banner

双極性障害で休職するには?手続きの手順や注意点・支援サービスを紹介!

双極性障害で休職するには?手続きの手順や注意点・支援サービスを紹介!

記事の目次

  1. 1双極性障害とは
  2. 1.1躁状態とうつ状態が繰り返される脳の病気
  3. 1.2双極I型と双極Ⅱ型の症状
  4. 2双極性障害で休職するための手続きの手順
  5. 2.1職場の就業規則(休職規定)を確認する
  6. 2.2医師に診断書を依頼する
  7. 2.3職場に休職の相談をし診断書を提出する
  8. 3双極性障害で休職するときに利用できる傷病手当金
  9. 3.1傷病手当金とは
  10. 3.2傷病手当金が支給されるための条件
  11. 4双極性障害で休職している間の過ごし方のポイントと注意点
  12. 4.1休職初期
  13. 4.2休職中期
  14. 4.3休職後期
  15. 5休職期間満了後復職に向けての手続き
  16. 5.1職場復帰支援
  17. 5.2休職期間の延長が必要か治療状況と病状を確認する
  18. 5.3復帰が困難な場合は退職の選択肢を検討
  19. 6双極性障害で休職中に利用できる支援サービス
  20. 6.1就労移行支援事業所(就労支援サービス)
  21. 6.2精神保健福祉センター
  22. 6.3障がい者職業・生活支援センター
  23. 7双極性障害で休職でも前向きに支援サービスを利用しよう

双極性障害とは

双極性障害は、極端な気分の変動を特徴とする脳の疾患です。

この状態は、躁状態(非常に高い気分)とうつ状態(非常に低い気分)の周期的な変化によって明確にされます。

双極性障害には、主に双極I型と双極II型の二つのタイプがあり、それぞれが異なる症状パターンを示します。

躁状態とうつ状態が繰り返される脳の病気

双極性障害は、感情や行動に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

躁状態では、過剰な活力、楽観性、過大な自信の症状が生じることがあります。一方、うつ状態では、深刻な落ち込み、無関心、疲労感、自尊心の低下、自殺念慮などの症状が生じる可能性があります。

これらの症状は、仕事、学業、人間関係に重大な影響を及ぼすことがあり、適切な治療が必要です。

双極I型と双極Ⅱ型の症状

双極性障害は、症状の表れ方によって双極I型と双極II型に分類されます。

これら二つの症状は、躁状態の重さとうつ状態の頻度によって区別されます。

双極I型

双極I型障害は、社会生活に支障をきたすほどの激しい躁状態を引き起こします。

例えば、夜も眠らずに活動したり、突飛な行動を取るなどの症状が起こります。うつ状態も非常に深刻であり、治療を要するケースが多くなります。

双極Ⅱ型

双極II型障害は、社会生活において目立った支障がない程度の躁状態、いわゆる軽躁状態が特徴です。

この軽躁状態では、本人が異常だと捉えにくいこともあり、しばしばうつ病と誤診されることがあります。

双極II型の方は、長期にわたりうつ病の治療を受けていることが少なくありません。

双極性障害は、個人の日常生活、仕事、人間関係に大きな影響を及ぼす可能性のある深刻な精神疾患です。

双極I型と双極II型障害は、躁状態とうつ状態の違いによって区別されますが、両タイプとも適切な治療を受けることで管理可能です。

休職や復職を含む生活の様々な局面で直面する挑戦に対処するためには、医療提供者、サポートグループ、家族の理解と支援が不可欠です。

双極性障害のある方々が、病気について学び、適切な治療を受け、ポジティブな生活を送るためには、正確で包括的な情報と支援が必要です。

下の記事では、双極性障害の方に向いている仕事について詳しく解説しています。興味のある方は読んでみてください。

双極性障害の方が仕事を続けるには?向いている職業や働き方のコツも解説!のイメージ
双極性障害の方が仕事を続けるには?向いている職業や働き方のコツも解説!
双極性障害では、気分の波が激しい傾向があるため、仕事を続けるのが難しいと悩んでいる方がいるかもしれません。今回は双極性障害の方が仕事を続けるにはどうしたらいいか、向いている職業、働き方のコツを解説していきます。自信を持って働けるように、役立てれば幸いです。

こんなお悩みはありませんか?

