banner

ADHDの方は疲れやすい?原因から対処方法まで徹底チェック!

ADHDの方は疲れやすい?原因から対処方法まで徹底チェック!

記事の目次

  1. 1ADHDの特性
  2. 2ADHDの方が疲れやすい原因
  3. 2.1敏感な感覚を持っている
  4. 2.2集中しすぎてしまう(過集中)
  5. 2.3睡眠がうまく取れない
  6. 2.4多動・衝動性によって活動量が多い
  7. 2.5過剰に周囲に合わせすぎてしまう
  8. 3ADHDの方の疲れやすさを軽減する対処法
  9. 3.1リラックス法を身につける
  10. 3.2アラームを用いて過集中を避ける
  11. 3.3感覚過敏を緩和するためにグッズを用いたり服装を工夫したりする
  12. 3.4周囲に合わせなければならない環境を減らす
  13. 3.5疲れがあまりにひどい場合は治療に専念する
  14. 4ADHDの症状を和らげる治療
  15. 4.1環境調整
  16. 4.2認知行動療法
  17. 4.3薬物療法
  18. 4.4ソーシャルスキル・トレーニング(SST)
  19. 5ADHDで疲れやすい方に向いている仕事の特性
  20. 5.1対人コミュニケーションが少ない
  21. 5.2自分の裁量でできる
  22. 5.3マルチタスクが求められない
  23. 6ADHDの方が疲れやすい原因を理解し対策しよう

「仕事をしているとすぐに疲れてしまう」
「周囲に気を遣い過ぎて疲れる」
このような悩みを抱えているADHDの方もいるのではないでしょうか。

その原因は、ADHDの特性によるものかもしれません。

疲れやすい原因を明らかにし、対処法や治療をすることで症状の緩和が期待できるでしょう。

本記事ではADHDの方が疲れやすい原因と、その対処法や治療について解説します。また、ADHDで疲れやすい方に向いている仕事の特性が、どのようなものか解説していきます。

ADHDの特性

ADHDは注意欠陥・多動性障害と呼ばれる発達障害の1つです。症状は、不注意・多動性・衝動性の3つに分けられ、症状の表れ方は人により異なります。

ADHDは学童期に集団行動の苦手さや学習の困難さなどから発覚することが多い障がいです。大人になるにつれ、症状は見られにくくなることもあります。

しかし、不注意や計画性のなさ、衝動性は大人になっても比較的症状が残りやすく、社会生活を送る中で困りごとが生じる場合も少なくありません。

大人のADHDの症状や診断方法・治療法・相談先・支援サービスなどは以下の記事で詳しく解説しています。

大人のADHDとは?特性から診断方法・利用可能な支援サービスまで徹底解説!のイメージ
大人のADHDとは?特性から診断方法・利用可能な支援サービスまで徹底解説!
大人のADHDは、成人期にも継続して影響を及ぼす発達障害の一つです。これらの特性は適切な理解と対応があれば、充実した生活を送ることが可能です。この記事では大人のADHDについて、その特性や診断方法、利用可能な相談場所や支援サービスを解説します。

こんなお悩みはありませんか?

よくご相談いただくお悩み

  • 人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい
  • 失敗に対しての不安が強く、新しいことに挑戦できない
  • 自分らしく活躍できる仕事がしたいが何から始めたら良いのかわからない

日本就労移行支援センターでは、このようなお悩みを持つ方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。
一人ひとりがやりがいを持って自分らしく生きるために、あなたの性格や特性に理解のある経験豊富な専門スタッフ最適なオリジナルプログラムをご提案いたします。
専門スタッフの中には、過去にあなたと同じような悩みに苦しんでいた卒業生も多数在籍しております。
まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

ADHDの方が疲れやすい原因

ADHDの方は不注意・多動性・衝動性という特性から、日常生活や社会生活にさまざまな困りごとが生じやすいです。

特性から生じる困りごとだけでなく、特性をカバーしようと気を張ることで、疲れやすい症状がおこることもあるでしょう。

ADHDの方が疲れやすい原因はどういったものなのでしょうか。

敏感な感覚を持っている

ADHDの方は敏感な感覚を持っている方が多くいらっしゃいます。感覚過敏と呼ばれるものです。

聴覚や嗅覚・視覚など感覚器官への刺激に対し、他の方よりも強く反応してしまうことが疲れやすい原因の1つです。

敏感に感じ取った刺激が強いストレスとなるため、気が散ってしまい集中力が欠けたり、疲れやすくなったりしてしまいます。

集中しすぎてしまう(過集中)

