は、障害のある方の日常生活や医療的なニーズを総合的に評価するために用いられます。
障害の特性や個人の状況に応じて、これらの項目の基準や条件を基に障害支援区分が決定され、適切な支援や介護サービスの提供が可能になります。
障害支援区分の認定の手続き方法
障害支援区分の認定手続きは、障害のある方が適切な支援を受けるために重要なプロセスです。以下は、その手続き方法や流れを詳しく解説します。
①市区町村の窓口に書類を提出
障害支援区分の認定を受けるためには、まず対象者が居住する市区町村の窓口に申請書類を提出します。
この申請は、本人またはその保護者が行うことができます。申請に必要な書類には、主治医の意見書が含まれることが多く、事前に相談・受診しておくとスムーズです。
②認定調査員による認定調査
申請後、認定調査員が障害者の自宅を訪問し、障害の状態や日常生活の様子について詳細な調査を行います。この調査は、障害のある方の生活状況や支援の必要性を把握するために重要です。
③一次判定
調査の結果と主治医の意見書を基に、コンピュータによる一次判定が行われます。この段階では、障害のある方の状態を数値化し、支援の必要度を初期評価します。
④二次判定
一次判定の結果をもとに、市町村審査会でより詳細な二次判定が行われます。この審査会は、障害者支援に関する専門家によって構成され、個々の状況に応じた適切な支援区分を決定します。
⑤市区町村による認定
最終的な認定は、市区町村によって行われます。認定結果は、申請の手続き完了から約2カ月程度で通知されることが一般的です。認定された障害支援区分に基づき、様々な福祉サービスを受けることができます。
この手続きを通じて、障害のある方々は自分に合った支援を受けることができるようになります。
障害支援区分の認定は、適切な福祉サービスを受けるために非常に重要なプロセスです。認定の必要性を感じたら、認定条件や手続き方法を確認して、早めに相談・手続きを行いましょう。
障害の認定を受けた後に受けられる自立支援給付
障害の認定を受けた後、様々な自立支援給付を受けることができます。これらの給付は、障害のある方々の日常生活や社会参加を支援するために重要です。
介護給付
介護給付は、日常生活における基本的な支援を提供します。
これには、居宅介護(ホームヘルプ)、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括援護、短期入所(ショートステイ)、療養介護、生活介護などが含まれます。
これらのサービスは、障害のある方々が自宅や地域社会で自立した生活を送るための支援を目的としています。
訓練等給付
訓練等給付は、障害のある方の生活能力の維持・向上や就労を目指すための訓練を提供します。
これには、自立訓練(機能訓練、生活訓練)、就労移行訓練、就労継続支援(雇用型、非雇用型)、就労定着支援などが含まれます。
これらのサービスは、障害のある方々が社会参加や就労を目指す際に重要な役割を果たします。
自立支援医療
自立支援医療は、障害に関わる医療費の軽減を目的としています。これにより、障害のある方々は医療サービスをより手軽に利用できるようになります。
補装具支援制度
補装具支援制度は、義肢、装具、補聴器、人工内耳、白杖、車いすなどの補装具に関する費用を支援する制度です。これにより、必要な補装具をより容易に入手できるようになります。
相談支援
相談支援は、障害のある方やその家族が福祉サービスを適切に利用できるように、情報提供や相談、ケアプランの作成などを行う相談サービスです。これにより、自分に合ったサービスが相談でき、見つけやすくなります。
これらの自立支援給付は、障害のある方々が社会で自立し、充実した生活を送るために不可欠です。
障害支援区分の認定を受けた方は、これらの給付を活用することで、日常生活の質の向上や社会参加を目指すことができます。
認定の必要性を感じたら、認定条件や手続き方法を確認して、早めに相談・手続きを行いましょう。
障害のある方が利用できる制度
障害のある方々が利用できる制度には、障害者手帳、障害者控除、就労移行支援などがあります。これらの制度は、生活を支援し、社会参加を促進するために重要です。
障害者手帳
障害者手帳は、障害のある方が公的に認定される証明書です。この手帳を持つことで、様々な福祉サービスや支援、税制上の優遇措置を受けることができます。
手帳の種類には、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳があり、それぞれ障害の種類や程度に応じて発行されます。
障害者控除
障害者控除は、税制上の優遇措置の一つで、障害のある方本人や扶養する障害者がいる場合に適用される制度です。
この控除により、所得税や住民税の負担が軽減されるため、経済的負担を軽減する効果があります。
就労移行支援
就労移行支援は、障害のある方が一般企業で働くためのスキルや知識を身につけるためのサービスです。
この支援を通じて、職場での適応能力を高め、就職活動の相談やサポートしてもらうことができます。
就労移行支援は、障害のある方の社会参加と自立を促進する重要な制度です。
障害支援区分の認定の必要性を感じたら早めに手続きを行おう
障害支援区分の認定は、障害のある方々が適切な支援を受けるための重要な手続きです。この認定を通じて、自分のニーズに合った福祉サービスや支援を受けることが可能になります。
手続きを早めに行うことで、必要な相談やサポートを迅速に受けることができ、日常生活や社会参加における自立を促進することが可能になります。また、障害の状態が変化した場合には、再評価を受けることで、より適切な支援を受けることができます。
障害のある方やその家族が、障害支援区分の認定の必要性を感じたら、認定条件や手続き方法を確認して、早めに相談・手続きを行いましょう。
自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?
日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。
日本就労移行支援センターが選ばれる理由
選ばれる理由
- 専門家監修の独自の心理プログラム
- 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
- 職種に合わせた独自の就職先開拓
- 綺麗で居心地の良い空間設計
社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。
また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。
事業所一覧
- 川崎駅前校
- 横浜西口校
- 本厚木駅前校
日本就労移行支援センターだから受けられるサービス
受けられるサービス
- ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
- 初めてで障害者手帳なしでも利用できる
日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。
また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。
他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?