よくご相談いただくお悩み

  • 仕事に行くのが憂鬱で、なぜかやる気が出ない
  • 漠然とした不安が強く体調にも影響が出ている
  • 自分らしく活躍できる仕事がしたいが何から始めたら良いのかわからない

日本就労移行支援センターでは、このようなお悩みを持つ方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去にあなたと同じような悩みに苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

双極性障害で休職するための手続きの手順

双極性障害は、気分の波が特徴的な精神疾患であり、日常生活や職場での活動に大きな影響を及ぼすことがあります。

この病気によって、時には仕事を続けることが難しくなり、休職を考える必要が出てくる場合があります。

休職は、治療に専念し、心身の健康を回復するための重要な選択肢の一つです。しかし、実際に休職をするためには、いくつかの手続きが必要となります。

ここでは、双極性障害で休職を考えている方が、スムーズに休職手続きを進めるために知っておくべきポイントを詳しく解説していきます。

職場の就業規則(休職規定)を確認する

休職を考えている際に最初に行うべきことは、自分が勤めている会社の就業規則を確認することです。

休職制度の有無や、休職を取る際の条件、休職期間中の給与の支払いに関する規定など、休職に関連する様々な情報が記載されています。

会社によって休職制度の詳細は異なるため、自分の会社の規定を正確に理解することが重要です。

医師に診断書を依頼する

休職をする上で必要なのが、医師からの診断書です。

診断書は、自分の健康状態や休職の必要性を会社に伝えるための重要な書類となります。

主治医に相談し、休職に至った症状や状態、休職の期間に関する推薦などを診断書に記載してもらいましょう。

職場に休職の相談をし診断書を提出する

就業規則を確認し、医師から診断書をもらった後は、上司や人事部門に休職の相談を行います。

この際、診断書を提出し、自分の状態を正直に伝えることが大切です。

休職に至る経緯や、休職中の治療計画、復職に向けた意向などを具体的に話し合うことで、スムーズな休職手続きが可能になります。

双極性障害により休職を考える際は、まず就業規則の確認から始め、必要な診断書の取得、そして職場への相談というステップを踏むことが重要なポイントです。

これにより、自分の健康を第一に考えつつ、職場との良好な関係を保ちながら休職の手続きを進めることができます。

休職は、健康回復のための大切な一歩です。自分自身と向き合い、必要なサポートを受けながら、焦らず治療に専念しましょう。

休職とは?欠勤・休業との違いから認定条件・手続き方法まで徹底解説!のイメージ
休職とは?欠勤・休業との違いから認定条件・手続き方法まで徹底解説!
休職は、従業員が個人的な事情により、雇用契約を維持しつつ、一時的に労働の義務から免除される状態を指します。休職は、従業員と企業の合意に基づき、企業の制度に従って支援が実施されます。そこでこの記事では休職についての基礎知識から、休職の種類・認定条件・手続き方法などを解説します。

双極性障害で休職するときに利用できる傷病手当金

双極性障害による休職は大きな決断です。

この期間中、経済的な不安を軽減するための一つの手段として、傷病手当金があります。

この制度は、休職中の収入減を補助し、患者が安心して治療に専念できるよう支えるために設計されています。

傷病手当金とは

傷病手当金は、病気や怪我で仕事を休む必要が生じた際に、その期間の収入を一部補填するために健康保険から支給される給付金です。

この制度の目的は、被保険者が経済的な不安から解放され、病気や怪我の治療に専念できるようにすることにあります。

特に双極性障害のような精神疾患で長期間の治療が必要となる場合、この支給は非常に重要です。

傷病手当金が支給されるための条件

傷病手当金を受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。

傷病手当金が支給されるための条件

  • 業務中や通勤途中に起こった病気や怪我(労災対象)は支給対象外です。

  • 医師による診断のもと、病気や怪我で仕事に復帰できない状態であることが必要です。

  • 最初の3日間は待機期間として、4日目からの休業日に対して支給が開始されます。

  • 休職中に会社から通常の給与が支払われない、または減額されている場合が対象です。

これらの条件を満たした場合、休職期間中の経済的なサポートとして傷病手当金が支給されます。

支給額は、標準報酬月額の2/3に相当する日額が基本となりますが、支給期間や計算方法は所属する健康保険組合によって細かな規定が異なることがあります。

傷病手当金とは?支給条件から期間・必要書類・計算方法まで徹底解説!のイメージ
傷病手当金とは?支給条件から期間・必要書類・計算方法まで徹底解説!
傷病手当金は、病気や怪我で仕事ができなくなった期間に健康保険から支給される手当金です。しかし、この手当金を受け取るためには、特定の条件を満たしている必要があります。この記事では、傷病手当金の支給期間、支給額の計算方法、申請方法について詳しく説明します。