ADHDの方は、興味のある分野において、高い集中力を発揮します。そのため、集中しすぎてしまう「過集中」の状態になることも疲れやすい原因です。

過集中の状態では、作業に没頭するあまり休憩や食事を取るのを忘れてしまったり、気が付かないうちに長時間経過しているといったことがあります。

そのためエネルギーが不足し、集中力が切れた後にどっと疲れを感じることが少なくありません。

ADHDは過集中になりやすい?特性から対策・支援サービスまで徹底チェック!のイメージ
ADHDは過集中になりやすい?特性から対策・支援サービスまで徹底チェック!
ADHDの方はなぜ過集中になりやすいのでしょうか。ADHDの特性である過集中が、社会生活に及ぼすメリットやデメリットについて解説していきます。また、過集中の対策方法や、ADHDの方が利用できる支援サービスについても解説していきます。

睡眠がうまく取れない

ADHDの方は睡眠がうまく取れないといった特性があります。眠れないだけでなく、寝すぎてしまうといった悩みがある方もいるでしょう。

発達障害の方は睡眠のコントロールが上手くできない方も多く、ADHDの方の中にも睡眠障害がある方がいらっしゃいます。

適切な睡眠が取れないと、脳や身体は十分に休息できず疲労が回復されません。十分に睡眠が取れないことは、疲れやすい大きな原因といえるでしょう。

多動・衝動性によって活動量が多い

ADHDの方は多動・衝動性といった特性によって活動量が多くなります。活動量が多ければ消費するエネルギーも多いため、当然疲れやすくなってしまうでしょう。

多動・衝動性といった特性を制御しようと意識を向けることで、精神的にも疲れやすくなります。

また、ADHDの方の中には、行動面では落ち着いていても、脳が多動状態になり疲れてしまう脳疲労の状態になる方も少なくありません。脳疲労の状態は、さまざまなことを考えたり思考を巡らせたりすることで、脳の処理が追い付かず、集中力がなくなったりミスを起こしやすくなってしまいます。

脳疲労が続けば、自律神経の乱れやうつなど他の疾患を発症してしまう可能性もあるでしょう。

過剰に周囲に合わせすぎてしまう

空気を読むことに苦手さを感じることは、ADHDの特性の1つです。そのため、周囲から浮かないように過剰に周囲に合わせすぎてしまうことも、疲れやすい原因です。

空気を読むことに苦手意識があるため、苦手をカバーしようと気を遣いすぎて疲れてしまいます。

周囲から浮かないように様々なことを考えるため、脳が目まぐるしく活動し、脳疲労の状態になってしまいます。

ADHDの方の疲れやすさを軽減する対処法

ADHDの特性により疲れやすい方はどのような対処法を身に付けたらよいのでしょうか。

対処法を身に付けることで、日常生活や社会生活による疲労感を軽減させることができるかもしれません。

ADHDの方の疲れやすさを軽減する対処法を紹介していきます。

リラックス法を身につける

ADHDの方は疲れやすいといった特性があるものの、自分で疲れやすさに気づいていない場合もあります。そのため、疲れていることを認識し、リラックス法を身につけるようにしましょう。

睡眠が足りない・お腹が空いている・集中力が低下してきたといった自分の状態を分析するよう習慣づけ、自分自身が疲れやすいという認識を持つようにしていきます。

しかし、疲れていることを認識することが難しい場合には、リラックスする時間を定期的にもつようにするとよいでしょう。

決まった時間には必ず休憩をする・趣味を楽しむ時間を作るなど、疲れやすい環境から自分を遠ざけリラックスする時間を作るようにしましょう。

アラームを用いて過集中を避ける

ADHDの方は、集中しすぎてしまう過集中の状態になりやすいです。過集中の状態になると、時間を忘れ作業に没頭してしまう場合もあるため、アラームを用いて過集中を避けるようにしましょう。