双極性障害で休職している間の過ごし方のポイントと注意点

双極性障害で休職している間の過ごし方について、双極性障害に関する情報や経験者の声をもとに様々なポイントと注意点を解説します。

双極性障害は、躁状態とうつ状態が交互に現れる精神疾患であり、治療や回復過程において休職を選択する場合があります。

休職期間は、心身の回復に専念するための重要な時間であり、その過ごし方にはいくつかの段階があります。

休職初期

休職初期は、自分の健康と心身の回復を最優先に考える時期です。

この時期のポイントは、体と心にゆっくりと休息を与え、適切な治療やカウンセリングを受けながら、自分の状態を客観的に理解しようとすることが重要です。

また、治療の効果を高めるために、定期的に通院して医師とのコミュニケーションを密に取ることが勧められます。

休職中期

休職中期には、症状が安定してきたことを感じ始める人もいれば、まだ回復の途中であると感じる人もいます。

この時期のポイントは、無理をせず、今の自分にできる範囲で日常活動を少しずつ取り戻していくことです。

趣味や軽い運動など、心身に負担をかけない活動を通じて、生活リズムを整え、社会との接触を徐々に増やしていきます。

また、ストレスマネジメントの技術を学び、再発予防に向けた準備を始めることも大切です。

休職後期

休職後期には、復職に向けての準備が本格化します。

この時期のポイントは、自分の体調や症状が安定しているかを確認し、必要に応じて医師やカウンセラー、職場の人事部門と復職計画について相談することが重要です。

また、リハビリテーションプログラムや就労移行支援サービスを利用することで、職場復帰に向けた心身の準備を進めます。

双極性障害で休職している間の過ごし方は、休職の時期に応じて異なりますが、一貫して大切なのは、自分自身の体調と心の声に耳を傾け、無理をせず、適切なサポートを受けながら回復に向けて前進することがポイントです。

また、休職期間を有意義に過ごすことで、復職後の社会生活においても自分自身を守り、病気と上手に付き合っていく力が身につきます。

休職は決して後退ではなく、心身の健康を取り戻し、より良い将来に向けての大切な一歩です。

自己理解を深め、適切な休息と治療を経て、自分らしい生活を取り戻すための時間として積極的に活用しましょう。

休職期間満了後復職に向けての手続き

休職期間満了後の復職に向けた手続きとその際の職場復帰支援、休職期間の延長が必要かどうかの判断、そして復職が困難な場合の退職の選択肢について解説します。

双極性障害などで長期休職が必要になった場合、復職に向けては様々な配慮が求められます。

ここでは、企業が休職者のサポートを行う際のポイントや、休職期間が満了した後の適切な対応について紹介します。

職場復帰支援

復職支援は、休職者がスムーズに職場復帰できるようにするためのサポートです。

企業は復職予定者に対して、職場復帰プログラムや復職前面談、職場環境の調整など、心身の状態に合わせた支援を提供する必要があります。

特に、双極性障害のような精神疾患で休職していた従業員は、復職時に職場や業務の負荷に不安を感じることが多いため、個別の配慮が重要なポイントとなります。

休職期間の延長が必要か治療状況と病状を確認する

休職期間の延長が必要かどうかは、従業員の健康状態や治療の進行状況によって異なります。

医師の診断書や産業医の意見を参考に、企業は従業員と協議の上、必要に応じて休職期間の延長を認めるべきです。

ただし、延長の決定には、従業員の治療やリハビリの目途、職場復帰への意欲など、多角的な視点から検討することが望ましいです。

復帰が困難な場合は退職の選択肢を検討

復職が困難な場合、従業員と企業は退職の選択肢を検討する必要があります。

この際、企業は従業員に対して退職手続きのサポートや、必要に応じて再就職支援なども提供することが望ましいです。

また、休職期間中に病状が改善しなかった場合のために、休職制度に退職や解雇の規定を明確にしておくことも重要なポイントです。

双極性障害で休職し、その後復職を目指す場合、従業員と企業双方に配慮と理解が求められます。

休職期間の適切な設定や延長、職場復帰支援、復職が困難な場合の対応など、休職から復職までのプロセスにおいて、従業員の健康と職場のニーズをバランス良く考慮することが必要です。

復職を成功させるためには、企業と従業員が密にコミュニケーションを取りながら、柔軟かつ具体的な支援策を講じることが重要です。

双極性障害で休職中に利用できる支援サービス

双極性障害で休職している間に利用できる支援サービスには、就労移行支援事業所、精神保健福祉センター、障がい者職業・生活支援センターがあります。

これらの施設は、双極性障害を含む精神疾患を抱える人々が復職や社会復帰を目指す過程で重要な役割を果たします。

就労移行支援事業所(就労支援サービス)

就労移行支援事業所は、障害のある方々が一般企業等での就労を目指すための訓練や、職場適応能力を高めるためのサポートを提供します。

双極性障害のある方に対しても、個々の症状や能力に応じた支援を行い、職場復帰や新たな職場への就職をサポートします。

就労移行支援事業所とは?サービス内容から利用のメリット・デメリットも紹介!のイメージ
就労移行支援事業所とは?サービス内容から利用のメリット・デメリットも紹介!
就労移行支援事業所は、障がいのある方の社会参加を支援する通所型の福祉サービス施設。職業訓練、就職活動や就労定着のサポートなどを提供し、一般職場への適応と能力発揮をすることができるよう支援します。この記事では就労移行支援事業所の内容について解説していきます。

精神保健福祉センター

精神保健福祉センターは、心の健康に関する相談や支援を行っています。

精神疾患の診断や治療に関するアドバイスだけでなく、社会復帰に向けた支援や情報提供も行っており、休職中の方々にとって頼れる存在です。

障がい者職業・生活支援センター

障がい者職業・生活支援センターは、障害のある方の職業生活や日常生活をサポートするための施設です。

就労に関する相談や支援だけでなく、生活全般にわたるアドバイスや情報提供を行い、休職中の人々が安心して生活できるよう支援します。

障害者就業・生活支援センターとは?対象者・サービス内容・利用方法を解説!のイメージ
障害者就業・生活支援センターとは?対象者・サービス内容・利用方法を解説!
障害者就業・生活支援センターとは、障害のある方々が社会で自立し、安定した生活を送るための支援を提供する公的機関です。この記事では障害者就業・生活支援センターとは具体的にどのような場所か、対象者・サービス内容・利用方法についても解説します。

双極性障害で休職中の方が復職や社会復帰を目指す過程で、就労移行支援事業所、精神保健福祉センター、障がい者職業・生活支援センターといった支援施設は大きな支えとなります。

これらの施設を利用することで、双極性障害を理解し、適切な対応を行いながら、職場復帰や新たな職場への就職、日常生活の充実に向けた準備を進めることができます。

休職期間を有意義に過ごし、自身の状態に合わせたサポートを受けることで、より良い復職・社会復帰が可能となるでしょう。

支援サービスの利用を検討する際は、それぞれの施設が提供するサービスの内容をよく理解し、自分に合った支援を受けることが大切です。

双極性障害で休職でも前向きに支援サービスを利用しよう

双極性障害を理由に休職をすることは、個人にとって大きな挑戦であると同時に、新たなスタートを切る貴重な機会でもあります。

休職期間を単なるブランクと捉えるのではなく、自己理解を深め、健康を取り戻し、そして社会への復帰を目指すための一歩として捉えることが重要です。

また、就労移行支援事業所、精神保健福祉センター、障がい者職業・生活支援センターなどの支援施設が存在し、それぞれが休職中の人々のニーズに応じたサービスを提供しています。

これらの支援サービスを活用することで、休職者は自分自身のペースで回復を目指し、社会復帰に向けて準備を進めることができます。

双極性障害で休職している方々は、支援サービスを積極的に利用し、自身の将来のための一歩を踏み出しましょう。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

RANKING人気の記事ランキング

鈴木コメイチ
ライター

鈴木コメイチ

働き方、福祉、スポーツの記事を中心に執筆しているWebライターです。リサーチの経験を活かして世の中のライフスタイルを分析し、障がいのある方々の生活や仕事に役立つ記事を心を込めて執筆しています。一人でも多くの方のヒントになれれば幸いです。

人気のタグ