スマートフォンなどを利用し、30分や1時間と時間を区切ってアラームをかけておきます。時間になったら作業を中断し、休息をとるようにしましょう。

こまめに休息を取ることで、疲れすぎてしまうといった状況を回避できるでしょう。

あらかじめ周囲の方に過集中や発達障害について相談しておき、アラームが習慣化するまでは協力を得るようにしてもよいかもしれません。

感覚過敏を緩和するためにグッズを用いたり服装を工夫したりする

感覚過敏のある方は、緩和するためのグッズを用いたり服装を工夫したりするといった対処法をするとよいでしょう。

音や話し声に敏感に反応してしまう聴覚過敏の方は、ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンやヘッドフォンを利用したり、衣類の刺激が気になる方は、柔らかく着心地のよい素材の服装に変えたりし、感覚過敏を緩和させるようにします。

周囲の環境が気になり仕事に集中できない方は、パーテーションを利用したり、デスクの配置換えなどの希望を相談してみてもよいでしょう。

その場合は、会社や上司へ発達障害や困りごとについて事前に相談し、理解を得る必要があります。発達障害をオープンにすることで症状による困りごとが生じた場合に相談しやすく、合理的配慮を受けやすくなるでしょう。

合理的配慮とは?義務化されている理由や具体例・問題点まで徹底解説!のイメージ
合理的配慮とは?義務化されている理由や具体例・問題点まで徹底解説!
合理的配慮とはどのようなものでしょうか。どのような方が対象となるのでしょうか。合理的配慮が法律で義務化されている理由や目的、具体例についてまとめました。また、合理的配慮を受けるためのステップや、問題点についても解説していきます。

周囲に合わせなければならない環境を減らす

過度に周囲に合わせてしまい疲れやすい方は、周囲に合わせなければならない環境を減らすようにしましょう。

疲れやすい原因を減らすために、リモートワークや在宅ワークを選択することもできます。

リモートワークや在宅ワークでも、上司や同僚・仕事相手とのコミュニケーションは必要です。しかし、対面でなく電話やメールといったツールを利用することもできるため、環境を整えやすい働き方といえるでしょう。

働き方を変えることが難しい場合には、短時間でも自分の時間を確保するようにするとよいです。休憩時間は周りに合わせず、一人でゆっくりと過ごしたり、トイレで一息ついてみるといった対処法を習慣にしていきましょう。

疲れがあまりにひどい場合は治療に専念する

ADHDの症状が強く、疲れがあまりにひどい場合は治療に専念することも大切な対処法です。

疲労が溜まっている状態では、集中することができず作業効率も下がってしまいます。さぼっている・怠けているといったイメージを持たれ、周囲からの評価が下がってしまうこともあるかもしれません。

また、睡眠コントロールが上手くいかない場合には、疲労を回復させることができず、より疲れやすい状態になってしまいます。まずは寝室の音や光・寝具など睡眠環境を整えるといった対処法を試してみましょう。

対処法を試しても改善がみられないときには、発達障害の専門医へ相談し、睡眠障害の治療を検討してみましょう。

疲れやすい体質であることを認め、しっかりと治療に専念することで、回復時にはこれまでより高い能力を発揮できるかもしれません。

ADHDの症状を和らげる治療

ADHDを含む発達障害には、根本的な治療方法がありません。しかし、症状を和らげるための治療は受けることができます。

症状を和らげることができれば、やりたいことに全力で取り組めます。

ADHDの症状を和らげる治療にはどのようなものがあるのでしょうか。

環境調整

まずは自分のペースで生活や仕事ができるように、環境調整を行います。働きやすい環境を整えることは、発達障害の方にはとても大切です。

具体的には、アラームの使用やグッズの利用を習慣化していったり、睡眠をコントロールし生活リズムを整えるようにしていくとよいでしょう。

環境調整による対処法を身に付けることで、ADHDの疲れやすさを和らげることができるでしょう。

認知行動療法

認知行動療法とは、自分の考え方や行動のクセを見直し、問題解決能力を育む治療方法です。自己理解を促すことで、柔軟な対応能力を身に付けていきます。

疲れやすい原因を理解し、疲れを溜め込まない方法を身に付けるよう訓練していきます。

認知行動療法は、スケジュール管理や整理整頓・アンガーコントロールなど、ADHDの特性による苦手なことを改善させる効果も期待できるでしょう。

薬物療法

ADHDの症状を和らげるためには、薬物療法も選択肢の1つです。薬物療法は環境調整や認知行動療法で改善がみられない場合に、選択される治療法です。

ADHDは神経伝達物質であるドーパミンの働きに問題があるものと考えられています。そのため、「ドーパミン」や「ノルアドレナリン」といった神経伝達物質の働きを助ける薬剤が使用されます。

薬物療法は、主治医と相談しながら検討していきましょう。

また、睡眠障害に対して睡眠薬を使用した治療が行われることもあるため、睡眠コントロールが上手くいかない方は主治医へ相談してみましょう。

ソーシャルスキル・トレーニング(SST)

ソーシャルスキル・トレーニング(SST)は、周囲の方との人間関係の築き方や対応方法を具体的に学ぶ治療法です。

ADHDの方は、人との関わりに苦手意識を持つ方もいるため、コミュニケーション能力の向上や周囲の方との関係の作り方を学び訓練していきます。

トレーニングは個人またはグループで行われ、ロールプレイやグループワークを通して訓練を重ねていきます。

ソーシャルスキル・トレーニングは、医療施設だけでなく、支援機関でも受けることが可能です。地域の自立訓練事業所や地域活動支援センター・就労移行支援事業所なども対応しています。

ソーシャルスキル・トレーニングを希望する場合には、支援内容や支援機関についても調べてみるとよいでしょう。

ソーシャルスキルトレーニングとは?対象者や支援内容まで徹底チェック!のイメージ
ソーシャルスキルトレーニングとは?対象者や支援内容まで徹底チェック!
ソーシャルスキルトレーニングは、人間関係のスキルを向上させる訓練プログラムです。対人関係スキルの習得を目的とし、ロールプレイやグループディスカッションなどを用います。そこでこの記事ではソーシャルスキルトレーニングの支援内容や利用方法などについて解説します。

ADHDで疲れやすい方に向いている仕事の特性

ADHDで疲れやすい方に向いている仕事の特性は以下の3つがあります。

  • 対人コミュニケーションが少ない
  • 自分の裁量でできる
  • マルチタスクが求められない
このような特性をもつ仕事はどのようなものか解説していきます。

下記の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。

ADHDの人におすすめの仕事とは?特性から向いている職業まで徹底解説!のイメージ
ADHDの人におすすめの仕事とは?特性から向いている職業まで徹底解説!
発達障害の一つであるADHDを抱える方が就職・転職するときには、特性に合う仕事を選ぶことが大切です。ただ、実際「どんな仕事を選べばいいの?」と悩んでしまいますよね。 今回はADHDの方におすすめの仕事、ADHDの特性、受けられる支援についても解説していきます。

対人コミュニケーションが少ない

ADHDの方は、対人コミュニケーションが少ない仕事を選ぶと疲れを感じにくいでしょう。

ADHDの方が疲れやすい原因として敏感な感覚を持っていたり、過剰に周りに合わせてしまうといったことがあります。そのため、周囲の方とのコミュニケーションが増えるとストレスや負担が増え、疲労を感じやすくなってしまいます。

エンジニアやデザイナー・イラストレーターなどの職業は、比較的対人コミュニケーションが少ない仕事です。1人で作業することが多いため、仕事の量や働く時間を自分で調整しやすいです。また、在宅で働くことができるというメリットがあります。

ADHDの方は、周囲の方とのコミュニケーションによるストレスや負担を減らすためにも、対人コミュニケーションの少ない仕事を選ぶと疲れにくいでしょう。

専門的な知識や技術が必要な職種ではありますが、就労移行支援などを利用し、転職に必要なスキルを身に付けることができます。発達障害の方が転職を検討したときには、就労移行支援事業所へ相談してみましょう。

自分の裁量でできる

ADHDで疲れやすい方は、自分の裁量でできる仕事を選ぶとよいでしょう。

ADHDの方は、一つの物事に没頭できるため、作業効率が上がり高い能力を発揮できます。その反面で、周囲の意見やペースに合わせると、気が散って仕事に集中できず、作業効率が下がってしまう場合があります。

そのため、自分の裁量で働きやすいエンジニアやデザイナー、イラストレーター、カメラマンなどが向いている仕事でしょう。また、自分で起業すれば周囲にペースを乱されにくく、自分のペースを守ることができます。

自由度の高い職種は自分の裁量で働き方を決定できるため、好奇心や行動力といった強みを活かすこともできます。

自由度の高い職種へ転職するために、必要なスキルを身に付けるとよいでしょう。

就労移行支援事業所は、プログラミングやWebデザインなどのカリキュラムを取り入れている事業所もあります。そのため、発達障害があっても就労移行支援を利用してスキルを身に付ければ、自分の裁量で働きやすい職種への転職を叶えることができるでしょう。

発達障害があり就労移行支援を検討する場合には、希望のカリキュラムに対応している就労移行支援事業所に相談してみましょう。

マルチタスクが求められない

ADHDの方は、物事の優先順位をつけ整理するのが苦手であったり、注意が散漫したりする特性があります。
そのため、マルチタスクを苦手とする方が多く、マルチタスクが求められない仕事を選ぶと疲れにくいでしょう。

マルチタスクが求められないエンジニアやイラストレーター、デザイナー、カメラマンなどがおすすめです。

マルチタスクが求められず、豊かな発想力を活かせる職業は、ADHDの方に向いている仕事といえるでしょう。

職種によっては、求人が探しにくい場合もあります。求職活動に関して困りごとがあれば、就労移行支援事業所などに相談し、利用してみてもよいでしょう。

ADHDの方が疲れやすい原因を理解し対策しよう

ADHDは発達障害の1つで、不注意・多動性・衝動性といった特性があり、疲れやすい方がいらっしゃいます。感覚過敏や過集中・睡眠障害・周囲との関係性が原因となり、疲労が溜まり作業効率が下がってしまうこともあるでしょう。

自分が疲れやすい体質であることを理解し、適切な対処法や治療を行うことで、働きやすい環境を整えることができます。

対人コミュニケーションが少ない・自分の裁量でできる・マルチタスクが求められないことは、ADHDで疲れやすい方に向いている仕事の特性です。

就労に関して悩んだときは、支援機関に相談することで適切なサポートを受けられるでしょう。ADHDの方は自分が疲れやすい原因を理解し、対策を行っていきましょう。

自分の得意を活かせる就職を実現しませんか?

日本就労移行支援センターでは、「人とコミュニケーションを取るのが苦手で仕事がつらい」や「自分らしく活躍できる仕事の見つけ方がわからない」というお悩みを抱えている方に向けて、就職のために必要な知識やスキルを習得し、就職とその後の職場定着のためのサポートを行っております。

知識やスキルだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、 自分の新しい未来に向けて前向きに行動しているあなたを全力でサポートいたします。


 

日本就労移行支援センターが選ばれる理由

選ばれる理由

  • 専門家監修の独自の心理プログラム
  • 国家資格を持つ経験豊富なスタッフ
  • 職種に合わせた独自の就職先開拓
  • 綺麗で居心地の良い空間設計

社内の臨床発達心理士や公認心理士などの専門家が監修するオリジナルプログラムを用意しているので、一人ひとりの性格や特性に合わせて最適なカリキュラムをご用意できます。

また、看護師資格・ジョブコーチなどの専門資格を保有している就職支援実績が豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」を叶えるために全力で伴走させていただきます。
過去にあなたと同じような悩みを持っていた卒業生もスタッフとして在籍しているため、同じ目線で親身になってサポートさせていただくことができます。
 

現在、日本就労移行支援センターでは下記のエリアで事業所を構えており、どの事業所も徒歩5分以内の駅チカに位置しております。また、事業所の中はオフィスの専門デザイナーが設計した綺麗で居心地の良い空間になっております。

事業所一覧

  • 川崎駅前校
  • 横浜西口校
  • 本厚木駅前校

日本就労移行支援センターだから受けられるサービス

受けられるサービス

  • ほとんどの人が「完全無料」で利用できる
  • 初めてで障害者手帳なしでも利用できる

日本就労移行支援センターでは、ご利用者の約9割程度の方が、自己負担0円で通所されております。
もし自己負担が必要な方でも、世帯所得に応じて月額0円〜37,200円の間で上限が設定されているため、多額の費用をご負担いただく心配もございません。

また、就労移行について初めての方や、現時点で障害者手帳を持っていない方でも、スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

他にも、「自己理解のスキルを身につけたい」「週1日30分だけの通所から始めてみたい」など、さまざまな形でご相談いただいております。

まずは話を聞いてみるだけでも大丈夫です。
いつでも無料相談を受け付けておりますので、あなたのお悩みを私たちに聞かせてくれませんか?

バナー

RANKING人気の記事ランキング

牧野夏乃
ライター

牧野夏乃

看護師として10年間総合病院で勤務。循環器科・救急科にて急性期看護を学びました。働きながら看護学士を取得。現在は看護師ライターとして活動しています。看護師としての知識や経験を活かし医療や健康、食についての記事の執筆をしています。

人気のタグ